goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

「空気読めない」理由というか心理は隠せないという現実

2021年01月23日 09時09分22秒 | よしなしごと

ちこちゃんに叱られる(再放送)でやっていた。

「空気読む」とは反射による微妙な相手の表情を読み取っていたのか・・・
なるほどなあ。
TVで言っているのは、この一瞬の表情を読み取ることが人間社会でうまく立ち回る情報となるってことね。
AIでそのわずかな反応を読み取る実験の様子を見せていた。
こういう短時間の出来事を数値化する技術はすごいね。演技系スポーツ判定で使うというのは納得だわ。

ところで空気読めん奴っているよねえ。ほんま疲れる。
一瞬の反応はやむを得ないが、それをフォローせずむき出しのまま方向修正をしないヤツ
人間故の社会性が育んできているはずの「理性」がそもそも欠如してるか、(故意に)抑えてるんだろう。
「人が見る現実」とは、その人物の頭の中でバイアスがかかって再現した「現実」だというからますます納得だ。
結局、こういうお方はそのままではどうにも手が付けられんてことだネ

結局「反射」を抑え込むのは「自身の心を磨く」しかないということだろう。
時間をかけて考えかたをプラス方向に変えていき、本心からの相手を考えた反応が出来るようになる。
それしかないようだ。

岡村が矢部の顔に無反応無表情だったのも、何かわかるな。
長いコンビで相手を必要としてはいるが嫌いも根が深い。多分そう。
いわゆる喜怒哀楽を超えた「仏頂面」
それも一つの解なんだろう。

 


バカな話だ

2021年01月16日 17時37分28秒 | よしなしごと

ビルゲイツが投資した先には希望が持てるカモ
あれだけ世界侵略をした人物が無駄に持っててもしょうがないマネーを投じた先として農地か・・
火星ではなかったのねん
彼の無駄に持ってる金を皮肉やら羨望でもって眺めてたり、記事を書いたりしてる奴らも情けない。

マリオの記事さ~
そんな時間を費やせるほど(どこの国かは知らんけど)裕福な国に生まれてよかったねえ
これはかなり情け無いハナシ


やっぱり人類は滅びる

2020年12月05日 19時01分20秒 | よしなしごと

先日、EVのバカさ加減をネットで見つけた。
https://www.youtube.com/watch?v=ZrGBIQXUl6U

は?

なるほどねえ。
マスクの喧伝するテスラも同じだろう。(だから一方で火星脱出を図るんだろうな)

ハイブリッドって高価だけど燃費が良い。
確かに私の車ステップワゴンが12km出ればいいとこだけど、相手アクアは30km
だけど、ハイブリッドも走り方次第で、そこまで効率が言い訳ではない。
乗り換えるためのCo2は不問だって????
数字の上だけでダマす。
嘘つき >お前らだよ

欲望=経済発展 という図式
踊らされている我々
そう言いつつも、社会基盤へ寝そべって乗っかている私・・・

ばからし

でもさ、その中の一員としても、何が悪いんだろ。
私個人が責任を感じる必要はない。と思うな

所詮、宇宙の片隅で起きた物質のちっぽけな渦なのだから。
あたしがぐずぐず考えてもどうにもならないし、結局はどうでもよいこと。

巻き添えになる絶滅危惧種?
所詮は滅びることが悲しいと自身の悲壮感を盛り上げてるにすぎんわ

あはは


案内はするけど、それ以上ではない。

2020年11月06日 18時19分59秒 | よしなしごと

他人との関わりとして「案内はするけど、それ以上は無理までして提供しない。」
これからはこれかな。

廿日市市役所にて

疲れていたのは「提供」を優先してきたから。
「提供」しなくてはと思い込まされていた。
人間のの90%以上は提供される側の人間で構成されている。
それに気づいた。
それが私の使命ではあったにせよ。

社会生活に必要な範囲で自分の時間を他人に提供し、残りは自分で思うように使う。
そういうことだろう。


3つの幸せと明日への道

2020年10月30日 13時26分57秒 | よしなしごと

てぃーさん

SUPA記事まんしゅうきつこさんのアル中対談からネット検索
図書館にあったので注文したが、いつ届くのかなあ・・・
隠れアル中が多いんだろうね。

朝っぱらからYoutube動画でカウンセラー受けた感じ。
 精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

3つの幸せ(重要度による順位)

1 セロトニン的幸福  朝から散歩
2 オキシトシン的幸福 人と出会うこと
3 ドーパミン的幸福  成功体験(依存症になりやすい)

心と体の幸せがあってのドーパミン的幸福
1,2,を得てから3を得るのがセオリー
3を求めるばかりに1,2をおろそかにするのが一般人

なんだって。

で、1項目目で「散歩」というので動画を停止したまま2時間ほどLECTまで往復しに行った。

客が多いな。照明とか店の揃え方とか上手である。
上手なのだが、品物自体はそこまで魅力的ではないし安くもないのだが。
アルパークはダメだわ。

トウカエデが良い色になっておった。

2時間歩くとあちこち痛い。


しまなみ海道開通の直前、尾道から今治まで40km*3日歩いたあの日
つい最近のように感じているが20年かあ・・・

 

帰って3つの幸せの2番目から継続視聴し、放っていたらこんどは
中田大学の「ずっとやりたかったことをやりなさい」が流れ出した。
Youtube はいいラインナップで放送するね。
メンタル系だと認識しているのだろうな。
2週続いた大酒飲み会のお陰でデブったので、コンソメスープを作って飲みながら視聴

さて「ずっと・・」で言っていること

自分で新しいルーティーンを作りなさい。
  朝イチでA4手書きノート3枚に自身に正直な願望を書く
  内なる自身の完璧主義者を封じる
  非日常過程の中で10個の新しいことに出会いなさい
  無目的な散歩をすることで「ひらめき」を得る
  人生を12分割して感謝を持ってそれぞれを思い出す
実行するにあたって
  初心者になって年下に教わる
  5感×5個の好きなものを書き出して自己肯定感の支えとする・・?
  5つの架空の人生をタイトルつけて書きだして、うち1つを選ぶ
そこで気づく
  やりたかったことに「蓋をしていたのは自分自身だった」ことに

道7割かな・・・
同じようなことはやってきたが、もう一度真面目に再取組みしてみようか。

夜明けを待ってる夜、一人ぼっちの夜
私は屋根裏の小さな部屋で
初雪色のギターを抱いて
明日へのメロディーをうたいます。

天地真理 「思い出の足音」
(ずいぶん1番2番の歌詞をごちゃごちゃにして覚えてた orz)

バックレ親父事件から2か月、やっと穏やかな日常が戻ってきた感じです。


金の魔力とか人間性とか

2019年03月19日 22時28分22秒 | よしなしごと

金持ちになると失ってしまう5つの人間性
親切さ
共感
思いやり
援助すること
倫理

ああ「高級車ほど横断歩道で停まらん」というのは実感するわ。

運転してる奴が金持ちとは限らんけど、「高級車(かつての含む)」に載ってる方々の精神構造は同じなんだろうね。


あなたの年収が世界の上位何%か
300万円の手取りで上位1.8%だそうです。

金持ちとそれ以外を村の人口に例えた記事を思い出した。


人生行路

2019年03月01日 22時14分24秒 | よしなしごと

3月になった。
かなり暖かくなってきたが、今日は花粉が飛んでいるらしく顔が少しかゆい。
体調も少しヘン
ほんま月日がたつのが早く、以前は時間を無駄にしていると感じていたが、最近はあきらめている。
時間速度感覚は、頭の回転速度に反比例すると言われる・・

先般から少しはまった16personsについて。
簡易版「冒険好きな職人」-> 90問版「建築家」と孤独な道を進んでしまった。
この部族、数パーセントと少ないんだよね~
道理で今までの人生の中で「この人とは話が合う」という人物が少ないわけだ。と納得

人生で初めて所属する部族は、生まれた環境で決定され、
その後の人生もその人が選択することなので、結局は部族特有の定型的な人生になりがち。
多少は変動はあるものの。

一番大きな乗り換えイベントになり得る「人との出会い」も、自分をアピールした結果を見て相手が近づいてくるため大飛躍は基本的に望めない。
結局は類は友を呼ぶ状態
同じ激変イベントを経験しても、動じない人もいるし、簡単に再起不能に陥る人もあるが、取る行動は、自身の考え方がベース
なので、八艘飛びをなしえた人物は希少価値のため世間の話題となる。(ぐらい実際は少ないのでは?)

普通、自分を変えようと思ってできることは、隣の車線に乗り換える程度のことで精一杯なのでは?
大局的に見れば、命運は生まれたときから決まっていると思う。
最後は、あるべき場所、あるべき姿に落ち着く。と

他人の判断基準による「幸せ」ではない、自身基準の幸せは、そのあるべきポジションにあるのか?
そう思うしかないのか?
と、思う。


なりたい自分

2019年02月22日 22時02分07秒 | よしなしごと

「望み続ければ夢は叶う」という言葉がある。

継続は力なりで、目標に近づいていくことは事実だ。

明確な目標を持ち続けることって難しいのかな?

私的には持てないこと自体が理解できない。

が、他人が恣意的に作り出した目的を自分の目的と取り違えてる人も多いんじゃないかな?などと思う。

こういう人から見ると、自分と同じ大多数の人(「みんな」とも言う)と違った目的を持つ人間は「変人」である。

村社会では変人扱いされることは恐怖、生きていけない状態なわけだ。

賢い人は変人の片鱗も見せないだろうけど。


毎日「お悲惨西々」を繰り返せばそれが目的とすり替わる。

長い年月が経った時に素晴らしいその成果が表れる。

なりたかった自分が出来上がるわけだ。

とはいえ、大差ない人生

「なりたい像」ってのは、人それぞれだし。

 

森永卓郎さんのNHK対談。うんうんあるある


昆虫絶滅は生物大量絶滅へ?

2019年02月13日 23時15分10秒 | よしなしごと

センセーショナルな記事が多いガラパイアで昆虫が絶滅しかけているという記事が。

「あるある」だなあ。

バカ人類は長くないわ。

今のうちじゃ、遊んでおこう。

 

本日、幸いなことに血圧と尿酸値が高い程度の健康体と人間ドックでお墨付き貰いましたので。

しかし両眼とも1.5の見立てには驚いた。そりゃないじゃろ。右目はかなりひどいが。

いい加減な医療先進国だなあ。

 

バリュウム後の下剤、今まで腹の調子が悪くなったことは一回もなかったが、今回はかなりやられた。

老齢が影響か?それとも大阪御乱行のせい?

 

 


文章が読めない人間の末路(プレジデントオンライン)

2019年01月08日 09時45分38秒 | よしなしごと

文章が読めない人間の末路(プレジデントオンライン)
この対談の中では、資本主義は「生かさず殺さず延々と搾取を続ける」従来の資本主義を貫こうとする連中との対立から、GAFA一辺倒の繁栄は長くは続かないと結論付けている。

昨今の国を挙げてのGAFA制限法案はその実例だろう。

また、マカロンはそういう資本主義の本質を理解していると説く。(グランゼコール(フランスのエリート教育機関))

それはそれで結構な話である。

タイトルについてだが、GAFAとAIが推し進めるコンシューマの囲い込みは酷い。

商売人が作りあげた人工知能に直結した「痴呆スピーカ」や冷蔵庫に張り付けたティッシュ発注ボタンに囲まれて過ごす家畜
「一億総家畜化」策は着々と進みつつある。

自分の意思で自分の知りたいことを発掘できない人間はますます家畜化が進む。

googleアプリは便利なんだけどね・・・

彼らの対談の最後は「子供は類人猿環境で育て、その後人間に矯正する」だと。なるほど。