富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

第6回富岡製糸場世界遺産伝道師養成講座の日程決定

2006年06月15日 22時18分53秒 | 世界遺産伝道師協会
富岡製糸場を中心とした近代産業遺産を世界遺産に登録しようという私達の運動も日に日に活発になってきています。この運動をさらに活発化させ、活動の輪を広げてゆくために新たな仲間を増やしてゆくことも重要な課題です。そこで、今年度も「伝道師養成講座」を開催することになりました。世界遺産や富岡製糸場に関心のある方、また、世界遺産の実現を目指して啓発活動を進めていく伝道活動に興味を持つ友人・知人等に声をかけて受講をお勧めください。

○期日 平成18年8月26日(土)、31日(木)、9月2日(土)の3日間(各日とも9時~17時頃を予定)
○会場等
8月26日(土)、9月2日(土)=県庁(前橋市)
8月31日(木)=高崎駅発着(バスで移動)
○定員   40人
○受講料 5,000円程度(現地研修時のバス借上料など実費負担)
○講師  清水慶一氏(国立科学博物館 産業技術史資料情報センター 主幹)
     今井幹夫氏(富岡市立美術博物館・福沢一郎美術館館長) 
     佐滝剛弘氏(NHK前橋放送局チーフプロデューサー)  ほかを予定
○主な講座内容
「近代化遺産とは何か-群馬県の場合-」
「富岡製糸場の歴史と文化」     
「欧州の世界遺産ウォッチング-近代産業遺産を中心に-」
「世界遺産と近代産業遺産の保護」
 現地研修 近代産業遺産(富岡製糸場ほか)
○ 申込締切 平成18年8月11日(金)です。
○ 申し込み方法 往復ハガキに住所、氏名、勤務先、性別、年齢、電話番号、受講目的を明記して、申し込んで下さい。(返信面には、郵便番号、住所、氏名を記入してください。)
○主催 群馬県新政策課世界遺産推進室、
    富岡製糸場世界遺産伝道師協会
○ 申し込み・問合せ先 群馬県新政策課世界遺産推進室
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1 電話027-226-2326
Eメール shinseisaku@pref.gunma.jp

写真はイスタンブール古代競馬場跡のオベリスク


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富岡製糸場を世界遺産に!」... | トップ | 富岡製糸場世界遺産伝道師協... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

世界遺産伝道師協会」カテゴリの最新記事