Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

今日の散歩は雑踏の食べマルシェ

2010-10-09 23:56:13 | インポート
曇天でしたが、今日の散歩は長袖で「食べマルシェ」開場でした。

旭川市開村120年記念事業の一つの「食べマルシェ」は、9・10・11日の3日間旭川市中心街で開催するもので、北・北海道を食べ尽くせ!をスローガンに、食べ物ずくしのスケールの大きい市場のことです。

     ?

JR駅前広場・買い物公園全部・緑道・常磐公園が、巨大な市場です。

人出は、夏の「3・6祭り」以来でしょうか、いやいやこれまでに見たことがないくらいですから、流れに沿って足を進めるだけの場所もあり、一巡するのには時間がかかりました。

道北各地や本州からの出店があり、特設ステージ3カ所(他にもあったのかも)で演奏会などもありました。

       ?
        韓国の舞/ステージの横から撮影

ロシアや中国料理の出店もあったようですが、見落としました。韓国料理の出店は人気が高く長い列が出来ていました。

食べたいと思うところは沢山あったけれど、行列が出来ていたので止めましたが、蛸の串焼きは食べたかったなー。
?
       
           蛸の串焼き
?
       

芦別市からの出店は「ガタタン」という独特の美味しいスープのラーメンが売りなのですが、午後2時ころには完売でした。

他の見せでも完売の店が多く、それではダメでしょうって感じです。でも売れるってことはいいことですがねっ。
?
       

 旭川農業高校から野菜などの出店もあり、人気のラーメン・食品加工の地場産品などなど、食生活に関するものの競演でした。
各所に設けられた休憩所は、食事の人々でどこも満杯状態でした。

       
      そば打ちのデモンストレーション(幌加内そば)
?       
 地酒エリアの「大雪乃蔵」店では、私の原画(夕景旭橋)による開村120周年記念清酒限定ボトルが売られていました。

           ?

7条緑道にも出店が続き、常磐公園へと人波は絶えません。こんなに賑わう7条緑道を初めて見ました。

 
? ?
?     
           7条買物公園

7条買物公園には広場があり、買物公園発足当時の計画では、ここを多目的市場の構想があったのではないかと思われるのですが、活用されていません。

今日のような人出の賑わいを見ると、小規模でもいいから、そこで何らかの市場常設があってもいいのにーと思いました。

ゆるキャラがはやっているので、旭川市にもシンボルキャラクターが生まれましたが、まだ愛称がないのだそうでで、名前を募集してます。
     
     
              ?
発表時のデザインでは、ラーメンの麺のマントかと思ったら、肘下にショボく付いているだけ。

明日は雨天のようですが、記念事業が大成功で終了してほしいものです。