goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

お弁当

2018年06月12日 | Weblog

午前は束の間の晴れ。台風が大きく逸れたので定植したばかりの畑に風も少ないことを祈るばかり。




本日はお弁当。

大崎図書館から次々にご縁が繋がってご注文いただいてありがたいです。

今日も楽しんで作れました。



5メートルに伸びた孟宗の穂先と新じゃが・トヨシロ、昨日採った山蕗の煮物。季節の移ろい煮物。



今日もシューマイ作りました。味付けはよっちゃんなんばんと紹興酒。



中森豆腐店の一口揚げに梅ご飯をでミニ稲荷。



玄米・金のいぶきを炊きました。



山蕗と干しタケノコ。よっちゃん生ラー油にさらにすりゴマたっぷり。



サラダには岩出山トマトの神さま高橋さんちの ぷちぷよ も登場。





お届けしながら午後は本屋に寄って温泉でゆっくりしました。



天気は悪いですが徐々にあげていきます

今月もちょくちょくご予約頂いており、梅雨時期気をつけてうまいお弁当を作りたいと思います。

山蕗。

2018年06月11日 | 農家の風景。

梅雨入り2日目。今日も肌寒い。

朝からずっと加工場に籠りきり。

このまま終わるのも、、と雨だが蕗採りしました。



唐竹も始まり。



その隣に大量の山蕗地帯が拡がり。

ちょっと食べるくらい、のつもりが面白くなって採りすぎました。

明日はお弁当なので使うことにします。



ズッキーニは花をつけ始めました。



採った蕗は板ずりしてサッと茹で、冷水に浸して皮を剥く。

皮むきが手間かかります。




わかりにくいですが早速戻しておいた干しタケノコと合わせ、生ラー油でピリ辛に仕上げ。

とても美味い。

数年ぶりにやりましたがもっと採りたいなー。

いい息抜きになりました。

伝える力。

2018年06月10日 | Weblog


予定通り、梅雨入り。ちょっと寒すぎだが定植の苗よ踏ん張ってほしい。



親父の挑戦は続き、家の前の池でレンコン物語のはじまり。


この半年タケノコのことばかり頭を巡っていた。

たくさんのご縁のおかげで販路などの心配はあまり心配もせず、

生産者としてどう整備するかに掛かってるといっても過言ではない。



産地なんだよなーここも。と考える。

県内でも丸森や愛島など「産地」と呼ばれている地域はあるけれど、このあたりも産地。

直売所の出荷を見ているとみんな竹林持ってるなと感じます。

昨年頂いた干しタケノコの話もそうだけれど、うち一件でどうというレベルの話ではなく、

タケノコ農家が目線を合わせていくと面白くなる話。

2、3年前からタケノコ部会作りたいと思うようになった。

昔はそういうまとまりで動いていたけれど、また時代も変わって

直売所でそれぞれが仲間でかつライバルという中で、それぞれの農家の視線も変化してきた。

だからこそ「たけのこ連合」みたいな集団を作りたいなぁーと思う。

その為にも自分が何を考えて何を目指すのか、とりあえず知ってもらうためにも伝える力を磨きたい。

と思う肌寒い日曜日。







基本的にご飯をよごして食べるのが小さい頃からのクセ。

どんどん販売する店が減って来たふりかけをネットで大人買い。

美味いのか?と言われるとなんとも言えない、馴染みの味。

これで気持ちが落ち着いて過ごせます。



タケノコ〜なんばん へ、場面転換。

2018年06月09日 | 農家の風景。



この連日の暑さも重なってか、ひさびさに遊んだサムが余分な毛も抜け幾分シュッとなっていた。


もうちょっとイケるかと思った干しタケノコだっだけれど、いいのが無くなってきたのもあり、

採れないことはないけれど藪の中で探すのも非効率過ぎて時間がもったいない!

と結論し、昨日でやめることにしました。

間伐から約半年付き合ったタケノコ山と、一旦お別れです。フゥ。



伸びる力がなかったタケノコはこの状態で皮が落ち始めます。こういうのは残念ですが腐って終わりです。

今年は芽を出した半分近くケモノにやれました。
それでも干しタケノコ用抜きでも3トンくらい掘った。

やれることをトコトンやってみて色んな事が見えてきたタケノコ作業でした。

生、茹で、瓶詰め、と来て最終の干しにはいろんな意味と可能性があるなぁと思いました。

自分ちの商材にというだけではなくここもタケノコが出る地域なのでそんな農家で共有したいと思います。



最後の、茹で。




で、今日は思いっきり切り替えて中核事業の「なんばんモード」に切り替え!

いつもより阿部夫妻に早出してもらい定植作業。



今年は11種類。

定番は何軒かの仲間農家にも栽培委託。うちは量産するものの他、面白いのを試す実験も兼ねて色々。

タケノコ作業が想像以上にキツくて作業が追いつかず何種かはポット上げが遅くなってしまいチビ苗ですが、

梅雨時期に伸びるのを期待して、梅雨前に植えちゃうことにしました!



4人の阿吽の連携で黙々!



爽快な空の下、昼過ぎに無事に完了!

あとは予定通り、梅雨入りしてほしい。


鳴子へ最後のタケノコを干しに向かいながら、一区切りしたら必ず食べると決めていた蕎麦カフェ田伝へ。



これが食いたかった。特大エビ天おろしぶっかけそば。平打ち太麺大盛りで。

とても美味かった!蕎麦がシンプルにうまいって大事。



オプションでうちの「生ラー油つゆ」も付けれます。

今日生産者特典でオマケして出して頂いちゃいました。ラー油とそばがすごく合います。

こちらで生ラー油の販売もして頂いておりますのでぜひお試しください。



食事しながら田伝オーナー中鉢さんの蕎麦畑も一望できます。



タケノコ乾燥室で完成したのを回収、持ってきたのをザルに広げる30分足らずでTシャツグッチョリになるほどの室温。

帰りはまったり温泉につかってきました。
今日はグッタリと休みます。

乾燥室をお借りしている温泉の大女将のカフェでお茶をご馳走になりフキの話をしていたら無性に採りたくなったので、

明日はやっぱりフキ採りしようと思います。



風景。

2018年06月07日 | 農家ブランド





ソトコト最新号に先日開催した竹やぶ会議の模様を掲載して頂きました。

継続していくイベントです。ぜひご覧くださいませ!



ひさびさに仙台。元ハウンドドック・海藤さんが運営する福幸食堂えしかるへ。

2、3日前の朝にうちに寄って頂いたのに疲労困憊で起きれず無視しちゃったお詫びかたがた・・・。



震災復興で始まったワカメうどん。冷やしもモチモチで美味しいです。



松花堂弁当。これだけ入って千円!全部手作り!顔の見える食材です。





うちの食材も使って頂いております!今日は納品がてら干しタケノコもお土産に。

海藤さんの本業?である七ヶ宿の石窯ピザ屋・水守の郷でYOSCO、味噌なんばんも使ってもらえるようでありがたい限り。



カミさんが今年から「 農業士」という大役を仰せつかり今日は任命式。

詳細は、、、、本人に聞いてください。


私は戻って温泉熱乾燥所へ。



この季節は新緑が綺麗。

鳴子の山々は迫力があるのでこの季節も気持ちがいいです。



昨日は乾燥スペースがたっぷりあったので1日で仕上がり。このタケノコが、、、



ここまで一気に干し上がります。ありがたい。


明日は私も久々山でこってり作業します。