自然とデザイン

自然と人との関係なくして生命なく、人と人との関係なくして幸福もない。この自然と人為の関係をデザインとして考えたい。

MMT(現代貨幣理論)は新自由主義を超えうるか

2020-10-31 21:08:47 | 自然と人為

 資本移動を自由化するグローバル資本主義は、新自由主義を一国のみならず世界まで広げたものと言え、国家による富の再分配を主張する自由主義(英:liberalism、リベラリズム)や社会民主主義(英:Democratic Socialism)とも対立する。 
 参考;【新自由主義とは】 定義・問題点・生まれた背景をわかりやすく解説

 私の尊敬する『杉並からの情報発信です』では、次のような興味ある主張がされている。
 我々が生活している『超金融資本主義』を終わらせ『共有・共生人間資本主義』に『転換』する方法とは何か? 2020/10/01
 ケルトン教授が提唱するMMT(現代貨幣理論)は『現状を隠したインチキ理論』 『ロスチャイルド国際金融マフィアが仕組んだ謀略経済理論』だ! 2020/10/20

 貨幣を循環させることで実体経済が具体化する。私は貨幣が主役で、実体経済を歪めている新自由主義(金融資本主義)とMMT(現代貨幣理論)は対峙するものと考えている。そこで、MMTは新自由主義を超えうるか に興味を持ち、私の勉強のために資料を集めている。MMTは新自由主義に飲み込まれるものだろうか?ここで杉並からの情報発信ですで主張されている「ケルトン教授が提唱するMMT(現代貨幣理論)は『現状を隠したインチキ理論』」について考えて見たい。詳細な論文であるのでご覧いただきたいが、「新自由主義に反対している『一般庶民』の『新たな経済学』は『共有・共生人間経済学』である!」には、私も賛同だ。

 我々市民一人ひとりが、知ること、学ぶこと、行動することで市民革命派を結成し、衆議院選3000万票を集めることで市民革命を成就する。社会の主人公が人間である。その話の原点から言うと主役は人間で、MMTは手段であり、目的ではない。手段として貨幣を発行できる政府は、個別経営の赤字のように財政赤字を気にしないで、生活の向上のために健全な予算を組むべきだとケルトン教授は指摘しているのではなかろうか?
 ケルトン著『財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生』
                    amazon 2020/10/06
   主唱者(ケルトン)が語る「MMTとアメリカ政治との距離」
   大統領選挙後に財源をめぐる政治闘争が起きる。野村明弘 2020/10/30
     ケルトン「MMTによる貨幣発行において、実体経済の供給能力を超えた
     過剰支出によってインフレを起こすことは回避しなければならないが、
     インフレでなければ、(財政赤字を気にせずに)政府は優先的な政策に
     お金をたくさん使っていい。


 貨幣の発行を中央銀行の責任とするのではなく、予算案作成の最初の重要な仕事とし、税金の使い道ではなく、何のために貨幣発行が必要なのか、国民(国会)の承認を得ることから始めたら如何か。貨幣や財政に関する固定観念を打破することで視界が開かれる。それぞれの思いは多様であり、判断は多数決で決めるしかなかろう。しかし、いかなる集団も強者と弱者は生まれ、手段は強者によって選択される。手段を政府が悪用することは考えられても、それはMMTの責任ではない。MMT理論を新自由主義の奴隷にするかどうかは、政治即ち国民の責任である。政治に何を求めるかも国民の責任であり、経済学の手段であるMMTをどう使うかは、『一般庶民』の『新たな経済学』の根源的な問題だと言えるのではなかろうか?

東洋経済誌・MMT論
はたして「MMT」は画期的な新理論なのか暴論か
経済学主流派の欺瞞を暴いた新理論の正体 2020/03/06
中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
「財政健全化しなければ財政破綻する」という常識に真っ向から反論するMMT
2020/03/31

異端の経済理論「MMT」を恐れてはいけない理由
すべての経済活動は「借金から始まっている」 2020/04/02
MMTが、こんなにも「エリート」に嫌われる理由
主流派経済学の理想は「反民主的」な経済運営 2020/06/11
MMT論者は政府の管理能力を信用しすぎている
家計金融資産の取り崩しが進むとどうなるか 2020/07/12
MMTに強い違和感を感じざるをえない2つの理由
日本の「過度な財政均衡主義」修正には一役か 2020/07/25
日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態
コロナ危機を脱するにはMMTを活用せよ ステファニー・ケルトン 2020/10/19


現代貨幣理論(Modern Monetary Theory, Modern Money Theory) 略称:MMTは、ケインズ経済学ポストケインズ派経済学の流れを汲むマクロ経済学理論の一つ。
ケインズ理論と現代貨幣理論(MMT)の共通点、および新自由主義の定義 高橋聡 2019/05/06
左派が反緊縮でなく「消費増税に賛成」する理由 「道徳」として語られてしまいがちな財政問題 2019/11/19
新型コロナウイルスの常識破壊【「MMT」を実践する世界】
BLOGOS 2020/09/29
「現金をどんどん配れ!」異端の経済理論・MMTがコロナ不況を救う…? 
気鋭の経済学者と会計士がガチンコ対談(前田 順一郎, 井上 智洋 )2020/05/10
日銀若手記者が直撃 番外編[政府は破綻しないはず] [31歳は若手?]読者の疑問に答えます 毎日新聞 2020/09/25 
焦点:財政拡大理論「MMT」、理想の地は日本か 
ロイター 2019/03/08

特集「菅の権力~新自由主義と権力行政のハイブリッド」
総裁選代表選 コロナワクチン治験中止 日産政府保証1300億 2020/09/09
菅政権で日本は地獄に落ちる
歴史に残る名総理の誕生を祈念した徹底批判 2020/09/14
菅政権で激化する新自由主義と国民分断工作に草莽は全面対決を! 2020/09/18
「新自由主義」と決別して新しい社会をつくろう 2020/09/19
新民主党は新自由主義と決別できたことが重要
田中信一郎氏(千葉商科大学准教授) 2020/09/26

柴山桂太MMTは新自由主義を超えうるか 2019/11/18
(京都大学レジリエンス実践ユニット 第2回MMT国際シンポジウム)

第2回MMT(現代貨幣理論)国際シンポジウム(2019年11月5日 午後)のお知らせ 2019/10/28
藤井聡「MMTによる令和『新』経済論」 2019/11/18
(京都大学レジリエンス実践ユニット 第2回MMT国際シンポジウム)
青木泰樹「MMTと信用創造過程」 2019/11/18
(京都大学レジリエンス実践ユニット 第2回MMT国際シンポジウム)
ビル・ミッチェル「MMTから考える現代日本の政策実践の試み」
2019/11/18
(京都大学レジリエンス実践ユニット 第2回MMT国際シンポジウム)
第2回MMT国際シンポジウム「MMTから考える日本経済の処方箋」
〜京都大学レジリエンス実践ユニット主催/ゲスト:ビル・ミッチェル教授

【MMT国際シンポ-1】藤井聡「MMTに基づく日本経済政策論」
【MMT国際シンポ-2】岡本英男「現代貨幣理論(MMT)の思想的源流」
2019/07/16
【MMT国際シンポ-3】松尾匡「反緊縮経済諸理論の中のMMT」
【MMT国際シンポ-4】藤井聡・岡本英男・松尾匡 質疑応答
【MMT国際シンポ-5】ステファニー・ケルトン教授記者会見
2019/07/16

MMTとインフラ政策(藤井聡×柴山桂太×田村秀男×小池淳司)
2020/09/25 土木学会シンポジウム

1. 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた 2020/03/31
2.【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか? 2020/04/01
3.「コロナ恐慌」で国民が“どん底”に突き落とされないために、絶対に知っておくべきこと 2020/04/02
4.日本の経済成長率が「世界最低」である、バカバカしいほど“シンプルな理由” 2020/04/03
5.「コロナ経済対策」を誤れば、日本の“後進国”化がほぼ確定する件について 2020.04.07
6.コロナ危機下の「消費税10%」が、国民経済にとってあまりにも「危険」である理由 2020/04/08
7.「国立感染症研究所」の人員・予算が、専門家の警告にもかかわらず減らされてきた“驚くべき理由” 2020/04/09
8.「グローバル化すべき」と言う人が、完全に“時代遅れ”である理由 2020/04/10
9.「コロナ禍」でさらに緊張が高まる、日本を取り巻く国際政治の“残酷な真実” 2020/04/11
10.世界はすでに、各国が「利己的」にならざるを得ない危険な状況に陥っている 2020/04/12
11.なぜ、「経済政策」はいつも間違えてしまうのか? 2020/04/13
12.この生きにくい「資本主義社会」を救出する唯一の方法とは? 2020/04/14
13.この残酷な世界を「普通の国民」が生きるために、絶対に知っておくべきこと 2020/04/15

新自由主義とMMT」トーク原稿 2019/09/01

「MMT」や「反緊縮論」が世界を動かしている背景 2019/05/24 「AOC、コービン」欧米左派を支える主要3潮流
MMTでは社会から拒否反応。新ケインズ主義とでも言いなおせば・・・ 投資の羅針盤ブログ
とある新自由主義者とベーシックインカム 新劇の庶民 2020/09/12


学術会議問題
科技相、学術会議で規制改革相と連携 定員など再検討
日経新聞 2020/10/28
学術会議問題、井上科技相が会員らに意見聞き取りへ
朝日新聞 2020/10/28
野党 日本学術会議の大学偏りとの首相発言 予算委で説明要求へ
NHK 2020/10/28
14年も学術会議に説明を要求 官邸、推薦の決定後
福島民友新聞 2020/10/28
首相、学術会議の任命理由「答え差し控える」 代表質問
朝日新聞社 2020/10/28
学術会議説明拒む首相、かき消すヤジ 論戦激しい幕開け
朝日新聞 2020/10/28

自民、学術会議「国から独立も」 年内に改革の方向性
日経新聞 2020/10/29
学術会議見直し「年内結論」=塩谷、河野氏と確認―井上担当相
時事通信 2020/10/28
【凡学一生の優しい法律学】日本学術会議委員任命の論理学(前)
NetIB News 2020/10/29
首相、COP26までに議論し報告 温暖化ガスゼロ方針
日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題では「民間出身者や若手が少なく多様性が大事であることを念頭に、私が任命権者として判断した」と述べた。 日経新聞 2020/10/29
学術会議会員任命拒否に思う 元統幕議長 杉山蕃「国民意識と乖離した組織 政府は抜本改革へ周到な準備」 Viewpoint 2020/10/29
“学術会議問題”当事者が語る
NHK 2020/10/29
菅首相「法律違反に当たらない」 学術会議会員の任命拒否
東京新聞 2020/10/29

「学者の傲慢」か、「総理の闇討ち」か…キーマンが日本学術会議会員の任命拒否問題を激論 FNN 2020/10/21
中国の軍事研究に寄与している懸念は?軍事研究の是非は…当事者が日本学術会議について徹底討論 FNN 2020/10/29

学術会議任命「法に沿って行ったもの」菅首相 参院本会議

NHK 2020/10/29
そもそも学術会議とは その使命と、政府との関係の歴史
朝日新聞 2020/10/29
学術会議改革「幹事会を中心に検討」 梶田会長が井上科学技術相に説明 幹部から人事見直し認める声相次ぐ 産経新聞 2020/10/29
梶田会長「任命問題先見えず、皆様の力が必要」 日本学術会議幹事会で 産経新聞 2020/10/29
学術会議会長「青天のへきれき」 6人の会員見送り
Yahoo 2020/10/29
"学術会議任命問題"首相と野党代表が論戦 日テレ 2020/10/29
ラサール石井 菅首相の学術会議任命拒否問題に「右も左も関係ない」 「右左の問題にするのは、図らずもこの任免拒否の根元に右的力が作用しているのを告白しているようなもの」と指摘した。 東スポ 2020/10/29
許すな日本学術会議の焼け太り Japan In-depth 2020/10/29
学術会議会見 「任命見送り理由明らかにして」と同会議アドバイサー 産経新聞 2020/10/29
国民の期待「そこそこにある」?首相答弁に議場ざわつく…「そこにある」を言い間違えか 読売新聞 2020/10/29
学術会議問題、すれ違い 菅首相、野党とも憲法基に主張―代表質問 時事通信 2020/10/29
学術会議任命拒否 梶田会長「青天のへきれき」 FNN 2020/10/29
首相、学術会議任命見送り「説明受け判断した」 他の政府機関も見直し表明 産経新聞 2020/10/29
任命拒否「活動に支障」=学術会議幹部、井上担当相に直訴
時事通信 2020/10/29
そもそも学術会議とは その使命と、政府との関係の歴史
朝日新聞 2020/10/29
「後任指名はできない仕組み」と反論 学術会議の梶田会長ら初の記者会見 毎日新聞 2020/10/29
「幅広く会員選考」学術会議会長、首相に反論…任命拒否は「青天のへきれき」 読売新聞 2020/10/29
学術会議任命拒否 基地強行と同じ/オール沖縄会議抗議
赤旗 2020/10/29

「出身や大学」に偏りはあるのか? 最新版・日本学術会議会員の大学ランキング AERA 2020/10/30

学術会議問題で躓く菅内閣、根底には「言葉の貧困」(舛添 要一)
JBpress 2020/10/31
学術会議問題についての菅総理答弁の迷走(大串博志)
BLOGOS 2020/10/31
首相の姿勢 根本から問う 小池書記局長が代表質問 任命拒否 逃げずに答えよ 赤旗 2020/10/31
「推薦に基づいて」学術会議の条文、拘束力はあるのか?
朝日新聞 2020/10/31

社説[学術会議任命拒否]矛盾に満ちた首相答弁
沖縄タイムス 2020/11/01
ホリエモン、日本学術会議の問題に「菅内閣にはそんな小さなことしか突っ込めるところがなかった」 週プレ 2020/11/01
任命拒否 抗議急速に 670学会が声あげる
学術会議問題 自然保護・消費者団体も 赤旗 2020/11/01


医事争論by内科医師・神前格
「菅さんっていうのはやっぱり公安顔、特高顔なんだよね。昔の映画に出てくる特高はああいう顔ですよ。で、執念深い。今まで(の首相が)踏み越えなかったところを踏み越える気がする。総合的な品格に裏付けされたインテリジェンスを持っていない人間の怖さだね。……僕は戦争を引きずっている時代を知ってるわけ。だから、ああいう特高警察的な顔をしたやつがいましたよ。たたき上げ、いわばノンキャリでさ。(情状の通じない)手に負えないという怖さがあるんだ」。(作家・辺見庸氏2020-10-28「毎日新聞」) 2020/10/29
医事争論by内科医師・/神前格
[「あるべき国のかたちなど考えるな。目をつぶって流れに飛び込め」。菅政権の強気の姿勢が依拠するのは、このメッセージに内在する反知性主義的性格、そしてそれがまさに反知性主義的であるがゆえに(一部の国民から熱狂的に、また一部の国民から消極的に)支持を獲得しうることへの確信だろう。この反知性主義は右翼ポピュリズムと一体を成して、第2次安倍政権とその継承政権である菅政権の支持基盤となってきた。](京都精華大学専任講師・白井聡先生「サンデー毎日2020年11月8日号」)2020/10/31
医事争論by内科医師・神前格
[私が懸念しているのは、大阪維新の会の推し進める「大阪都構想」が、市民の多数の賛成を得て成立した場合に、彼ら(つまり「維新」)のプロパガンダ手法が、中央の政界で猛威をふるうようになる近未来だ。そのプロパガンダ手法とは、具体的に言えば1.「既得権益」への闇雲な敵意2.「前例踏襲」への一面的な批判のことだ。](コラムニスト・小田嶋隆氏2020-10-30「日経ビジネス」)2020/10/31

国会代表質問で菅首相の日本学術会議任命拒否の説明が支離滅裂、矛盾だらけ!『NW9』では「説明できないことがある」と開き直り
確固たる業績のある6人を「排除」したことの理由は、「政権の政策を批判していたから」にほかならないのだが、独裁国家であることを自ら認める本当の説明ができないために、まったく道理が通らない、後付けにさえなっていない取っ散らかった嘘をつきつづけている。リテラ 2020/10/28
『クロ現』降板の国谷裕子が問題の菅官房長官インタビューの内幕を告白! 「メディアが同調圧力に加担」との警鐘も リテラ 2016/04/14


初稿 2020.10.31 追加(学術会議問題) 2020.11.01 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿