goo blog サービス終了のお知らせ 

稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

久々に対面したミニガシラ

2019年02月26日 | 
 今日は行ったことのない若狭の港へ。

 先行者の若い二人が釣りをしている。

 話しかけると
「メバルを釣りたいんですけどマッタクです。
 小さなガシラが1匹釣れただけで・・・」と言う。

 聞けば岐阜から来たとか。

 さて、足元のゴロタ場を確かめ釣り開始。

「ンッ、根がかり?」と思ったら動いている。

 久々にガッシーに対面。



 やっぱりゴロタ場!

 このあともポツポツ反応。

 けれども陽が落ちるとだんだん静かになってしまった。

 スレたのか、それともまずめが良かったのか?

 表層、中層を広く探ったがメバルの反応はなし。

 引き上げるとき、海面を照らすと2センチくらいの小魚がいっぱい。

 これにつられてメバルが現れてくれたらいいのに・・・。

 このあと3か所を回ったが、いずこもBOSE。



 本日 ガシラ 3匹(12~17cm)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバルのライズを目の前に

2019年02月21日 | 
 今夜もメバルはきびしい。

 海面表層をワームで流して小メバル。

 後が続かない。

 深みをじっくり・・・これも1匹だけ。



 メバルはいないようだ。
 と思ったら、目の前でピチャ、ポチャ。

 見ると銀輪を光らせて海面に横たわるひん死の小魚。

 それをメバルがつついている。

 何匹も下から上がってきては次々に海中に没していく。

 その近くにワームを投げるが、まったく食いつかない。

 というわけで、今夜も不漁。

 帰路はまたまたため息。

 渓流の季節が待ち遠しい。



 本日 メバル 3匹(小~13cm)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜もメバルはきびしく

2019年02月06日 | 
 夕暮れどき、若狭に到着。

 まずめをねらったが何の反応もなし。

     

 滋賀から来たという老釣り師に出会い、雑談。

「以前は若狭ならメバルはどこでもいっぱい釣れたもんやが・・・。
 最近は釣れてもこんなんばっかり」と片手の指二本を広げて見せた。

 今季のアジの少なさについて話すと
「そのとおりや。ホンマに今年はアジの姿を見んかったなあ」

 この人も同じように感じているらしい。

 老釣り師は「ほかを探す」とどこかへ。

 ぼくもこのあと3か所ほどを回ったが、真っ暗な波止でなんとか1匹。

     

 そのほかはバラシばかり。

 骨折り損のくたびれもうけ。

 こんな夜の帰路は気分が沈む。

 本日 メバル 1匹(16cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガシラをねらったが

2019年01月23日 | 
 雨上がりの若狭、今夜は満月。

    

 さて、先日釣り糸を切られたガシラに再挑戦。

 今度は太い糸で万全!

 と思ったが、好ポイントに大型漁船が接岸。

 まわりをせめたが何の反応もなく、あきらめ。

 一方、もう姿を消したかと思っていたアジ君が1匹。

    

 やむなく場所を移動。

 ミニメバルたちがやってきた。

 いわゆる「リフト&フォール」だが、今夜はフォールをかなり長めに。

 このときに伝わってくるかすかな魚信とそれへの合わせ。

 魚は小さくとも、この感触と瞬間がたまらない。

    

 ガシラはまた出直そう。

 本日 ア ジ 1匹(13cm)
     メバル 5匹(ミニ~16cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭にて雨宿りしなふがら

2019年01月19日 | 
 若狭に向かったが途中から雨。

 天気予報では曇りだと思ったんだが・・・。

 現地に着くとザアザアで 車の中で待機。

 小やみになったところで第一投。

 反応はないが、18時30分過ぎ、かすかにライズの音。

 数も勢いも弱いけどライズに違いない。

 ほどなくして1匹。



 が、3匹釣ったあとは続かない。

 場所を変え別のポイントへ。

 先行者がカッパを着て一人がんばっている。

 話しかけると
「豆イカを釣っていますがアタリなしです」と言う。

 そんなイカがいたのか?
 手のひらサイズの小さなイカだそうだ。

 ここでも最初の1匹。



 かなり深いところだ。

 またまた雨で雨宿り。
 何度も繰り返したが、ここで納竿。

 帰りの峠越えは雪となった。

 いよいよ今季のアジも終わりかな。

 本日 アジ 6匹(13~19cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜もアジは姿を見せず

2019年01月12日 | 
 アジはまだ終わっていないはずと寒風のなか若狭へ。

 しかしいつもの釣場、暗くなってもシーンとしている。

 ふと、うしろに何か気配!

 と思ったら一年ぶりのクロが座り込んでいる。

 アジがほしそう。

     

 この寒いなか、よくコンクリートの上に座り込むよ。

 「クロッ」と一声かけると重い腰を上げてゴロゴロすり寄ってきた。

 が、ねばりも空しく場所を移動することに。
 後から来た釣り人も「ここで釣れんと厳しいっすねえ」

 次の場所では三人組、ここでも釣れてない。

「車上荒らしに気をつけてくださいよ」と言う。

 最近、車を開けられ、被害にあったらしい。

 さらに次の場所でやっと手ごたえ。
 これは大きいアジか?と思ったが上がってきたのはメバル。 

     

 このあたりではメバルを釣ったことがなかっただけにうれしい。

 続いてまたまた。

     

 あたりが止まったところでジグ・ヘッドを重くして底ねらい。

 竿先がグニュと下へ。

 軽く合わせるとこれは重い。
 が、これは切れるのでは?と不安になったとたんにプツリ。

 ガシラだったのかもしれない。
 釣り針がついたまま、ガシラ君には気の毒なことをしてしまった。

 小雨となり納竿。

 本日 メバル 3匹(12~16cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭の初アジング 2019

2019年01月05日 | 
 釣友 カツヲさんと再び若狭へ。

 冷え込むなか、さすが正月休みの延長で釣り人が多い。

 ところがいつものアジングポイント。
 定刻になってもライズがちっとも始まらない。

 あたりもさっぱり。

 みんな首をかしげる。

「12月下旬はイワシの子がいましたが、年末寒波で消えてしまいました。
 それ食っていたアジもやっぱり姿を消したようですね」
 とは隣の釣り人談。

 カツヲさんと転戦。

 滋賀からきたという若い釣り人が先着。

 ワームでガシラを釣ったというので見せてもらった。

     

 25cmほどか、ずんぐりしたアンコウのようなスタイル。

 重そう!
 こういうのを釣りたい!

 とカツヲさんとがんばったが、上がってくるのはミニガシラばかり。

     

 さらに転戦。

 ここはメバル。

     

 が、どれも小さいのばかり。

 というわけで、初釣りはアジの姿なく、惨敗。

 本日 メバル 4匹(11~13cm)
     ガシラ 4匹(12~13cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小アジが湧き出し

2018年12月26日 | 
 今日はカツヲさんと若狭へ。

 カツヲさん、2年ぶりとあって、ハリの結び方も忘却の彼方。

 氏の第一投、早速釣り糸がからまり、岸壁でときほぐし。

 そのときほぐしを終えて、リールを巻き上げるとモゾモゾ。

 なんと、メバル 16cmが食いついている!

 2年の空白の末の幸運、おそるべし!

 さて、19時頃からアジのライズが始まった。

     

 シュパッ、チャボッと今夜はにぎやか。

 海面をゆさぶりながら早引きするとゴンッ、ゴンッとあたる。

 ただこれらはのらず、ワームがずれるだけ。

 中層に沈めるとクククッと引っ張る。

 久しぶりの連発に満足。

 ライズは1時間ほどで終わってしまったが楽しい釣り。

 カツヲさん、惜しくもバラシばかり。

 ただ、次の場所でも第一投で同じく釣り糸のからまり。

 リールを巻き取ると今度はミニガシラが食いついていた。

 またまた幸運、おそるべし!

      

 本日 アジ 17匹(14~16cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくアジと対面したものの

2018年12月19日 | 
 久しぶりに若狭へ。

 道中の峠道、雪が残る寒さ。

 昨年の今頃を考えればアジは活発なはずと期待。

 が、海面はシーン。

      

 ただ、常夜灯の足元では光る目玉がいっぱい。

 かなりの小魚が入っているようだ。

 18時40分頃、海面が騒がしくなった。

 アジのライズの始まりだ。

 そうして最初の1匹。

   

 恥ずかしながら、今季初のアジだ。

 が、続かない。

 どうも食っているモノが違うようだ。

 2匹目をようやく釣り上げたところで転進。

 けれどもあちらもこちらもアジの気配は薄い。

 底をねらっていると、ワームに重み。

 ガシラ?と思ったが、今季初のメバル君。

   

 ここでもその後は沈黙。

 雨が降りだし、やむなく納竿。

 とにもかくにもアジが現れたことだけはわかった。

 また出直そう。

 本日 メバル 1匹(16cm)
     ア ジ 2匹(15~16cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッキでなく やっぱりクサフグ

2018年12月09日 | 
 先日、南紀串本でメッキに挑戦して敗北したことはすでにお知らせした。

 好季節を迎え、このままでは終われないがどうしよう?と悶々。

 最近、メッキ大好きの釣友 青里さんからメールが入った。

 氏の知り合いが串本へ出張し、仕事の合間にメッキ釣りに。

 ところがメッキの姿はなく、釣れるのはやっぱりコレ。

     

 さながら「フグ祭り」の様相だとか。

 ということは、先日のぼくの不漁も偶然ではなかったわけだ。

 黒潮の蛇行が続いているが、やはり今年は接岸が悪いようだ。

 メッキとのやりとりができないまま暮れるシーズンは悔しい。

 けれどもここはまた来年にかけるしかなさそう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする