出入国管理法改正案―ただ低賃金労働力を求める産業界―
政府は11月2日、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法案改正案を閣議決定し、
これを受けて21日、衆議院法務委員会で実質審議入りしました。
この改正案の趣旨を山下貴司法相は2日の閣議後の記者会見で、「人手不足が深刻で、今回の
法改正は重要かつ急務だ。成立に向け丁寧にご説明したい」と述べました。
つまり、企業は人手不足で困っているから何とか外国人労働者を、それも外国人労働者一般
ではなく、低賃金の労働力(労働者ではなく)をもっと大量に受け入れられるよう法律改正を
して欲しい、という産業界からの要請を受けたものです。
念のため、法案の骨子を確認しておきましょう。法案は、来年の4月から、外国人労働者に
対する新たな在留資格を与えるというもので、「特定技能1号」と「特定技能2号」の二つ
に分かれます。
「特定技能1号」とは、「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つ外国人に就労可
能な「特定技能1号」を与える。最長5年の技能実習を修了するか、技能と日本語能力の試験
に合格すれば資格を得られる。在留期間は通算5年で、家族の帯同は認めない。
「特定技能2号」とは、さらに高度な試験に合格し、熟練した技能を持つ人に与えられる在
留資格で、1~3年ごとに更新が可能で、更新回数に制限はない。配偶者や子どもなどの家族
の帯同も認める。更新時の審査を通過すれば長期の就労も可能となる。さらに10年の滞在で
永住権の取得要件の一つを満たし、将来の永住にも道が開ける。
しかし、初年度には、熟練した技能を持つ志願者が集まらないとみられ、政府は、数年間、
「特定技能2号」の受け入れを行わない見通しで、初年度は受け入れる見込みはなく、さら
に数年間は技能試験も行わないという(注1)
結局、この法案は、実質的に「特定技能1号」労働者だけを目的としていると言える。
それでは「特定技能1号」ではどのような業種・分野に適用されるのでしょうか?
建て前としては、受け入れは生産性向上や女性、高齢者など日本人の労働者を確保する努力
をしても人材が足りない分野に限定し、具体的には介護、ビルクリーニング、素形材産業、
電気・電子機器関連産業、建設、造船・船用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、
飲食料品製造、外食、の14業種としています。
なし崩し的な受け入れを防ぐため、人材が確保されれば受け入れを停止する措置を盛り込、
み、景気の悪化も想定し、国内の働き手を前提とした補助的な受け入れにとどめる、とし
ています。
さらに、待遇については、受け入れ先機関は日本人と同等以上の報酬を支払うなど、雇用契
約で一定の基準を満たす必要があるとわれ、直接雇用を原則とします。
生活や仕事の支援計画を作り、日本社会になじめるよう後押しする。政府は日本語教育など
環境整備の具体策を盛る「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策(仮称)」を年
内にまとめる予定です。
以上は全て、政府の建て前で、しかも具体的な内容についてはこれから考える、という、中
身が詰まっていない、法案としては不完全なものです。
政府で労働者の受け入れ拡大を経済財政諮問会議で検討し始めたのが、今年2月20日でした。
そして4か月後の6月15日には、この拡大方針は「2018骨太方針」に盛り込まれました。
高橋洋一氏も言うように、この種の法改正を行う場合、通常1〜2年をかけて検討するが、受
け入れ拡大が「2018骨太方針」に盛り込まれたのは4ヵ月後の6月15日と、超ハイスピードだ
ったのです。
しかも、専門家が十分に検討した形跡がない。実務を行った外国人材の受け入れ・共生のた
めの総合的対応策検討会のメンバーは官僚ばかりです(注2)。
つまり、外国人労働者がどのような問題を抱え、彼らを受け入れた地域でどのような問題が
生じているか、などについての実態を知らない官僚が机上のプランとして描いた絵にすぎな
い、という状況です。
次に、安倍首相は今回の法改正は決して「移民政策」ではない、と繰り返し否定しています
が、「特定技能2号」として10年働けば将来的に移民への道を開いています。
安倍政権になって、外国人労働者70万人から130万人へ60万人も激増しています。そ
の内訳をみると、30万人は「留学生アルバイト」という、実質的な「労働者」と、25万
人が「技能実習生」という、これもまた、実質的な低賃金労働者でした。
今度法改正では、上記の「特定技能1号」と「特定技能2」というカテゴリーをつくって彼
らに「在留資格」を与える、というものです。
政府の予測では、今後5年間で130~150万人の労働者が不足するとみられ、そのため
に34~35万人を受け入れる「見込み」のようです。
そして来年度は60万人の労働力不足が見込まれ、最大で4万7000人を受け入れること
を予定しています。
しかし、国会答弁において、法務大臣は、人数についてはあくまでも「目安」であり、これ
まで挙げた人数が絶対的な上限というわけではないことを強調しています。
ということは、産業界の要請があればさらに増やす可能性がることを言外に語っているので
す。
いずれにしても、政府はさまざまな名目を付けて外国印労働者を受け入れる報告であること
は間違いありませんが、問題は山済みです。
まず、人数的に大部分を占める「特定技能1号」の場合、5年間の「在留資格」を与えられ
ますが、家族の帯同は認められていません。これは、人権問題で、家族がいる人たちにとっ
ては非常に大きな壁です。
次に、現在の法案では、3か月以上滞在して労働すれば、その外国人に、日本人と同じ「国
民健康保険」を発給するとしていますが、そのための医療費に充てる予算が組まれていませ
ん。これは将来、大きな問題になるでしょう。
しかも、11月26日の国会において安倍首相は、今回の措置は「相当程度の知識または経
験を要する技能」を有する外国人を受け入れるものであって、単純労働者の受け入れにはな
らない、と答弁しています。
しかし、「相当程度の知識または経験を要する技能」をどのように判定するのかは未定であ
るというのです。
実態は、農魚、サービス業、建設現場、工場での単純作業、ビルクリーニングなど、それほ
ど技能と経験を必要としない単純労働分野での労働力の受け入れになることは間違いないで
しょう。
さらに、現在は、外国人労働の受け入れに民間の仲介者が介入して、中間搾取が横行してい
ますが、果たして彼らを排して、受け入れの際、国家が厳格に管理しえるかどうか、いまの
ところしっかりとして制度的な裏付けがありません。
建て前として、「待遇については、受け入れ先機関は日本人と同等以上の報酬を支払うなど、
雇用契約で一定の基準を満たす必要があると」していますが、これまでの事態をみると、こ
れはかなり、疑わしいと思われます。
というのも、企業が求めているのは「労働者」ではなく、「安い労働力」だからです。
現在、政府が想定しているのは、受け入れ枠の半分ほどを、技能実習生を横滑りさせて「特
定技能1号」とすることを想定しています。
しかし、その実態に関して、政府が国会に提出したデータがめちゃくちゃで、捏造といわれ
ても仕方ないほどひどいものです。
11月21日に行われた衆議院法務委員会で、このいい加減さが明らかになりました。すな
わち、昨年だけで技能実習生の失踪は7000件を超えているのです。
政府は、居場所が確認できた2870人から聞き取り調査をした結果、「より高い賃金を求
めた失踪」が87%だったと説明しました。つまり自主的な職場放棄というニュアンスです。
しかし、野党側がその調査結果を精査したところ、失踪者の80%は低賃金以下で働かされ
ていたことが明らかになりました。
野党の指摘を受けて山下法相は、「より高い賃金を求めた失踪」は87%ではなく67%で
あったと訂正しましたが、これでもまだ高すぎます。
そこで法相は「契約賃金以下」「最低賃金以下」に「不満を持ち」という文言を追加したの
ですが、この追加の文言もひどいものでした。
実態をみると、失踪した人たちは、信じられないような低賃金(時給100円台から600
円台以下)が大部分を占めています。(グラフ参照)
失踪した技能自習性の理由となった低賃金
『東京新聞』(2018年11月22日)
立憲民主党の山尾議員は、「(最低賃金の保証という)正当な権利を主張しているのに、な
ぜ『不満』という表現を使うのか」と批判していますが、全く同感です。
政府の姿勢には、アジア諸国の人びとに「日本で働かせてやる」という意識が露骨に表れて
います。
しかし今や、中国やフィリピンの場合、日本との賃金格差がもはや非常に小さくなり、かつ
て賃金格差が非常に大きかったベトナム、ネパールなども急速に格差が小さくなっています。
家族を帯同できないこと、賃金が必ずしも良くないこと、さらに、アジア系の労働者にたい
する日本企業の扱いがひどい、など、日本の実情にたいする評判が急速に落ちています。
加えて、アジア系の労働者を受け入れようとしている国は、日本だけではありません。
「韓国や台湾の企業もベトナムの労働者を求めており、これらの国と獲得競争がはじまって
いる」のが実情です。
もう、呼べば来てくれるという状況がこれからも続く保証はないのです(『東京新聞』2018
年11月22日)。
今のままで、日本はアジアの人びとから見捨てられる可能性もあるのです。
以上のように制度的・法律的不完全な法案が、だれが見ても根拠のないデータに基づきな
がら、政府は来年の4月の導入のため、12月中には国会での通過を強行しようとしてい
ます。
これは、現政権が何回も繰り返してきた、どんな無理な法案でも、数の力で押し通してし
まう手法です。
(注1)FNN PRIME 2018年11月20日 火曜午後0:21
https://www.fnn.jp/posts/00405885CX
(注2)DIANOND ONLINE 2018.11.15
https://diamond.jp/articles/-/185535?page=1
政府は11月2日、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法案改正案を閣議決定し、
これを受けて21日、衆議院法務委員会で実質審議入りしました。
この改正案の趣旨を山下貴司法相は2日の閣議後の記者会見で、「人手不足が深刻で、今回の
法改正は重要かつ急務だ。成立に向け丁寧にご説明したい」と述べました。
つまり、企業は人手不足で困っているから何とか外国人労働者を、それも外国人労働者一般
ではなく、低賃金の労働力(労働者ではなく)をもっと大量に受け入れられるよう法律改正を
して欲しい、という産業界からの要請を受けたものです。
念のため、法案の骨子を確認しておきましょう。法案は、来年の4月から、外国人労働者に
対する新たな在留資格を与えるというもので、「特定技能1号」と「特定技能2号」の二つ
に分かれます。
「特定技能1号」とは、「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つ外国人に就労可
能な「特定技能1号」を与える。最長5年の技能実習を修了するか、技能と日本語能力の試験
に合格すれば資格を得られる。在留期間は通算5年で、家族の帯同は認めない。
「特定技能2号」とは、さらに高度な試験に合格し、熟練した技能を持つ人に与えられる在
留資格で、1~3年ごとに更新が可能で、更新回数に制限はない。配偶者や子どもなどの家族
の帯同も認める。更新時の審査を通過すれば長期の就労も可能となる。さらに10年の滞在で
永住権の取得要件の一つを満たし、将来の永住にも道が開ける。
しかし、初年度には、熟練した技能を持つ志願者が集まらないとみられ、政府は、数年間、
「特定技能2号」の受け入れを行わない見通しで、初年度は受け入れる見込みはなく、さら
に数年間は技能試験も行わないという(注1)
結局、この法案は、実質的に「特定技能1号」労働者だけを目的としていると言える。
それでは「特定技能1号」ではどのような業種・分野に適用されるのでしょうか?
建て前としては、受け入れは生産性向上や女性、高齢者など日本人の労働者を確保する努力
をしても人材が足りない分野に限定し、具体的には介護、ビルクリーニング、素形材産業、
電気・電子機器関連産業、建設、造船・船用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、
飲食料品製造、外食、の14業種としています。
なし崩し的な受け入れを防ぐため、人材が確保されれば受け入れを停止する措置を盛り込、
み、景気の悪化も想定し、国内の働き手を前提とした補助的な受け入れにとどめる、とし
ています。
さらに、待遇については、受け入れ先機関は日本人と同等以上の報酬を支払うなど、雇用契
約で一定の基準を満たす必要があるとわれ、直接雇用を原則とします。
生活や仕事の支援計画を作り、日本社会になじめるよう後押しする。政府は日本語教育など
環境整備の具体策を盛る「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策(仮称)」を年
内にまとめる予定です。
以上は全て、政府の建て前で、しかも具体的な内容についてはこれから考える、という、中
身が詰まっていない、法案としては不完全なものです。
政府で労働者の受け入れ拡大を経済財政諮問会議で検討し始めたのが、今年2月20日でした。
そして4か月後の6月15日には、この拡大方針は「2018骨太方針」に盛り込まれました。
高橋洋一氏も言うように、この種の法改正を行う場合、通常1〜2年をかけて検討するが、受
け入れ拡大が「2018骨太方針」に盛り込まれたのは4ヵ月後の6月15日と、超ハイスピードだ
ったのです。
しかも、専門家が十分に検討した形跡がない。実務を行った外国人材の受け入れ・共生のた
めの総合的対応策検討会のメンバーは官僚ばかりです(注2)。
つまり、外国人労働者がどのような問題を抱え、彼らを受け入れた地域でどのような問題が
生じているか、などについての実態を知らない官僚が机上のプランとして描いた絵にすぎな
い、という状況です。
次に、安倍首相は今回の法改正は決して「移民政策」ではない、と繰り返し否定しています
が、「特定技能2号」として10年働けば将来的に移民への道を開いています。
安倍政権になって、外国人労働者70万人から130万人へ60万人も激増しています。そ
の内訳をみると、30万人は「留学生アルバイト」という、実質的な「労働者」と、25万
人が「技能実習生」という、これもまた、実質的な低賃金労働者でした。
今度法改正では、上記の「特定技能1号」と「特定技能2」というカテゴリーをつくって彼
らに「在留資格」を与える、というものです。
政府の予測では、今後5年間で130~150万人の労働者が不足するとみられ、そのため
に34~35万人を受け入れる「見込み」のようです。
そして来年度は60万人の労働力不足が見込まれ、最大で4万7000人を受け入れること
を予定しています。
しかし、国会答弁において、法務大臣は、人数についてはあくまでも「目安」であり、これ
まで挙げた人数が絶対的な上限というわけではないことを強調しています。
ということは、産業界の要請があればさらに増やす可能性がることを言外に語っているので
す。
いずれにしても、政府はさまざまな名目を付けて外国印労働者を受け入れる報告であること
は間違いありませんが、問題は山済みです。
まず、人数的に大部分を占める「特定技能1号」の場合、5年間の「在留資格」を与えられ
ますが、家族の帯同は認められていません。これは、人権問題で、家族がいる人たちにとっ
ては非常に大きな壁です。
次に、現在の法案では、3か月以上滞在して労働すれば、その外国人に、日本人と同じ「国
民健康保険」を発給するとしていますが、そのための医療費に充てる予算が組まれていませ
ん。これは将来、大きな問題になるでしょう。
しかも、11月26日の国会において安倍首相は、今回の措置は「相当程度の知識または経
験を要する技能」を有する外国人を受け入れるものであって、単純労働者の受け入れにはな
らない、と答弁しています。
しかし、「相当程度の知識または経験を要する技能」をどのように判定するのかは未定であ
るというのです。
実態は、農魚、サービス業、建設現場、工場での単純作業、ビルクリーニングなど、それほ
ど技能と経験を必要としない単純労働分野での労働力の受け入れになることは間違いないで
しょう。
さらに、現在は、外国人労働の受け入れに民間の仲介者が介入して、中間搾取が横行してい
ますが、果たして彼らを排して、受け入れの際、国家が厳格に管理しえるかどうか、いまの
ところしっかりとして制度的な裏付けがありません。
建て前として、「待遇については、受け入れ先機関は日本人と同等以上の報酬を支払うなど、
雇用契約で一定の基準を満たす必要があると」していますが、これまでの事態をみると、こ
れはかなり、疑わしいと思われます。
というのも、企業が求めているのは「労働者」ではなく、「安い労働力」だからです。
現在、政府が想定しているのは、受け入れ枠の半分ほどを、技能実習生を横滑りさせて「特
定技能1号」とすることを想定しています。
しかし、その実態に関して、政府が国会に提出したデータがめちゃくちゃで、捏造といわれ
ても仕方ないほどひどいものです。
11月21日に行われた衆議院法務委員会で、このいい加減さが明らかになりました。すな
わち、昨年だけで技能実習生の失踪は7000件を超えているのです。
政府は、居場所が確認できた2870人から聞き取り調査をした結果、「より高い賃金を求
めた失踪」が87%だったと説明しました。つまり自主的な職場放棄というニュアンスです。
しかし、野党側がその調査結果を精査したところ、失踪者の80%は低賃金以下で働かされ
ていたことが明らかになりました。
野党の指摘を受けて山下法相は、「より高い賃金を求めた失踪」は87%ではなく67%で
あったと訂正しましたが、これでもまだ高すぎます。
そこで法相は「契約賃金以下」「最低賃金以下」に「不満を持ち」という文言を追加したの
ですが、この追加の文言もひどいものでした。
実態をみると、失踪した人たちは、信じられないような低賃金(時給100円台から600
円台以下)が大部分を占めています。(グラフ参照)
失踪した技能自習性の理由となった低賃金
『東京新聞』(2018年11月22日)
立憲民主党の山尾議員は、「(最低賃金の保証という)正当な権利を主張しているのに、な
ぜ『不満』という表現を使うのか」と批判していますが、全く同感です。
政府の姿勢には、アジア諸国の人びとに「日本で働かせてやる」という意識が露骨に表れて
います。
しかし今や、中国やフィリピンの場合、日本との賃金格差がもはや非常に小さくなり、かつ
て賃金格差が非常に大きかったベトナム、ネパールなども急速に格差が小さくなっています。
家族を帯同できないこと、賃金が必ずしも良くないこと、さらに、アジア系の労働者にたい
する日本企業の扱いがひどい、など、日本の実情にたいする評判が急速に落ちています。
加えて、アジア系の労働者を受け入れようとしている国は、日本だけではありません。
「韓国や台湾の企業もベトナムの労働者を求めており、これらの国と獲得競争がはじまって
いる」のが実情です。
もう、呼べば来てくれるという状況がこれからも続く保証はないのです(『東京新聞』2018
年11月22日)。
今のままで、日本はアジアの人びとから見捨てられる可能性もあるのです。
以上のように制度的・法律的不完全な法案が、だれが見ても根拠のないデータに基づきな
がら、政府は来年の4月の導入のため、12月中には国会での通過を強行しようとしてい
ます。
これは、現政権が何回も繰り返してきた、どんな無理な法案でも、数の力で押し通してし
まう手法です。
(注1)FNN PRIME 2018年11月20日 火曜午後0:21
https://www.fnn.jp/posts/00405885CX
(注2)DIANOND ONLINE 2018.11.15
https://diamond.jp/articles/-/185535?page=1