ほよほよさんぽみちNEW

いつでも君のこと好きだったよ

第35回あなたを読む会

2018-03-31 21:09:11 | 日記

 このあいだの木曜日はあなたを読む会でした。

 

 塔事務所にて18時30分スタート。一人が欠席で4名だったのですが、お互いの近況報告などをしているうちに30分くらいたち、あわてて作品に入りました。

 

 今回は5名全員が短歌連作。15首3名、11首、10首×2作という分量。いっきに読んで議論するには10~15首くらいの連作がちょうどいい気がします。

 

 こまかい部分や背景の読み込みなども行いましたが、過去と現在が混在している連作があって、読みが2つに割れました。全部現在のことと思って読み進んでいた私は、ううーむ、そのひとの日常を知っていないと過去とは読みにくいように思いました。

 

 歌の並びを変えるとか、はっきり過去とわかる時制にするとか、アスタリスクや詞書などではっきり過去のところは示すようにするとか、なにか工夫がいるんじゃないかということで、だいたいみんなの意見は一致しました。

 

 私は義母の死をテーマに詠みました。寝かせる時間がなかったので、かなりナマな感じでどうかなぁと思っていましたが、「勢いがある」という意見や、本当はそうなんだろうけれど、やっぱりこのアイテムはほかのものをもってきたほうがいい、などというコメントがありました。また、今回はじめて知った言葉があって、それを歌に詠んだら、みなさんが立ち止まって、その場でスマホや辞書で調べて、ああ、そういうことなんだ、と私自身が学びました。まったく調べずに使ったことに反省。

 

 この言葉だけでまた連作ができるんじゃない? といわれ、その気になりました。

 

 やはり、ひとりで歌を作っていると行き詰ったり、新しい考えや発想に辿り着きにくいのですが、こうしてなんでもいいあえる場があることは幸せなことだと思います。なによりも、みなさん、どんなに大変な状況であっても、歌を作り、時間をやりくりして出掛けてくる、その姿勢に毎回喝を入れられて、また来月もゼッタイ行こうと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつかれさま

2018-03-30 23:42:25 | 日記

 きょうで4年10ケ月の仕事が終了しました。

 

 お昼も夜も仕事の仲間とランチ、送別会でした。

 

 私が退職することを知って、メールをくれたひと、電話をかけてきてくれたひと、つぎの仕事を紹介するっていってきてくれたひと。いろいろあったけれど、最後はなんだかあたたかい気持ちで終われたことに感謝しています。

 

 「ふじたさん、きょうでおしまいってきいて。どうしても報告したいことがあって。じつは僕、去年の12月に結婚したんです」とか。ほんとうに嬉しい報告をもらったり。

 「ふじたさんがいたから、なんとかがんばってこられた」

 

 わたしのほうこそ、です。みんながいたから、がんばってこられました。

 

 「働きたいなって思ったら、いつでも電話してきてください。携帯番号言っておきますから」とか。泣けるよ。ほんと。

 「うんうん、どうもありがとう。でもいまは、91歳のお義父さんがひとりになってしまったから、4月からはサポートしたいなって思っているから」

 

 働き手は代りがあるけれど、家族は代りじゃだめだから。自分を必要としてくれている場所にいたいなって思うから。

 

 机のなかの書類をシュレッダーにかけていて、ああ、4年前の私の文字だなって。4年後の私が失くしてしまったもの、新しく得たもの。そして半年先もいまはまったく想像もできないけれど、失くしていくだけではきっとないはずだから。

 

 おつかれさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハにて おみやげ編

2018-03-29 00:41:42 | 日記

 3月の寒いプラハへ行こうと思ったのは、私がどうしてもみたいものはベストシーズンに行かなくてもいいものばかりだったから。

 

 3月末まではオフシーズンで博物館や記念館は閉館中とか改装中が多かったのですが、そういうところに行けばひとつ見るのに時間をかけたいし、2日しかないので、当初から諦めていました。昨年、高安醇さんの「広場」という絵を買って、毎日眺めていたら、どうしても「広場」に行きたくなったのでした。もちろん絵の広場はプラハとは限らないということはわかっていたけれど、広場らしい広場に行って、そこに立ってみたいという願いがどんどん大きくなって、とうとうそれが現実になりました。

 義母が亡くなって、人の一生というのはほんとうに短いと感じたこともあって、いつかいきたいなぁと思っているだけでは絶対に行けない、行く、と思ったら行動に移さないとだめだ、ということも心から思いました。そういう意味では、義母は行きたいところへ出かけていたし、ダンスもおしゃれもして、幸せな人生だったように思います。

 

 それから、プラハでシーズン関係なくいきたかったのは本屋さん。お店の中は暖かいし、結構長時間本を選んでいてもいい雰囲気があります。2日目にはプラハの中心部の本屋さんを4軒めぐり、ほしかった絵本とカードを買いました。息子のRも本が好きなので、ゆっくりしていても「待たせている」という心配はありません。彼はチェコの鉄道の写真集と街の写真集を2冊買っていました。

     

 ほしかったイジートルンカの絵本。『朝の詩』という意味のタイトル。

 

                             イースターのカード。どれもすてき。

 

 あと、おもちゃやさんにも長い時間いました。楽しかったです。

 

     

   なんとも気弱そうな兵士。憎めなくて、心ひかれていっしょに帰ってきました。

 

   オフシーズンにはオフシーズンの楽しみ方があって、カフェや本屋さん、おもちゃやさんめぐりには寒い時期でもいいなぁと思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハにて 幸福編(2)

2018-03-27 23:33:35 | 日記

 3月のプラハはなかなか0度以上にならないような寒さだったのですが、それでも私が訪ねた18,19日ごろには町はイーズターの飾りつけがところどころにされていました。

 

 こんなに寒い国だったら、春は待ち遠しいだろうなぁと思いました。

 

 広場でも、中庭にも、お店の窓にも黄色や赤のリボンやたまごの飾りがあって、かわいかったです。

 

 

 旧市街地の広場。いろんなイベントをしていました。

                         レストランの中庭。かわいいオブジェ。

                          

    

 赤い屋根に雪。お店には黄色い花やたまごが飾られています。

 

 

すごいたくさんの種類のなかから、長い時間をかけて選んだ3つのイースターエッグ。チェコ語しかはなせないおばあさんのお店。

 ひよこをおまけにつけてくれました。割れないように大切に機内持ち込みで持って帰りました。

  広場の花屋さんにはリボン飾りや、ネコヤナギが売られていました。地元の女性がネコヤナギを買っていました。イースターと関係があるみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハにて 幸福編(1)

2018-03-26 22:44:20 | 日記

 修行編が3日続いたので、つらい旅だったような気がしてきて、きょうは幸福編です。

 

 旅の思い出は、だいたい、食べたもの、お天気、その土地の人との関わりで決まります。おいしかったとか、辛かったとか、暑かったとか寒かったとか。

 

 プラハの食べ物はとにかくおいしい。なにを食べてもおいしいのです。まずいとか、ふつうだな、と思ったものはなくて。ホテルデュオの朝食もビュッフェスタイルなのですが、卵もちゃんと焼く人がついてくれているし、ヨーグルト、ケーキ、フルーツもありました。豆の煮物のようなのや、キノコのソテーもとてもおいしかったです。チェコの家庭料理ってこういうのかなぁとか言いながら食べていました。

 

         

  パンやドーナツ          ゆで卵に顔がかいてあってかわいい

  現地行動2日のあいだに入ったカフェ、レストランは8つ。広場(二箇所)の屋台で食べたのがジャガイモのクリーム煮、バーベキュードッグ。どれも忘れられません。寒いなか、屋台の人も自分のお店のものを食べたり、飲み物を飲んだりしているのがおもしろい。とても親近感がわきました。つい、自分もほしくなってしまいます。

              ジャガイモのクリーム煮(もう食べ終わりそう)

                                    

 豪快なバーベキュードッグにはシャンプーみたいなポンプ式のケチャップ  

 

 プラハ城への坂道の途中のお店であったまったスープとピザ

 

 

 行きたかったカフェルーブルのパンケーキサーモン(サワークリーム添え)

 

 

 ひと休みカフェ。トラムの見える窓際の席で。ワッフルに3種類(マンゴー、クリームチーズ、ラズベリー)のアイスクリーム。

    

     

 

 帰る前の日のディナー。メニューのなかで読めるものを注文。あひるって・・・あのあひるかぁ。

でもあひるの肉にベリー系のソースがかかっていて、ほんと、おいしかった!

 

 ほかにもプラハ空港で食べたサンドイッチも、ひと休みのハニーケーキも、とても丁寧に作ってあって、堪能しました。

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする