goo blog サービス終了のお知らせ 

稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

再び天然アマゴの谷で

2022年06月04日 | トラウト
 前回は先行者にはばまれた上流へ。

 少し荒らされたかな?と心配したが、それよりも難敵は減水。

     

 かなり水が少なくなっている。

 まずは少し下流の、従前から魚影の薄いところより入渓。

 いつもどおり、確かに今日も反応が弱い。

 似たような渓相なのに、この「疎」はなぜなのだろう?と今日も自問。

 ようやく最初の手応え。

 ちょっと小さめのアマゴ、と思ったらイワナ。

     

 近年ここではめっきり減ってきたイワナ、これはうれしい。

 さて、先日先行者が入った水域にさしかかる。

 すぐにアマゴがかかった。

     

 が、このあとは苦戦。

 とにかく水が少なく、釣れそうなポイントが少なくなっているのだ。

 それでも白泡の下、力強い反応!

 これはいいイワナ。

     

 今季はイワナが増えたのだろうか。

 そんなこんなで苦しかったが、終わってみればまずまず。

     

 ひと雨ほしいところ。

 本日 水温 17℃
    釣果 イワナ 3匹(17~24cm)
       アマゴ 6匹(17~20cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんのアマゴが姿を見せ

2022年06月01日 | トラウト
 今日は再び天然アマゴの谷を探訪。

 現地に着くと車が1台。

「ンッ、これは先行者?」

 目をこらして前を見ると、釣り竿を持った人が歩いていく。

 やむなく下流へ。

     

 さて、入渓。

 最初のやや広いプール状のところ、ここですぐに出た。

     

 そうして二投目にも。

 久々に今日は活性が高そうだ。

 この予感どおり、その後も活発。

 「湧き出てきたように」、といえば言い過ぎだが魚影は濃い。

 近年、ここではあまり見なくなったイワナも顔を見せてくれた。

     

 今日の良かったのは何よりもバラシが少なかったこと。

 これはアマゴの食い方に迷いがなかったからか。

 それともルアーのハリにシングルを多用したからか?

     
 
 ルアーを追っては反転していくアマゴ、
それでも二投目に再び現れ、今度はガッチリくわえ込む。

 こうした活性に恵まれた。

 いずれにせよ、久々に目にしたたくさんのアマゴたち。

 これから先、この調子が続いてくれればいいのだが・・・。

       

 本日 水温 17℃
    釣果 イワナ  1匹   (17cm)
       アマゴ 15匹(16~21cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなアマゴも姿を見せ

2022年05月29日 | トラウト
 いい天気になった。

 昼過ぎ、混雑を避けバイクで天然アマゴの谷へ。

   

 先日の雨も水位回復にはほど遠い。

 それでも段差下で、今日初めての小さいのがかかった。

 が、すぐに外れてしまった。

 次いでその先でもう1匹、今度は網の中へ。

     

 これも小さい、10cmしかない。

 でもこういうのが姿を見せるのは夏のしるし。

 その後は苦戦となったが、とある深み。

 ミノーを遠投、釣り糸のたるみを巻き取るともう重み。

 今度は少しいいのが上がってきた。

     

 「反射食い」というやつかな。

 同じ場所で「念のため」ともう一投、意外にもすぐにかかったがバラシ。

 ちょっと我が方の緊張感が足りなかったか?と悔やむ。

 このあと、泡の下で1匹を加えて納竿。

     

 日差しは強く、焼け付くようだが日影は涼しい。

 すがすがしい釣り日和だった。

 本日 水温 18℃
    釣果 アマゴ 3匹(10~18cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を変えて源流部へ

2022年05月25日 | トラウト
 暑い!
 今日は気分を変えて源流部へ。

 晴天続きで水位が下がってきた。

     

 さて、入渓したがいまひとつ。

 入るところを誤ったか?と迷い始めたころ、やっと最初の1匹。

     

 「おった、おった、おったんやあ!」と安堵。

 時々「カサカサ」という音。

 見るとトカゲが逃げていく。

 枯葉の上を走るとき、この音が出るようだ。

 いずれにしてもクマのことを思うと、奥山での物音には過敏になる。

 この最初のイワナに続いて、あたりがようやく出始めた。

 小さいが、アマゴも姿を見せてくれた。

     

 それにしても、今年は倒木が多い。

 深い雪でたくさんの木が押し倒されたのかもしれない。

 せっかくのいい深みも倒木に妨げられ、投げられない辛さ。

 それでも今日はまだトラウトがよく姿を見せてくれたというところかな。

 また、総じてイワナ君の食いつきぶりには感心。

 とにかく3本バリをガッチリくわえ込んえくれるのだから、愛すべき友。

     

 今日は良くもなく、悪くもなく、こんなところか。

 本日 水温 16℃
    釣果 アマゴ 1匹(17cm)
       イワナ 5匹(15~23cm) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分を変えて安曇川水系を訪ねてみたけれど

2022年05月22日 | トラウト
 集中力不足で釣れないと落ち込んだ前回。

 今日は気分を変えて安曇川水系へ。

 しかし、入渓してがっかりしたのは減水。

     

 先ずは支流の支流に入ったが、案の定ひどい減水で断念。

 そこから元の支流へ。

 最初に流れ込みでゴニョゴニョという手応え。

 黒っぽい魚体にアブラハヤ?と思ったら小さなイワナ君。

     

 このあとは沈黙。

 集中力を切らしては前回のようになってしまう!と集中。

 そうしてやっと1匹、アマゴが現れた。

     

 それにしても魚の気配の薄いこと、どうなっているのか。

 このあと、小さなイワナを追加して終了。

 帰り支度をしていると、軽トラックがスーッ。

「釣れましたかいな」

 漁協組合員だという爺ッ様。

「アマゴの気配が全然ないんですよ」と言うと

「ウーン、釣れるはずなんやけどなあ」と答える。

 組合員なら立場上そう答えるだろう。

「まあ、このへんは毎日誰かが釣りに入っとるけどなあ」

 と続けるが、こんな話をしていても仕方がない。

 ともかくこの一帯、今季はあきらめよう。

 本日 水温 15℃
    釣果 イワナ 2匹(13~15cm)
       アマゴ 1匹(18cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャケツイバラ」だと教えられ

2022年05月20日 | トラウト
 前回のブログにのせたが、名前のわからない黄色の鮮やかな花。 

 T・Aさんなる人からのコメントで、
あれは「ジャケツイバラ」の花だと教えられた。

 さらに教えられたのは、ぼくが5月3日の釣行の際、
トゲで釣り上がりを阻まれ、ノコギリで切ったその木だと。

 服やウェイダーにしつこくからまり、痛い痛いあのトゲの木。

 あの木がこんなに鮮やかな花を咲かせることになるとは!

 そういえば、あの丸みを帯びた特徴的な葉っぱ、思わずわらび餅を思い浮かべたものだった。

       
        ( トンボがとまったところ )

 それはともかく、
T・Aさんのコメントは次のように結ばれていた。
「・・・釣れなくても気にせず、釣れるまで悠々と釣り歩くのが渓流の原風景」だと。

 T・Aさん、どんな方かわかりませんが、おおきに。

 落ち込みかけていたけど、また力が湧いてきましたよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れるはずが・・・

2022年05月18日 | トラウト
 やっと好天に恵まれた。

 今日は瀬をねらう。

     

 先日の雨でか、水量は十分だ。

 ただ、ヤマメは思ったほどには姿を見せない。

 段差のある落ち込み、泡の切れたところで最初の1匹。

     

 ところがその後が続かず、我が集中力も途切れてきた。

 惰性で釣り上がっているうち、
ルアーを投げながら、釣りに関係のないことなどに思いをめぐらすことに。

 そんななか、忘れた頃にあたりが急に手元に伝わる。

 「ンッ、ああ、あたりか!」と正気にかえる。

 が、合わせは明らかに遅れている。

 こうして情けなくもバラシの繰り返し。

 「今日はあかん」と川岸に座り込む。

 なんという名の花だろう、鮮やかだが・・・。

     

 今季はなかなか軌道にのらない。

 釣れるはずが・・・「嘆くまい、明日は明るく」。

 本日 水温 15℃
    釣果 ヤマメ 2匹(17~22cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中流域を釣り上がり、かろうじて

2022年05月11日 | トラウト
 釣友 釣魚遊人さんから、苦戦とのコメント。

 中流域でも・・・とあった。

 ならば、ぼくも試してみるかと中流域へ。

     

 いやはや、確かに。

 例年のこの時季なら確実に釣れた、
いや少なくとも追ってくる姿が見られたところ。

 今年はシーンとしたまま。

 今季の不漁は「雪の影響」という巷説もあるが、定かでない。

 辛抱して、とにかく上流へ、上流へ。

 やっと手元に手応え。

 上がってきたの朱点の派手めなアマゴ。

     

 かろうじて1匹にホッ!

 このあとはまたまた苦戦。

 とにかく追ってさえこないのだ。

 が、大きめの石が転がる浅場で二度目の手応え。

 上がってきたのは、やや黒っぽいアマゴ。

     

 よかったア!

 さらにズンズン上がる。

 水が落ち込む泡の下で手応え。

 意外!イワナ君。

     

 ここまで来るとイワナも混じるようだ。

 よく歩いた、ぐったり。

 このあと、イワナをもう1匹追加して納竿。

 本日 水温 14℃
    釣果 イワナ 2匹(18~21cm)
       アマゴ 2匹(20~21cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休 誰もいない釣り場で(続)

2022年05月06日 | トラウト
 連休で、かなり釣り荒れてしまったかもしれない各地の釣り場。

 ふと、ここ十年ほど訪れていない天然アマゴの川が思い浮かんだ。

 この川、小さいからか、アマゴの数、型ともにいまひとつ。 

 それでも太古の昔から生きながらえてきていることが魅力。

 早速川へ。

     

 以前釣ったプール状のところ、慎重にルアーを送り込んだが沈黙。

 悪い予感。

 しかし川は奥に向かってまだまだ続く。

 オッ、アザミが咲き始めている。

     

 それにしてもまったく反応がない。

 奥へ、奥へ、そうしてこの川ではいちばん魚影の濃いあたりに。

     

 しかし追ってきたのは5匹近い群れ。

 アブラハヤのようだ。

 そのあとで手元に微妙な感触。

 なんと10cmに満たない小さいのが。

 が、目の前でポチャッ!

 残念、あれはアマゴ?それともアブラハヤ?

 わからぬまま、釣り場は終点に。

     

 ただ、この魚影の薄さはどうしたものか。

 ここのアマゴたちが姿を消しつつあるとしたら寂しいことだ。

 本日 水温 15℃
    釣果 なし
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休 誰もいない釣り場で

2022年05月03日 | トラウト
 連休、今日もすごい行楽の人出。

 で、あまり人の入らない人気ウスの釣り場へ。

     

 早々にアマゴ。

 これは今日唯一の釣果かもしれないと、
逃げられた場合にそなえ、とりあえず網の中で1枚カシャッ。

     

 このあと、撮影準備中にやはり逃げられてしまい、計測もできず。

 予感的中!「やっぱり」と苦笑。

 2匹目は、うれしくもまたすぐに釣れた。

     

 今日は意外に活発なようだ。

 もっとも、このあとはバラシに泣いたが。

 さてこの渓流、痛いハリのついた赤っぽい木が釣り上がりのじゃまをする。

 帽子や上着、それにウェイダーにひっかかる。

 今日も昨年に続き、首からノコギリをぶら下げての釣行。

 この痛い木を何本か根元から切った。

 気が付くと、あちこちの指から血。

 ここは大変なのだ。

 その後もアマゴたちは結構ルアーを追ってくれた。

     

 ゆったり楽しめたひととき。

 渋滞に巻き込まれぬよう、昼過ぎ早々に納竿。

 本日 水温 12℃
    釣果 アマゴ 7匹(16~20cm)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする