goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

本草綱目啓蒙 1

2014年03月24日 | 福神漬
本草綱目啓蒙-2 小野蘭山/著 東洋文庫 1
福神漬入っているナタ豆について
刃豆 ナタマメ  タチハキ(四国・九州)タテハキ(土州=土佐の国)
タチハキ 太刀(佩く・帯く)刀などを腰につける。どうやら太刀を身に着けることをはくと言うようだ。

別名で葛豆、夾豆、刀鋏荳ともいうようだ。

ナタ豆はどうやら日本では太刀をイメ-ジした豆となっている。九州薩摩の小松帯刀の名前がナタマメから来ていると聞いたが土佐の言葉と思う。
ここで苗字帯刀という言葉を思い出した。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 築地のねこ | トップ | 本草綱目啓蒙 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。