goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

10月12/13日の池上本門寺の御会式が終わって

2023年10月15日 | 宅老のグチ
新橋-横浜(現桜木町)の鉄道が開業した明治5年10月には途中の駅は品川・川崎・神奈川(今の東神奈川辺り)しかありませんでした。明治9年に大森駅が開業します。大森駅の開業はお雇い外国人が大森駅付近に住んでいて、臨時停車したため駅となったようです。日本考古学の発祥地として明治10年モース博士が発掘した大森貝塚は品川現在、大森貝塚遺跡庭園(品川区大井6-21-6)として整備されています。貝塚とは大昔のゴミ捨て場で、貝以外にも動物の骨・土器・石器など様々なものが見つかっています 。本当に線路の脇に貝塚があります。
 明治時代の文献を見ていると御会式に参拝する人は大森駅から歩いていたようです。その結果池上線が出来たのですが、蒲田駅の開業は明治37年です。何か昔の記録を見ていると池上線は終夜運転をしていたとある。確かに大森駅から歩くと1時間はかかるし、戻る時間もある。日蓮の亡くなった時間は13日の朝と言う。ここまで書いてふと思ったのだがこの12.13日は旧暦なのだろうか。どこかの日蓮宗の寺院では11月に御忌があるようだ。暦の新旧換算で弘安5年(1282年)10月13日 は新暦(グレゴリオ暦)1282年11月14日となる。さらに調べるとユリウス暦は1582年10月4日まででグレゴリオ暦は1582年10月15日から始まる。この差はうるう年の4年に1回ある2月29日を入れないことから来るという。イギリスがグレゴリオ暦を採用したのが1752年11月24日から日本は明治5年11月23日で翌日は明治6年1月1日となる。太陽暦の採用。
どうもユリウス暦だと1282年11月7日となる。どの基準を採用するかは寺院次第となる。もし池上本門寺が東京で無かったら、多分御会式は11月だろう。ちなみにお盆は東京は7月となっている。
 1860年生まれの時計の精工舎の創業者服部金太郎は明治5年の改暦で時刻の正確をこれからの時代と、時計機械修理から製造販売へ向かった。彼の先見は当時の銀座4丁目の四隅を占拠していた新聞社の一角を買収し、今の和光として残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする