goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

日本に於けるキムチの歴史を調べるにどこまで辿ると

2015年11月19日 | キムチ

日本に於けるキムチの歴史を調べるのにどのあたりから調べればそこそこ納得のいく説明ができるかを考えていたら、唐時代の争長事件あたりからの基礎知識が必要と思われる。この前(攘夷の幕末史)という本を読んでいたら、西国の人達が江戸時代の朝鮮通信使を日本への朝貢とみているという記述があった。

 明治の征韓論が突然出てきたような印象があるが実際はもっと昔からあった感情の発露で、最後は太平洋戦争まで行ってしまった要因のように最近は感じてきた。このなかでキムチの歴史を考えないといけない気がする。今のキムチは南蛮と言われる唐辛子が入ってから韓半島の伝統食となった。唐辛子は日本から伝わったという。どの様な経緯があるのだろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外国人観光客2000万人の余波 | トップ | いつの間にかガソリンが11... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。