大木昌の雑記帳

政治 経済 社会 文化 健康と医療に関する雑記帳

少子化の本当の問題(4)―本気度が試される―

2023-04-15 05:23:17 | 社会
少子化の本当の問題(4)―本気度が試される―

1997年から翌98年の1年間にわたって『朝日新聞』に連載された小説『平成三十年』の中で
著者の堺屋太一氏(注1)は、平成三十年(2018年)には出生数が100万人を割るだろうと、
書いています。

連載当時の出生数は約120万人前後であり戦後の第一次ベビーブームの270万人、第二次
ベビーブームの200万人と比べると半減していたが、それでもまだ100万人を優に超えて
いました。

しかし当時はまだ少子化対策を禁忌する空気があり、大蔵省は国の財政への負の影響を心配し、
政治は傍観していました。

2006年夏、堺屋氏は猪口邦子少子化対策相に、「大学内に保育所を増やして学生結婚しやすく
し、両親とも24歳になるまで学費と保育料の全額を奨学金として出せばいい」と大胆な提案を
しましたが、受け入れられませんでした。

これ以降の歴代政権は少子化相を置き、対策に取り組んでいる風を装ってきましたが、改善は
みられませんでした。

そして、彼の予想通り2016年の出生数は100万人を割ってしまいました。彼はそうなった一
因が、若い世代の晩婚化だとみていました。まことに卓見だといえます(注2)。

晩婚化と並んで深刻なのは、前回紹介した立憲民主党の長妻議員が指摘したように、むしろ結
婚そのものの減少こそが問題となっているのに政府は、そこに手を打ってこなかったのです。

そこには、日本においては結婚していることが子供を産む前提となっている点が大きな障害に
なっています。

欧州では法律婚でないカップルからの誕生がかなりの比率を示しています。例えばフランスで
は、生まれる子どもの62.2%(20年)が法律婚でないカップルから誕生しています。一方、日
本では法律婚でないカップルからの誕生はわずか2.4%(20年)です。

このような実態があるので、日本では未婚が増えると直ちに少子化に影響を及ぼす状況になっ
ています。

もし、現政権が、法律婚であろうとなかろうと、子どもは社会の宝、社会全体で差別なく育て
ましょうという姿勢を強く訴えてきたらな、事態は大きく変わったと思います。

しかもその背後にはもう一つの問題があって、岸田首相がはしなくも本音を言ってしまいまし
たが、同性婚やLGBTの家族を認めると、日本の社会が「変わってしまう」という保守的な
政治家が自民党の中核を占めているからです。

日本では、50歳時未婚率(結婚経験が一度もない)を見ると男性で28%、女性で18%(20年
国勢調査)と、50年前に比べて男性16倍、女性5倍と急増しています。男性3人に1人が結婚し
ない社会となっているのです(以下の図参照)。


では、独身者はどのような状態にあるかといえば、日本は先進国の中でも親との同居率がトッ
プクラスです。独身者は男女ともに30代も40代も6割以上が親と同居しています(20年国勢調
査)。いわゆるパラサイトシングルと言われた状態です。

一方、欧米では独身者の親との同居率は男性18%、女性12%と低く、欧米では成人すれば独
立するのが通例でで、同居率は男性が18%、女性が12%にすぎません。

日本では1人暮らしをしようとしても住宅費が非常に高いうえ、非正規雇用が4割を占め、金
銭的な不安が常につきまとうのです。このため、男性では、非正規雇用者の結婚率は正社員
の半分しかありません(17年総務省調査)。親と同居していれば、家賃や家事の負担も少な
くて済みます。

このように考えると、日本では非正規雇用者の賃金が低く、この階層の男女は結婚には積極
てきにならない一因となっており、この事態が改善されないと、結婚→出産という風にはな
かなか進みません。

しかも、このブログの2015年10月16日に掲載した「恋人要らない 結婚したくない」と
いう記事でも書いたように、アンケート調査では、結婚の前の段階で、恋愛さえも積極的で
はない独身男女が予想外に多かったのです(『毎日新聞』2015年6月16日)。

もう少し、詳しく見てみましょう。

内閣府の意識調査(2021年)調査「人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査」
は20歳以上70歳未満の2万人(男女ほぼ同数)を対象に実施しています。

男女の独身者(未婚、死別、離婚)は全体で約38%でした。結婚経験のない独身者のうち
「結婚の意思なし」は女性の場合、20代で14・0%、30代で25・4%、つまり4分の1もい
ました。

20代、30代といえば、まさに出産期です。これほど多くの出産期の女性が「結婚の意
思なし」となれば、将来的に子どもの数が増えることは期待できません(以下の図参照)。



この調査結果を分析した斉藤正美氏(専門は社会学、フェミニズム研究)は言います。
    いま岸田政権が異次元の少子化対策と言っているが、実際には経済対策だと見て
    います。行政はお金を出すけれども、実際に事業を行うのは委託された結婚情報
    産業です。4月に発足する「こども家庭庁」の新年度予算案では、結婚支援とし
    て約2億円をかけて、結婚をテーマにしたテレビ番組の製作や電車内の動画広告
    など、幅広い媒体で結婚の機運醸成がうたわれています。

しかし、結婚を礼賛すればするほど、子供を持つ可能性がない人や、持ちたいと思っても
持てない人、LGBTなど性的少数者で異性との結婚という法制度に入りたくても入れない
人にとっては生き地獄ではないでしょうか、と斎藤さんは危惧しています。

また、子供を持ちたくない、子供を持てない人は、社会から置いてけぼりにされたという
気持ちになるでしょう。自分を責める人もいるでしょう。そういう政策をとるべきではな
いと、指摘しています(注4)。

東京大大学院の赤川学教授(社会学)は、そもそも少子化は悪いことなのか、と問いかけ
ます。というのも、これは子どもを産まない女性の社会進出が進み、一人で生きていける
時代になったということです。

女性にとって、結婚と出産は「オプション」(選択肢のうちの一つ)になったことを挙げ
ています。

これ自体は非常に良いことで、社会に必要な価値観だと考えるならば、出生率が下がった
としても構わないと主張していくべきだと述べています(注5)。私もこれに賛成です。

テレビのある報道番組で以下のような数字が示されました。

出産期の女性人口(25歳~39歳)の動きをみると以下のごとくです。
 2000    2005    2010     2015   2020   2021
1292万人  1295万人  1231万人  1067万人 959万人 711万人
  
2005年から2020年までに26%減少しており、その後の25年間に25%ずつ減少する
(これは決まった未来)。というのは、2021年において0~14才の女性が711万人だから、
25年後の25歳~39歳の女性は711万人に減少してしまいます。

番組では、今後100年は人口は増えない。できることは、そのスピードを少しゆるやか
にすることだけだ、と指摘しています。

河合雅司(人口減少対策総合研究所理事長 現内閣の対策員会のメンバー)は、現実的問
題は出産する女性が激減期に入っており、人口が増えないとすると、今できることは、縮
小した日本でどう社会を組み立てるかを考えることだと、述べています。

また、山田昌弘(中央大学教授 家族社会学)は、まず、ここ30年間、政府は対策をさ
ぼってきた付けが現在の出産期の女性の激減をもたらしたことを指摘しています。

日本社会は2040年には高齢者の多死社会となる一方で、超少子化が同時進行します。
これは、火葬場不足、消費激減、社会保障費上昇、人事不足、労働人口不足、介護難民、
自治体消滅など、社会的機能が満たされない社会になります。

こうなると、 社会は混乱し、若い世代が社会に希望を持てない状況だったら、もっと子
供を産まなくなる。子供がいないことを前提に社会が組み立てられると、ますます子供の
数は減り、人口も減る、という悪循環に陥ることが考えられます(注6)。

私は、少子化の背景には、若者が将来の生活に希望をもてるビジョンを描けないこと、あ
るいは政府や社会がそのようなビジョンを若者に提示できないこと、も少子化の非常に重
要な背景であると考えています。

以上を考えたうえで、それでは、どうしても避けられない少子化=人口減少を何とか食い
止めようとするなら、日本にはどのような選択肢があり得るのか考えてみましょう。

①欧米諸国のように移民を積極的に受け入れる。
②同性婚やLGPTの人たちから成るカップルも含めて、結婚や家族の多様性を社会が認める、
 あるいはそのような空気を政府や社会が一体となって醸成する努力をする。
③上記と同じであるが、事実婚であれ、法律婚であれ、生まれた子どもは社会が責任をもっ
 て育てる財政制度と経済支援を確立する。
④政府も社会も、若者に明るい未来のビジョンを提示する。
⑤若者が子どもを産むことを躊躇する一つの要因は、教育費であることを考えて、ヨーロッ
 パの多くの国で実際に行われているように、幼稚園から大学まで公教育は全て無料とする。
⑥労働者の4割を占める非正規の賃金を上げる。
⑦これまでのようにひたすら経済成長を追い続けることを止めて、社会の全ての仕組みを人
 口に見合った規模に縮小する。
⑧もしこれらすべてが不可能なら、特に少子化対策を講ずることなく、事態の進行をあるがま
まに放置しておく。

以上の選択肢には、政治家や社会の価値観を根底的に転換し、国の資源(財政的資源や人的
資源)の配分を少子化対策に大胆に振り向ける必要があります。

①~⑦はいずれもハードルが高く、簡単にしかも短期間に実現することは不可能かも知れま
せんが、今、日本の政府と国民の少子化を食い止める本気度が試されています。もし、全ての
可能性がむりなら、⑧の衰退の道をあゆむことになります。


(注1)堺屋太一氏は、旧通産官僚で、1998~2000年は経済企画庁長官を務めた。その後大阪万博
    の企画から実施までを担当するなどの事業に腕を振るう一方で、作家としても活躍した。
(注2)『日本経済新聞』電子版(2019/3/11 2:00)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42213140Y9A300C1TCR000/?n_cid=MELMG011
(注3)『毎日新聞 プレミア』(2023年2月21日)
    https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230220/pol/00m/010/005000c
(注4)『毎日新聞』(電子版 2023/3/24 15:00 最終更新 3/24 15:00) https://mainichi.jp/articles/20230322/k00/00m/040/192000c?utm_
    source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailasa&utm_content=20230325
(注5)『毎日新聞』(電子版 2022/1/1 09:00 最終更新 1/1 09:00)https://mainichi.jp/articles/20211230/k00/00m/040/092000c
(注6)TBSBS 『報道1930』(BSTBS 2023年3月31日 )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化の本当の問題(3)―根本的に本質を理解していない岸田首相―

2023-04-06 20:08:34 | 社会
少子化の本当の問題(3)
―根本的に本質を理解していない岸田首相―


岸田内閣は2023年3月31日、「異次元の少子化対策」の只たたき台を発表しました。

岸田首相の頭の中では、このたたき台は少子化を食い止めるだけでなく、増加に転ずる
“反転攻勢”の切り札ともなる、との思いがあったのでしょう。

たたき台は、今後3年間で取り組む主なこども・子育て政策は大きく3つの領域から成
っています(『東京新聞』2023年4月1日 朝刊)。

一つは、経済的支援の強化。①児童手当の拡充として所得制限撤廃、高校卒業までの支
給延長、多子世帯の増額、②出産費用の保険適用、③学校給食の無償化に向けた課題の
整理、④給付型奨学金の対象拡大、⑤授業料後払い制度の導入、子育て世帯への住宅支
援強化が含まれる。

二つは、こども・子育てサービス拡充。①保育士の配置基準改善と処遇改善、②就労要
件を問わずに保育園等を時間単位で利用できる制度の創設、③放課後児童クラブの受け
皿拡大が含まれる。

三つは、共稼ぎ・共育ての推進。①男女の育休給付を手取り10割相当に引き上げる
(最大28日)、②育休を支える体制整備を行う中小企業への助成措置を大幅に強化す
る、③自営業、フリーランス等の育児期間中の国民年金保険料免除がふくまる。

まず確認しておくことは、今回のたたき台は、どのようにしたら急速な少子化を食い
止め、岸田首相の言葉にあるように、逆転させるかの政策を示すことが目的でした。

しかし、上の内容を見てわかるように、これらの施策は、将来に向けてどうしたら多
くの子供を産んでもらうかというのではなく、すでに子供がいる家庭や親にたいする
子育て支援となっています。

もちろん、こうした子育て支援は、これから子供を産もうとするかどうかを決める際
の多少の後押しにはなるかもしれませんが、専門家の間では、その効果はそれほど大
きくない、と考えられています。

岸田首相は、お金をばらまけば、女性は積極的に子どもを産むようになると思ってい
るようです。

しかし、たとえば、これから出産年齢に達する二十歳前後の若い女性に、国が経済的
な育児支援をするからできるだけ多く子供を産んでくださいと言っても、彼女たちが
それでは積極的に産みましょう、と言うとは到底思えません。

というのも、女性が子どもを産まないのは、たんにお金の問題だけではないからです。

私には、岸田首相は事態の本質を理解していないように思えます。天野妙「みらい子
育て全国ネットワーク」代表は、岸田首相にたいして手厳しい批判をしています。

今の日本社会は、子どもを産むことが女性にとって「人生最大のリスク」になってし
まっているのです。

多くの女性が働きながら、有痛分娩(ぶんべん)で命がけの出産をし、産めば待機児
童のリスクと時短勤務で職場の隅に追いやられる。子どもが増えていくごとに所得と
時間を失い、経済的リスクを負います。

さらに、出産前後は孤独になりがちだ。出産前から専門家による継続的な伴走型支援
が必要だ。さらにサポートを保育園までつなげ、全ての人が支援を受けられる仕組み
に変える必要があります。

社会や地域が助けてくれ、共働きでも子育てをしながら生きていける自信ができて、
はじめて2人目を産めるようになるのです。最初の育児経験が、「地域も社会も誰も
助けてくれない、夫はいないも同然」では、2人目を産みたいとは思わない。これが
実態だというのです。

天野氏は、政府の「社会全体で子どもを育てようという空気を作る」「異次元」と
いう方向は正しい。しかしいつも「打ち出す政策=着地」で間違う。

というのも、岸田首相は、なぜ少子化がこれほど進んでいるのか、根本的な原因を
理解していないと感じる、と述べています。

確かに、政府の調査では、理想の数の子どもを持てない理由の1位は「お金がかか
り過ぎるから」だそうです。だから、お金は重要でることは間違いありません。

しかし、今あるメニューは目先のお金を配る政策ばかりで、女性の視点に立ってい
ない。お金だけの問題ではないことを理解していない。

天野氏が最も強く批判しているのは、政府の少子化対策が根本的にずれているのは、
「女にどうやって産ませようか」という発想です。

もっときつい言い方をすれば、政府は女性を、子供を産む道具のように考えている
と考えている、ということです。

しかも、岸田首相は、お金を配るメニューを示しているだけで、その財政的な裏付
けは一切示していません。だから、これらのメニューは「絵に描いた餅」になる可
能性もあります。

ある自民党幹部は、岸田首相が示したメニューを実行しようとすれば、8兆円は必
要だと述べています。防衛費予算を増額させたうえで、巨額の少子化関連予算をさ
らに積み増すとなれば、国家の財政は破綻してしまいます。

なぜ政策が間違っていることに気がつかないのでしょうか?

天野氏が昨年2月に参考人として参院予算委員会で発言した際、男性議員から「手
短にしろ」とやじを浴びた。「ご声援ありがとうございます」と返したが、次の男
性参考人にはやじが飛ばなかった、という。

これは、政府や自民党議員の間に女性の発言にたいして謙虚に耳を傾けるという姿
勢が、欠けていることを示しています。

    問題を理解できないのは、組織の同質性が高すぎるからだ。経験や価値観
    がみな同じだから、問題点に気づくことができない。(議員の中に―筆者
    注)子育てしながら働いた経験があって、今日の卵が198円か224円かとい
    うことに機微を感じながらやっている人がほとんどいない。いたとしても
    意思決定過程に入れてもらえていない。

つまり、政府や自民党議員の多くは一様に保守的で、男性が家庭でも社会でも優位
に立った家父長制的な伝統社会を望んでいるし、それが当然だと思っているので、
自分たちの考えに疑問を持たないし、女性からの視点をもつことがない、というこ
とです。

岸田首相も例外ではありません。2023年3月31日の予算員会で首相は自身も3人
の子供の親であるとふれたうえで「子育てが、経済的、時間的、さらには精神的に
たいへんだということは目の当たりにしたし、経験もした」と強調し、「決して甘
く見るということではないことはご理解をいただきたい」と語りました。

しかし、2022年2月25日付『文藝春秋digital』に掲載された、フリーアナウンサー
の有働由美子さんと、岸田裕子首相夫人の対談記事に以下のくだりがあります。
    有働 子育ては広島でお一人でという、今でいう「ワンオペ育児」ですか。
    岸田 そうです。子どもが小さい頃は一人が夜中に熱を出したら他の子を
       どうするかとか、そういう時は結構大変でしたね。あとは子どもた
       ちの幼稚園、小学校、中学校のPTAの役員をやらなきゃ、とか。

つまり岸田首相は、自分も子育てを「経験している」と国会の場で大見栄を切った
のですが、実はすべて婦人任せで、自分は子育てにかかわっていなかったことが夫
人の口からばれてしまったのです。

しかも、婦人は首相が家庭では「聞く耳を持たない」ことも暴露しています(注2)。

これまでの、育児支援とは別に、2023年1月31日の衆院予算員会で、立憲民主党
の長妻昭氏は、自公政権の少子化対策はこの10年、「小粒で的外れ」というしかな
い、と批判しました。

「的外れ」という点は、少子化の最大の要因でもある未婚の増加を直視した対応を
取らなかったことを意味します。

というのも、結婚したカップルから生まれる子どもの平均は、2.2人(1977年)か
ら44年を経て、1.9人(2021年)と減少しましたが、激減ではありませんでした。

それでも、子どもの出生数が激減しているのは、そもそも結婚そのものが大きく
減少してきたからなのです。

結婚後、望めば子どもを持つことができる環境整備は急務すすが、長妻氏は、政
府には少子化のより大きな原因である、未婚の増加への対応が欠けていたことを
指摘しました(注3)。

子供を産むことが結婚とセットになっている日本では、未婚の増加はただちに産
まれる子ども減少につながります。

この必然の帰結として、人口全体が減少すれば、子供を産む女性の数も減ります。

現在問題となっている出生数の減少は、今突然始まったわけではありません。今、
出産期を迎えている女性は30年前に生まれた人たちで、その時点ですでに出産
する女性の絶対数が減少していたことの必然的な結果なのです。

もし、30年前に少子化に備える施策を講じていれば、現在のような極端な事態
は緩和されたはずです。しかし、当時の政権は、少子化の問題を軽視していて、
真剣に取り組む姿勢は全くありませんでした。

次回以降、なぜ結婚が減少したのかをもう少し詳しく検討し、将来、日本の人口
がどうなってゆくのか、そして、日本はそれにどのように対応してゆくべきかを
検討してゆきたいと思います。


(注1)『毎日 プレミア』(電子版)2023年3月14日
     https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230313/pol/00m/010/0 05000c?utm_source=premier&utm_medium=
email&utm_campaign=mailhiru&utm_content=20230314
(注2)『朝日新聞』電子版(2023年2月1日 20時00分)https://www.asahi.com/articles/ASR216FJCR21UTFK01C.html;
    『文芸春秋 digital』(2022年2月25日08:00) https://bungeishunju.com/n/nc42ba5fa0f2d 1/31(火) 17:45;
(注3)『毎日 プレミア』(2023年2月21日)https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20230220/pol/00m/010/00500
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
満開の紅白の桜。周囲の木々は新緑の衣に着替えています。                      初頭には枯葉が道を覆っていたのに、今は鮮やかな新緑が道を縁取っています。   
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする