若狭に到着。
小さい港に5人も。
さすが正月休み。
割り込みもむずかしいと思ったが、そこはなんとか。
先客がガシラを釣っている。
布バケツの中を見せてもらうと5匹ほど。

「昨日はここで30匹ほど釣れたんですけど、今日はダメです」
と言う。
釣り場は港先端のテトラ。

いわゆる「穴釣り」だ。
あたりはあるが、なかなかのらないらしい。
エサはゴカイの類だそうだ。
活発な時季はワームでもよく釣れるそうだが、冷え込むとやはり生エサだという。
さて、初釣り。
が、時合になっても何のあたりもなし。
やっと「コンッ」。
巻き上げるとアジ君。

これでおわり。
やはりたくさん人が出て、たたかれまくったのか?
次の港もその次もやはり釣り人。
メバルの反応はない。
そこで底の透けて見えるやや浅いところに遠投。
ワームを水面で揺さぶりながら泳がせるとこれにヒット。

12月頃のパターンとは違ってきた。
でも昨年同様、この時季、メバルはだんだん小ぶりになってきた感。
やや不満の残る初釣りとなった次第。
帰りには安曇川筋で大きなオス鹿に衝突しそうになりヒヤリ。

当日 メバル 4匹(12~13cm)
ア ジ 4匹(11~13cm)
小さい港に5人も。
さすが正月休み。
割り込みもむずかしいと思ったが、そこはなんとか。
先客がガシラを釣っている。
布バケツの中を見せてもらうと5匹ほど。

「昨日はここで30匹ほど釣れたんですけど、今日はダメです」
と言う。
釣り場は港先端のテトラ。

いわゆる「穴釣り」だ。
あたりはあるが、なかなかのらないらしい。
エサはゴカイの類だそうだ。
活発な時季はワームでもよく釣れるそうだが、冷え込むとやはり生エサだという。
さて、初釣り。
が、時合になっても何のあたりもなし。
やっと「コンッ」。
巻き上げるとアジ君。

これでおわり。
やはりたくさん人が出て、たたかれまくったのか?
次の港もその次もやはり釣り人。
メバルの反応はない。
そこで底の透けて見えるやや浅いところに遠投。
ワームを水面で揺さぶりながら泳がせるとこれにヒット。

12月頃のパターンとは違ってきた。
でも昨年同様、この時季、メバルはだんだん小ぶりになってきた感。
やや不満の残る初釣りとなった次第。
帰りには安曇川筋で大きなオス鹿に衝突しそうになりヒヤリ。

当日 メバル 4匹(12~13cm)
ア ジ 4匹(11~13cm)