Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

背の高いシオン 

2010-10-20 22:23:22 | 自然の恵み
紫色は、平安時代の貴族社会で最も尊重されたようで清少納言は「めでたきもの」「なまめかしきもの」として、この紫色の花を好んだということです。

日本の伝統色の「紫苑色(シオンイロ)」は、 秋のこの時期一番美しい紫苑のやや青みの薄紫色のことなのですが、実際の紫苑の花の色より紫味が濃いように見えます。

源氏物語(須磨巻)には「白き綾のなよよかなる、紫苑色などたてまつりて、こまやかなる御直衣、帯しどけなく」との表現があるとか。

魅力的な江戸小紋の紫苑色のことを、気品を感じるというより艶っぽい紫色で、しなやかな気高さを感じる色なんだそうです。

我が家の庭に咲くシオン(紫苑)は、この時期の主役です。
?
?    

       

寒くなると草丈2mくらいにまで高くなって、花を見上げて観賞することになってしまいます。

こんなに背が高くなる頑丈な茎なのは、角張った硬い茎の構造にあるようです。

                    ?
この強い茎に支えられてこその美しい紫苑色の花なのです。

白い花のシオンもあって 花言葉は「君を忘れず」です。この君を誰に例えるのかはそれぞれですが、我が身にかえって、今年は8月に姉を9月には義兄を亡くしたこともあって、「君を忘れず」は心が突き上げられる思いです。