大木昌の雑記帳

政治 経済 社会 文化 健康と医療に関する雑記帳

佐々木朗希(2)―完全試合の背景に何が?―

2022-04-20 19:48:35 | スポーツ
佐々木朗希(2)―完全試合の背景に何が?―

前回書いたように、佐々木朗希は、4月10日に完全試合を達成するまで、全て
が順風満帆できたわけではなかった。

とりわけ、東日本大震災(3.11)で父親と祖父母、そして家を失ったことは、
少年期の朗希に大きな心の傷を残したはずである。

そして、高校3年生で、夢の甲子園出場まで、あと一歩のところで監督が出場を回
避した時も、彼は挫折を味わったに違いない。

しかし、こうした不幸と挫折は、悪いことばかりではありませんでした。むしろ、
その後の朗希の野球人生において、プラスに働いたと面もあったと思われます。

何よりも、人格形成における成長です。言い換えると、“肚が据わっている”、物事
に動じない胆力が備わったと言えます。

4月10日の完全試合を達成した日の投球をみても、あれだけの緊張状況の中で、
彼は冷静に投げ続けました。

試合後に彼は「脱力しながらストライク先行で投げることができた」と語っていま
す『東京新聞』(2022年4月12日)。

20才の若者が、あの歴史的な試合で、あれほど「脱力」して冷静沈着に投げるこ
とができたというのは、普通ではとうてい考えられません。

この「脱力」こそが、朗希の投球を支えているキーワードです。

さて、朗希を迎えたロッテの首脳陣が彼をチームの宝、いや球界の至宝として大事
に育てたことも彼にとって非常に幸いでした。

入団が決まった初年度、現場を預かる井口監督は、「しっかりプランを立てながら
育成をやっていく」と浮かれた様子はなかったという。

そのために、朗希の指導者として、吉井理人投手コーチ(54)が付いたことは、
朗希にとって非常に幸運でした。

吉井氏は、近鉄に入団後、現役時代に日米7球団を渡り歩き、引退後は日本ハム、
ソフトバンクでのコーチを経て現在ロッテで指導を続けている。培った投球論と指
導力には定評があり、その信条は「まず選手の意見を聞き、その後選手に合った指
導法を提示する」というものです。

スポーツライターの広瀬真徳氏は、「佐々木はロッテで大正解 その根拠は吉井コ
ーチの存在」という記事を書いています(注1)。

高卒の新人でも、超高卒級の「令和の怪物」とまで言われた朗希の場合、即戦力と
して入団1年目からローテーション入りさせても不思議ではありません。

しかし球団は、入団1年目の一昨年は朗希を体力づくりに専念させ実践登板はなく、
2年目の昨年の5月にようやく1軍にデビューさせました。

その際にも、コンディションを配慮して中10日以上空けての登板でした。結局、
球団は最初の2年間を、体力作りに専念させたことになります。

この2年間の最も重視されたのは「下半身強化」でした。朗希は、入団1年目はお
世辞にも「プロの体」とは言えませんでした。

特に体力面では他の新人にも劣り、新人合同自主トレの12分間走では中盤から後
退し、最終的に7人中3位でゴール。練習終了後には疲労困ぱいの様子で声も出せ
ないほどだったという。

この姿を見た球団関係者らは口々に「この体力と走り方ではプロで通用しない。せ
っかくいいボールを持っているのだから、下半身を徹底的に強化しないといけない」
と漏らしていました。

以降、当時の吉井投手コーチやトレーナーらとともに時間をかけて下半身の強化に取
り組みました。

そのおかげか、昨季終盤から走力が飛躍的に向上し、「朗希はプロ1年目から一軍に
帯同して体力強化を行っていましたが、当時は一軍の投手との軽いランニングでもつ
いていくのがやっと」、という感じだった。

しかし、コーチやスタッフによれば朗希について、
    昨年の終盤ごろからでしょうか。走力のある一軍投手と一緒にダッシュをし
    ても引けを取らないどころか他を引き離すことも珍しくなくなった。明らか
    に下半身が強くなり馬力がついた証拠。このところ試合終盤まで160キロ
    台の球速を維持できるのも下半身強化のたまものでしょう。今季の好投連発
    はそんな努力が一気に開花したのだと思います(注2)。

とコメントしています。このような背景を考えると、今回の佐々木朗希による完全試
合の物語は、すでに入団時から始まっていたと言っても言い過ぎではありません。

しかし、体力があっても、完全試合というのは、そう簡単にできることではありません。
一人もランナーを出さず一人で投げ切ったのは、相手に打たせなかったからです。

科学的な見地から野球の動作解析やコーチング論などを研究している筑波大の川村卓准
教授は、相手チームが朗希の球をなぜ打てないかについて、次のように分析しています。

朗希は高校時代から誰にもできない投球フォームで投げていた。それは肩甲骨の柔軟性
に加え、背中の筋肉と腕の動きを巧みに連動させたボールへの力の伝え方だという。

川村准教授は「バレーボールのスパイクを打つように、体を動かしていく。ボールを加
速させる絶妙なタイミングの取り方は天性のもの」と分析する(注3)。

天才棋士の藤井聡太氏も、囲碁界の天才少女の仲邑董さんの場合もそうですが、プロなら
だれでも最大限の努力はしますが、そこで飛び抜けた成績や能力を発揮できるのは、やは
り努力だけでは超えることができない「天性」がものを言うのだろうか。

再び、完全試合の快挙について考えてみよう。

当日、朗希をリードしたキャッチャーは、18才の新人、松川虎生捕手でした。試合後、
彼は、「最後は何とかパスボールだけはやめようと思っていた。そこだけです」と、た
んたんと語っています。

160キロ以上のスピードで投げ込まれるボールを受ける事、完全試合を達成するために
は、捕り損ねてパスボールを後ろにそらせてしまうことは絶対に許されません。さららに
フォアボールを出してはいけない事、もちろんヒットを打たれてはいけない事、要するに
一人もランナーを出せない事、などを考えると、さぞ緊張したのでは、と思われます。

しかし彼は、恐怖や緊張より「ワクワクの方が大きかった」と言ってのけたのです。

怖さを知らない若さの特権、と言ってしまえばそれまでですが、18才という若い松川の
怖さに負けない強心臓のたまもの、とみるべきでしょう。

20才の天才投手と18才の怖さを知らない豪胆な捕手の組み合わせについて『日経新聞』
の編集委員の編集委員 篠山正幸氏は、「10年、20年に1人の才能といわれる2人。100年
に一度あるかどうかの出会いが生んだ快進撃。恐るべし、というほかない」と、最上級の
賞賛と驚きを語っています(注4)。

ところで、佐々木朗希の完全試合に関連してあまり話題にはなりませんが、私は、対戦相手
のオリックスも立派だったと思います。

もし、完全試合を防ごうとすれば、セイフティー・バンドとかさまざまな揺さぶりをかける
こともできたはずです。

しかし、オリックスの選手の誰一人、そのような素振りさえ見せず、正々堂々、真正面から
立ち向かってゆきました。

私は、オリックスの監督にも選手にも、武士道的なすがすがしさを感じました。

これからも佐々木朗希と松川捕手の息の合ったプレーが楽しみです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

長い脚が方の方まで跳ね上げて投げる佐々木朗希                             捕手の松川が、完全試合のウイニング・ボールを佐々木に渡す。
(『東京新聞』2022年4月18日)                                   (注4)のweb 記事から  

(注1)『東京スポーツ』( 2019年10月28日 16時30分)
   https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/1600374/
(注2)『東スポ Web』(2022年4/13日 5:15 配信)
   https://news.yahoo.co.jp/articles/169ae5f0f75b9a368ae8bdab60e7a0d75e94e1ad
(注3)『毎日新聞』デジタル版(2022/4/18 17:00(最終更新 4/18 18:43)
   https://mainichi.jp/articles/20220418/k00/00m/050/141000c?cx_fm=mailasa&cx_ml=article&cx_mdate=20220419
(注4)『日経新聞』デジタル(2022年4月19日) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD173XZ0X10C22A4000000/?n_cid=NMAIL007_20220419_Y&unlock=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木朗希投手の「物語」(1)―悲劇と悲運を背負うヒーロー―

2022-04-15 05:41:14 | スポーツ
佐々木朗希投手の「物語」(1)―悲劇と悲運を背負うヒーロー―


佐々木朗希 2001年11月3日 生まれ 岩手県陸前高田市出身20才
千葉ロッテマリーンズ所属。身長190センチ。右投げ右打ち。プロ入り前の高校生
で160キロ台の球を投げ「令和の怪物」とも呼ばれた。

4月10日という日は、日本のプロ野球界にとって、特別な日となることは間違いあ
りません。

なぜなら、ロッテの佐々木朗希投手が、
①プロ野球史上16人目、28年振りとなる完全試合を達成し、
②13人連続三振記録(これまでの記録は65年前の9奪三振)、
③1試合19奪三振(27年ぶりの対記録)
という、信じがたい大記録を20才5カ月という若さで、打ち立てたからです。

これらの記録、一つ一つは、すでにほかの選手が過去に達成していますが、3つの記
録を一人が一試合で達成した例はありません。まさに前人未到の記録です。

おそらく、これらの記録は破られることはないでしょう。

普段は冷静な『東京新聞』(2022年4月12日)も“105球 常識ぶっ壊した”
と、いう見出しでこの驚くべき大記録を報じています。

最近、こうした常人では考えられないような記録を達成してしまう才能を発揮する
若者が他の分野でも見られます。

将棋界では、19才で5冠を達成して将棋界の頂点に立った藤井聡太さん、囲碁界
では10才で初段プロ入り(「英才枠」第一号)した天才少女の仲邑菫さん(とい
うより“董ちゃん”という表現の方がぴったりくる)などの“とんでもない”逸材が出現
しています。

藤井さんに対しては、畏敬の念をこめて“宇宙人”、つまり地球人では考えられないす
ごい手を打つ、という表現がしばしば使われます。

プロの解説者もしばしば、“ここは「地球人なら」こう打つでしょう”と言います。し
かしいその裏には、“しかし藤井さんは宇宙人だから、どんな手を打ってくるから分
からない”という意味が込められています。

ところで、佐々木朗希も、藤井聡太や仲邑董(以下、敬称略)と同様に、”宇宙人“の
ような並外れた才能をもっていますが、彼らにはない、特別な要素があります。

まず、将棋や囲碁における“天才”は、何よりも頭脳的な能力、とくに先を読む力と、
決断力、冷静さを保つメンタルの強さが並外れています。

これに対して佐々木朗希の場合は、身体能力が問われるアスリートで、たとえ天賦
の才能があったにしても、日々鍛えてゆかなければ、その能力を発揮することはで
きません。

しかも、個人が、いくら超人的な能力をもっていても、野球はチームプレーであり、
その選手の置かれたチームの環境や他の選手との兼ね合い、球団の選手起用の方針な
ど、自分自身ではどうにもならない問題がいくつもあります。

もう一つ、私が佐々木朗希という一人のスポーツ選手に惹かれるのは、たんに彼が
前人未到の記録を打ち立てたヒーロー、というだけではありません。

藤井聡太や仲邑董は、登場してから今日まで、ずっとスポットライトを浴びてきてお
り、その過程には悲劇や悲運といった影はまったく感じられません。

これに対して佐々木朗希には“悲劇”“悲運”という暗い過去の物語があり、そのことが今
回の活躍に一層強烈な輝きを与えてのだと思います。

まず、最初の”悲劇“は、2011年の東日本大地震、いわゆる「3・11」で、当時9歳だ
った朗希少年は、父功太さん(享年37)と祖父母を亡くし、住んでいた家も流されて
しまいました。

朗希は子どものころから父親に練習の相手をしてもらうほど、仲の良い関係でした。

もし父親が生きていたら、今回の記録達成をどれほど喜び誇らしく思っただろうか、
また朗希自身も、どれほど父と喜びを分かち合っただろうか、など、個人的な感傷を
抱いてしまいました。

スポーツ紙の記者とのインタビューで震災のことを聞かれて、彼は次のように答えてい
います。

    悲しいことではあったんですけれど、すごく今に生きているなと。当たり前が
    当たり前じゃないとか、今あるものがいつまでもあるわけじゃないとか、そう
    いうのを思い知らされました。

静かに語った朗希の言葉には、胸の奥に秘められた、大切な人や物を失った深い悲しみと、
それでも悲しみを乗り越え、今を大切に生きようと立ち上がった、若者の“けなげ”さがに
じみ出ています。

朗希が答えた言葉に、インタビューをした記者はつぎのようにコメントしています。
    そう思えるまで、どれほどの時間がかかったことだろう。大津波は、朗希少年か
    ら多くを奪った。父、祖父母、仲良く過ごした家や街。大人であっても、簡単に
    気持ちを切り変えられる出来事ではない。それでも「今あるものがいつまでもあ
    るわけじゃない」と後悔しないよう、一生懸命生きてきた(注1)。

二つ目の”悲劇“は、大船渡高校三年生の岩手県の代表を決める準決勝で完封勝ちを収め、い
よいよ甲子園への切符をかけた花巻東高と決勝戦で、國保洋平監督が「故障予防のため」
という理由で、佐々木朗希の出場を回避したことです。

この時の監督の采配にたいして大船渡高校への抗議の電話が殺到し、テレビやSNSで野
球関係者などの間で議論が起こりました。

この時、國保監督は、当時の朝の練習を見て、佐々木朗希の身体は、高校三年間で最も壊
れやすい、と感じたからと説明していました。

この時の朗希の苦渋と悔しさに満ちた顔は、未だに私の脳裏に焼き付いています。

もしこの時監督が連投を指示していたら、朗希は間違いなく精一杯投げたでしょう。しか
し、その結果、朗希は本当に体を壊してしまっていたかも知れません。

実は、中学最後の夏の大会で朗希はこれと似たような経験をしています。この時は主力選手
で、彼が投げていれば勝ち進んでゆくことが想定されたのに、当時彼が抱えていた成長痛の
ため、医者と監督に出場を止められてしまいました。

この時の、悔しさで顔をくしゃくしゃにして泣く彼の映像がyoutubeに残っています(注2)。

今から思えば、中学生と高校生の時に監督が出場回避させたことは、今日の朗希の活躍にと
って非常に重要な決断であったといえるかもしれません。

朗希は高校3年生でU-18代表に選出され、2019年8月、研修合宿の紅白戦で、非公式ではあ
りますが、高校生史上最速の163キロを記録しました。

朗希は高校2年生の時に157キロを記録しており、当時から注目されていましたが、この
紅白戦でのスピードは彼にたいする注目を一気に高めました。

こうして、佐々木朗希は高校卒業と同時にロッテに入団し、今年4月10日の快挙となるの
ですが
入団から現在までの軌跡については次回に書きたいと思います。


(注1)『日刊スポーツ』デジタル版 https://www.nikkansports.com/baseball/news/202003100000642.html (2020年3月11日6時1分])
(注2)https://www.youtube.com/watch?v=VjF5YGGGXhk



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ侵攻(3)―冷静に”事実”を知る難しさ-

2022-04-05 16:59:48 | 国際問題
ウクライナ侵攻(3)―冷静に”事実”を知る難しさ-

ウクライナと欧米など西側諸国から流れてくるニュースは、ロシア軍は首都のキーウ
(キエフ)から撤退し、そのほかの地域でも、ウクライナ軍が一旦はロシアに制圧さ
れた地区を奪還したことが盛んに伝えています。

その一方で、ウクライナの市民に多大な犠牲が出続けています。

後退したとはいえ、ロシア軍はまだまだかなりの兵力を保持しており、他方、ウクラ
イナのゼレンスキー大統領は徹底抗戦を呼びかけ、実際、多くの市民が戦闘に参加し
ています。

こうなると、闘いは長引き、そして犠牲者は増え続けます。

こうした状況で、主に欧米などのNATOやウクライナ側から、さまざまな“情報”が
日夜流され続けます。

日本のメディアの多くは、「ゼレンスキー 正義」、「プーチン悪者」というスタン
スから、情報と映像を垂れ流しています。

しかし、こういう戦争状態にあるときの、“情報”は多少とも”情報戦“の一環である、と
の冷静な受け止めが必要です。

もう一つ、心理学者の富田氏がウクライナ侵攻に関する報道の仕方に関して警告して
いるように、私たちは、一旦、レッテルを張ってしまうと、そこで思考停止状態に陥っ
てしまうことにも、気を付けなければなりません(注1)。

今は、プーチン・ロシアの残虐・非道を断罪する機運が西側諸国や、日本にも満ち満
ちています。

私も、最近、テレビで日夜流されている映像を見るたびに、ロシアに対する憤りを感
じ、21世紀のこの時代になって、こんな戦争が行われているのか、やりきれない思
いに駆られます。

そして、うっかりすると、「悪者ロシア」を何としても排除しなければ、と冷静さを
失って、思考停止状態におちいってしまいそうになります。

そんな時、『毎日新聞』デジタル版(2022年3月5日)の“「プーチン悪玉論」で済ま
せていいのか 伊勢崎賢治さんの知見”という記事を読んで、虚を突かれたおもいでし
た(注2)。

東京外大教授の伊勢崎賢治さんは、国連メンバーなどとしてアジア、アフリカ、中東に
みずから赴き武装解除などを進めてきた国際法と紛争解決のプロです。

私の帰国では、アフガンでのタリバン対策などに尽力したことなどで、しばしば登場し
た伊勢崎さんを尊敬しできました。

伊勢崎さんが、ウクライナ問題について語った内容には、とても考えさせられました。

伊勢崎さんは、ロシアの行為はひどいものだが、ウクライナを善玉、ロシアを悪玉に当
てはめてロシアを糾弾するだけでは停戦はできない、と言う。

インタビューをした記者に向かって口にした批判はプーチンだけでなく、むしろその矛
先は「プーチン悪玉論」が覆う日本などに向けられていました。

事実は、それほど単純ではない、という。

例えば、ウクライナのゼレンスキー大統領も、僕は責められるべき点はあると思う、と
も語っています。

    ロシアの侵攻後は、ゼレンスキー氏は国民に武器を与え、火炎瓶の作り方まで
    教えて「徹底抗戦」を呼びかけました。市民をロシア軍に立ち向かわせるとい
    うのです。これは一番やってはいけないことです。ロシア軍に市民を敵として
    攻撃する口実を与えることになりかねない。戦闘は軍人の領域であって、一般
    市民を戦闘に巻き込んではなりません。市民に呼びかけるのなら、非暴力の抵
    抗運動です。

私たちは、一般の市民男女や年齢を問わず、自らの意志で武装し、祖国のために闘う姿
をテレビを通じて何度も見てきたし、その度にそのような人たちを英雄として賞賛しが
ちです。しかし、本当にそれは正しいのか否か、考えさせられます。

さらに続けて、
   あえて付け加えるなら、ロシアもひどいですが、ウクライナも純真無垢(むく)
   の国などではありません。民主派を弾圧するミャンマーの軍事政権に多くの武器
   を売却してきたのはウクライナですし、日本が脅威とする中国初の空母「遼寧」
   は、もともとウクライナの中古空母を改装したものです。

実は、東南アジアに少しばかり関わりのある私にとって、ずっと気がかりだったのは、
ミャンマーにおいて、軍事政権に対する抗議をする市民やロヒンギャと呼ばれるイスラ
ム系住民をかなり残虐な方法で殺していますが、その軍事政権に武器を売ってきたのが、
ウクライナだったのです。

そもそも、ロシアのウクライナ侵攻そのものが、国連憲章違反である、との議論もしば
しば行われます。これも、決して単純ではありません。

しかし、それでは国連憲章はこのような国家間の紛争に関してどのように規定している
のか、そして、私たちは、その条文に至るまで、どれほど具体的に知っているだろうか?

くわしい、説明は(注2)の記事を読んでいただく他はないが、これまでの、アメリカ
によるベトナム侵攻、湾岸戦争、イラク戦争、アフガン戦争も、全て集団的自衛権を根
拠としており、この点は、今回のロシア侵攻も同じ論理で行われている、ことを具体的
に解説しています。

要するに、事態は、一見するほど単純ではない、ということです。

さて、今回のロシアによるウクライナ侵攻に関して、語るべき問題はたくさんあります
が、私個人としては、何よりも、一国も早く停戦を実現し、無益な殺人を終わらせるこ
とが、最重要で緊急を要する問題です。

そのためには、やはり、アメリカのような大国がその仲介に大きな役割を果たすことが
絶対に必要です。

ところが、この点に関しては、必ずしも楽観できません。というのも、アメリカはこれ
まで、停戦に向けた努力と何ひとつしてこなかったし、これからも仲介に出る方針は打
ち出していません。

それどころか、現在は、武器の供与をさらに増加させています。

確かに、ウクライナの危機を救うためには、武器を供与することは重要かもしれません。
しかし、ウクライナがもっと戦闘を続けられるように、という停戦とは、停戦とは逆の
方向です。

アメリカだけでなく、NATO諸国も停戦への努力よりも、武器の援助に力を入れてお
り、これでは戦争は長引き、死者は増え続いてゆきます。

私は、ウクライナの侵攻に関する最初の記事で、ロシアによるウクライナ侵攻を「大義も
勝ち目もない」戦争と書きました。

しかし、今思えば、他から見ていかに身勝手であれ、ロシアにとっては何らかの「大義」
があったかも知れません。

それを検討することなく、このように言い切ってしまったことは浅はかで反省しています。

ウクライナ問題に限らず、私たちは、多方面から事実を知る努力をすべきで、テレビやS
NSで流されている、“情報”と称するものをただそのまま信じることは危険だということ
を痛感します。

ある情報に接したら、その情報の出所とその信頼性、情報操作なのか否かを、自分で確認
し、判断する必要があることを痛感しています。

(注1)『富田隆のお気楽心理学』Mag2 (2022.03.13) https://www.mag2.com/p/news/531478
(注1)『毎日新聞』デジタル版(2022/3/5 14:00、最終更新 3/6 00:31)https://mainichi.jp/articles/20220304/k00/00m/040/254000c?cx_fm=mailyu&cx_ml=article&cx_mdate=20220305

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
戦争を繰り返す人類は、果たしてしんかしているのか退化しているのか




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする