

この時期に紅葉のように赤く染まる庭の木が美しい。名前は知らず。知ってる方教えてください。
今日も梅雨のような空模様。
昨夜がっちり汗を出して身体にこもる熱を放出して今日はスッキリ。復活した。

今朝用事で直売所へ。当番の千葉さんが「つまんで」と作ってきたすき昆布と筍の煮物を頂いた。
おいしかった。
すると「うちではね、嫁さんこういうの作っても食べないのよ〜。おひたしとかも、取り分けてあげないと食べない。きっと野菜の名前もしらないと思うわ〜」とのこと。
んで何作るんですか?お嫁さん、と聞くと、ご飯とメインおかず、だとのこと。
漬物とか、味噌汁は定番ではないらしい。。。と聞いてびっくり。
いい悪いとかではなくって昔は「煮物しかなかったですよねぇ〜」と盛り上がった。
どっかとひと鍋作ったのを毎食毎食食わされたもんだったと思い出す。
カミさんがチャチャっと煮物を作ってくれる人で良かったと思う。やっぱり美味いもの。

昨日体調悪ない中1日おいてたくさん採れるのではと運搬機、その名も「剛力」を裏に走らせると、
ついに、とうとうキャタピラゴムが切れてしまった。。。竹の切り株がトドメ。
もともとが中古の古いの探してもらってはいたのだけれど、ガッカリ。
時間があればガラクタ屋さんで中古のを探したのだけれどそんなこともしてられず機械屋さんに新品発注。
一本2万!・・・とても痛い出費だが仕方ない。工賃浮かせようと自分で交換したら簡単だったのが幸い。

これから働いてもらいます。


今日も雨で期待はしてなかったけど山へ。
うちはだいぶ早いけれど、間伐したところだけ。逆をいえば手を入れれば確実に良くなる竹林。
来月の「竹やぶ会議」では筍直売もしますが、枯れ竹片付けしてくれた方にはブツブツ交換もありかなと思ってます。

掘り上げてすぐ茹で30分。すぐ使えます。うちでは米ぬかもなんばんも入れません。
鮮度の証が白く見える「チロシン」という粉。

明日は駅前直売所、道の駅にカミさん得意の「ゴロゴロ煮」を出す予定。
根っこが美味しくなってきました。

シドケも今夜のお楽しみです。