ほよほよさんぽみちNEW

いつでも君のこと好きだったよ

水曜日は短歌の日(1)三井修『海図』

2014-06-18 21:21:50 | 日記

 水曜日は、といっても、だいたい短歌の用事とかそばにある歌集を読む毎日なのですが、なにか自分で決めておいたほうがこのブログも書きやすいかなと思って、水曜日は最近(まぁ半年くらい)読んだ歌でよかったものを書くことにしました。

 

 ・俯きて歩めば空を仰げとぞ燕が視野を突き抜けてゆく(三井修『海図』)

 

 いま、ちょうどこんな感じでしょうか。燕が道からでてきたのかと思うほど、足元から飛んででて、驚くことがあります。駅までの商店街にはつばめの巣のある古いお店がいくつかあって、その通りはなんだか温かい時間が流れているようです。大きな黒い「アトム」というラブラドールレトリーバが寝そべっていたり、潰れかけの文房具屋さんがあったり。そこをぼんやり歩いていると燕がひゅん、とまさに視野を突き抜けてゆくのです。

 

 三井さんの歌を読むと、心が解放されて、あたりまえの風景があっというまに組み替えられて別の世界が広がります。

 

 ・朝顔の濃紺の花その奥は母子の鯨が泳ぐ北洋

 

 ・マンションの最後の灯りが消えし後闇はしずかに身を延ばしたり

 

 ・鳴いて鳴いて鳥はこの世を出でたるやいつしか沢の音のみとなる

 

 ・きりきりと結いたるおみなの頭髪に溜まれるひそかな力を恐る

 

 朝顔の花の奥に鯨の母子が泳いでいたり、闇が身を延ばしたり、鳥がでていったあとの沢音、頭髪に溜まった力。こういう自在な視線がこの歌集のあちこちに見られて、ああ、こういうふうに歌を詠みたいなぁと思います。

 

 ・昼間見しかの紫の一筋に差す月光を思いて眠る

 

 この歌は高安国世の『朝から朝』の巻頭歌「夕映のひろごりに似て色づきし欅は立つを 夜の心にも」を思い出しました。昼間みたものの残像が自分の顔(目のまわり)にちらちらしている夜。三井さんの「かの紫の一筋」とはなんでしょうね。花か草か葉か。美しい髪かもしれませんね。

 

 ・高き雲湧く夏の来ぬ半身に深手負いたるこの列島へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京大オケ定期演奏会

2014-06-17 23:49:00 | 日記

 きょうはお休みをとって京大オケの定期演奏会へ行きました。

 

 母が買い物をしたいというので、16時半に西宮北口で待ち合わせて、阪急をうろうろ。結局母は自分のものは買わずに父のシャツを1枚買いました。あさって、老人会のバスツアーがあるそうです。いつも地味な色ばかり選ぶので、今回はちょっと派手なのを私が選びました。父が気に入ってくれるといいなぁ。だんだん時間がなくなってきて、急いで食事をして兵庫県立芸術文化センターへ。やっぱり私はここのホールが好きです。ドアをあけて中へ入るとわーっとなります。

 

 さて、きょうの曲目はシューベルト「ロザムンデ序曲」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番ニ短調」、シベリウス「交響曲第2番ニ長調」でした。私たちの席は2階の舞台左上バルコニー。ロザムンデは予想どおりでしたが、ピアノ協奏曲がすごかったです。ピアノは松本和将さん。はじめはゆるやかに流す感じだったのに、どんどん引き込んでいく迫力に圧倒されました。なんだかあれは「技術」の高さを見せつけられた感じでした。ちょうどピアノの指が見える席で、息をのんで見ていました。

 

 休憩を挟んでのシベリウス。悲しみや困難ややすらぎや、いろんなものが心の中をよぎっていくようで、涙が流れました。ほんとうによかったです。きのうまで席が余っているということだったのに、結構お客さんがたくさん入っていてほっとしました。会場には塔の真中さんも来られていました。この演奏会には塔の人もよく来られていて、去年も京都公演のほうで何人かにお会いしました。

 

 帰りは息子(今年も受付で参加)と待ち合わせて帰ってきました。おつかれさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアガーデン

2014-06-16 23:07:20 | 日記

 きのうは、会議のあと京都駅前のビアガーデンへ行きました。人生で2回目。

 

 お天気もよくて、夕方ゆっくりと空の色がブルー、サーモンピンク、グレー、にかわっていくのを眺めながらの食事は、解放的で楽しかったです。

 

 ただ・・・・ いたのです・・・ 私の宿敵の「鳩」が。 「ふじたさん、鳩いますよ」と誰かが教えてくれて、冗談だと思っていたら、すぐそこに歩いているではないですか!!ぎゃーーーー ほんとうに凍り付きました。そばにいたひとの腕をとっさに掴んだら、ふり払われてしまいました。

 

 群れではないのですが、その1羽がいつもそのへんにいます。こわい・・・ 食べ物を取りに行くときは、誰かが立ち上がったあとについて行って「鳩よけ」になってもらいながらなんとかクリア。ポップコーンなどがあるので、それを目当てに来るのでしょうか。ほんとうに場違いというか、なんでこんなところに、、と思います。でも、空に近いところで飲食しているわけですから、私たちのほうが鳥の空間に侵入してきているのですね。

 

 お店をでたときまだ9時前だったので、お茶を飲みに行っておしゃべりをして帰りました。

 

 宿題をいくつか持って帰ったのですが、きのうはなんだか疲れてすぐに寝ました。それで、きょう帰宅してから電話したり、メール書いたり、調べたりしています。最近、息子がいわゆる「スイーツ男子」になってきて、いろいろおやつを作ってくれます。きのうは寝る前にわらびもち食べました。こんな調子で夜中にスイーツばかりたべていたら太りそうです。

 

 きょうはスイーツづくりはお休みだそうで、ヨーグルトに塔のKさんに頂いた手作り梅ジャムをかけて食べる予定です。楽しみ~

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「続いま、社会詠は」

2014-06-15 01:10:00 | 日記

 先週の土曜日にクロストーク「続いま、社会詠は」イベントに参加しました。もともと、「社会詠」というものを詠みたい、という気持ちになったことがないこと、詠まなくちゃいけない、と思ったこともないのですが、大きな社会的な事件や出来事が起こった時、そのときの感情や状況を短歌に刻み残すことは大切なことだとは思います。

 

 前回2007年の「いま、社会詠は」のシンポジウムにも参加して、小高賢さん、大辻隆弘さん、吉川宏志さん、松村正直さん(司会)のぴりぴりするような緊張感のもとで繰り広げられるバトルに圧倒されたことを覚えています。社会詠を作ることの覚悟、みたいなものを突き付けられたようで、よけいに遠ざけるようになってしまったのかもしれません。

 

 先日配布された資料のなかに、松村さんが2007年の内容を大まかにまとめたものがあって、それに沿って最初に流れが述べられたのですが、

 

    ・小高賢 「われわれが歌ったこと、例え短歌であろうとメッセージ性が強いものについては、照り

                    返しを必ず自分たちで考えなければいけない」

    ・大辻隆弘「「正しい社会詠」などといったものはない。あるのは、いい歌と、ダメな歌だけだ」

           「歴史を見るときにものすごく気をつけないといけないのは、僕らは歴史の一番最後に

                     いるわけです。いつも結果論的に裁断できる立場にある。(・・・)でも本当は僕たちは

                     いまその時代、その時代に、真正面に向って立っている、これからどうなるかわからな

                     い状況に生きている。生の実相とはそういうものでしょう」

    ・吉川宏志「私は、社会詠の価値の一つとして<対話可能性>というものを考えている。(・・・)

                     議論を誘発し、一首を核にしたコミュニケーションを生み出すことも、短歌の大きな魅力

                     なのではなかろうか。

           「マスコミのように出来事をいい意味でも悪い意味でもわかりやすく描いていく方法で

            はなく、わかりにくいものやわからないものをなるべくそのままの質感(リアリティ)で

            とらえていく ことも、短歌では重要なのではないでしょうか。」

 

 このあたり、そうだった、そういうことが議論になっていたんだったと思い返していました。あれから7年が経って、震災があって、社会詠は詠みにくくなっていることは確かだと思います。今回はバトルというよりも、小高賢さんを悼みながらときおり思い出話を織り込みながら、大辻さん、吉川さん、松村さんの3名が静かに社会詠、震災詠を語るという趣でした。

 

  ・なぜ避難したかと問はれ「子が大事」と答へてまた誰かを傷つけて(大口玲子『トリサンナイタ』)

  ・逃げるひとは逃げないひとを、逃げないひとは逃げゆく人を深く傷つける(佐藤通雅『昔話(むがすこ)』)

 

 などについて、自分だったらどうするか、その土地に生まれ育った人は逃げてゆけるか、かなり本音で大辻さんが語られて、共感したのですが、そういうことでまとめてしまっては、、と軌道修正されながら本論に戻っていくようすは、やはり3人の信頼関係があって成り立つトークだなと思いました。大辻さんの「いま、揺れているんだ」というのは本当だと思いますし、そういう人も多いと思います。吉川さんからは震災詠で印象的な歌の紹介があって、ひとつひとつ、どこがいいのかはっきりと示されました。また、前田夕暮や若山牧水も洪水のとき歌を作っていたことも知りました。

 

  ・洪水(おほみづ)にあまたの人の死にしことかかはりもなしものおもひする(若山牧水 *関東大水害)

 

  牧水はなぜ、わざわざ「かかはりもなし」なんていったんでしょうね。いま、そんなこと言ったら「なんだ、これは」ということになるでしょうね。でも、気になっているからこそわざわざ歌に詠んで「かかはりもなし」っていったのじゃないでしょうか。悲惨なできごとが起こっている一方で、自分はこんなに普通に暮らしている、ことの後ろめたさも少しはあったのかもしれません。「ものおもひする」なんて呑気すぎる言葉を結句に持ってきているのもわざとなのかなぁと思いました。

 

  松村さんが「折りたたみの技術」「葛藤と行動」「社会詠は進化するのか」という小タイトルをつけたレジュメでそれぞれ語られたことも興味深く、どんどん突き詰めていったら歌はどうなっていくのか、ということを考えさせられました。

 

  懇親会で吉川さんと同じテーブルになったので、「自分がいいと思う歌について、それを公にすることは必要ですか」と質問したら、「必要ですねぇ」という答えでした。それで、「自分が見つけて自分が好きになって、とても大切にしている歌を、どこがいいか、なんて誰かに言わなくちゃいけませんか」と食い下がると、「これ読みましたか」と、『歌壇』5月号を見せてくださいました。「貸しますから付箋の頁読んでみて」

 

  追悼・小高賢論「公共性への夢」と題した吉川さんの評論でした。「つまり、自分たちだけが感動している、というのはダメで、その感動を、考え方や感じ方が違う他者へと伝えていく努力がもっと必要なのではないか、というのである。」「少しでも善くなろうとする夢。それが、小高賢のバックボーンとなる信念であった。」

 

  私は自分が気に入った歌は「自分たち」どころか「私だけ」のものにしたい、それでいいと思ってきました。私だけというのはちょっと違って、作った人と私とのあいだにできた「道」のように思ってきたというべきかもしれません。歌集を読む。好きな歌をノートに書く。ゆっくり呼吸するように心に沈める。そうすることによって生まれる道。道がたくさんあるほど作者とは近くなるような気がしていました。そういう楽しみ方というか、歌との付き合い方があってもいい、とひらきなおっていました。

 

  でも、こんなふうにまっすぐに「ちょっとぐらいは認識を変えて善くしたい」ために歌を作る、と言われると、私の思い込みはぐらつきました。道はひとりで歩くためにあるのではないのかもしれません。

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、ターレ

2014-06-14 15:10:32 | 日記

 このあいだの水曜日は、会社Bの最終日でした。会社Bにお世話になって3年。とてもアットホームな会社で、メンバーは理事長、所長、私の3人。あとは専門家の先生たちが不定期に来られます。私は経理、総務を担当していました。なにしろ小さな所帯ですので、ひと月に1日、給料を計算したり、消耗品の注文をしたり、リース料の振り込みに行ったり、という簡単なものでした。

 

 先月、所長から話があるといわれ、これから忙しくなってきて人も増やすので、一週間に1回の勤務というのは無理かな、ということでした。いま臨時職員として働いている会社Aとは来年3月末までの契約があります。いまのところ週3~4回の出勤日数なのですが、忙しくなる11月~3月は毎日勤務になる予定です。

 

 昨年はなんとか月に1回お休みをもらって乗り切ったのですが、やはり慌ててやるのでミスも多くなって、迷惑をかけてしまったので、毎週という勤務は無理なことをお話しました。所長は次の人を決めておくから来月きたときに引き継いで、と言いました。

 

 私は同じくらいの女性に引き継ぐものだと思って、お昼も男性ばかりの中でひとりは気の毒だから、いっしょに食べようとか、一緒に銀行回りをしようとか考えていました。

 

 出勤すると、初老の男性が私の前の席に座っていました。税金関係のお仕事をされていたとかで、経理の知識は豊富のようですが、経理の知識より、小間使い的な仕事が主なんだけど、大丈夫かなぁと思いました。所長が、新しいパソコンに移行するときに、私が先月入力した4月分のデータを消してしまったとかで、慌てましたが、なんとか午前中にはスタート地点に立てました。

 

  午後からはその男性と銀行回りをしました。中央市場の中を通っていく近道もいっしょに歩きました。ひんやりとして、いろんな野菜や果物のにおいがします。水曜日の午後はお休みなので、いつものようにターレが走り回っているあいだをネズミのようにちょろちょろ走り抜けていくというスリルは味わえませんでした。

 

  あの匂いをかぐと思い出すのが母の実家です。母の実家は島根県の田舎の酒屋さんで、私が子供のころは港町にお店があり、私たちは国道沿いの祖父母の倉庫兼自宅に滞在していました。毎朝叔父が迎えに来てくれて車で港町へついていきました。港町は名前のとおり港が近くにあって、海の匂いがしました。小さな路地があって、路地を挟むようにしてお店と倉庫がありました。倉庫にはガレージと冷蔵庫がありました。冷蔵庫には壜入りのヨーグルトが入っていたと思います。倉庫を通るとき、そんな匂いがしました。

 

  その倉庫の裏に小さな庭がありました。小さなといっても、私は子供だったので、とても広いような気がしていました。チャボやうさぎがいて、池には金魚もいました。土手でオオバコを積んできてうさぎにやったりしました。倉庫の裏の大きな扉をあけると庭があるなんて、いまから思えばなんだか西洋の童話にでてきそうな環境ですが、そこなら車も来ないし他人は入れないし、お店で忙しい大人にとって、子供を遊ばせておくのにいい場所だったのかもしれません。 倉庫はいつもひんやりしていて、別の世界へすくいとられてそこへ置かれたような気がしました。あのなんともいえない、不思議な気持ちを、市場を通るときに思い出して、私は銀行回りを楽しみにしていました。

 

  銀行の用事をすませて帰るとき、ああ、ここを通ることももうないんだな、と思うととてもさびしい気がしました。田舎を思い出す匂いも、もう嗅げないんだな。一度乗ってみたいと思っていたターレもとうとう乗れないままだったなぁ、などと、いろいろ思いながら、その新しい男性のいままでの仕事の話をきいていました。

 

  同じフロアでふたつとなりの会社のTさんが、「ふじたさん、おやつもってきましたよ」と3時に差し入れを持ってきてくれました。その会社はTさんがいつもひとりなので、お昼休みはいつも遊びに行っていっしょにお弁当を食べていました。Tさんともせっかく知り合いになれたのになぁ。

 

  洗面所から見下ろすと、中庭が見えて、紅葉やヒムロスギの緑がきれいだったこと。向かいの棟で2年働いていたから、そこで前の職場のひとと出会っておしゃべりしたりしたこと。中庭を歩くことがなくなればもうそういうことも思い出すこともないかもしれないな、と思いました。

 

  さよなら、ターレ、さよなら、KRP。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする