
ついにこの日がやってきた。新聞バック、ようやく完全体になりました。
復興プロジェクト立ち上げの際、海山メンバーKが自慢気に
「みんなの商品コレに入れたらどう!??」
と張り切って作ってきて、見た瞬間に
「それはイイ!」
とピンと来た瞬間から、ここまでが本当に色々大変でした。
今(避難中)だから出来る新聞バックから、
仮設に入っても作れる、
仕事を見つけることが出来たとしても、
プラスアルファの収入源にしてもらえる、
長期を見据えての経済支援が出来る体系づくりを一番に考え、提携先を探してきました。
HPを見た瞬間に気に入り、即座に手を上げてくれたのが、
日本の新聞バックの雄㈱四万十ドラマさんでした。(社長ブログでも紹介してもらってます)
高知の四万十からワザワザこの為に来てくれて(なんと朝9時出発で、夜到着という長旅!)


当日熱心に指導してくれたお二人。(左 黒田さん 右 常徳さん)

四万十ドラマ、道の駅とおわの社長も務める畦地さん
熱心でアツアツの方でした。GAIA清水さんにも負けてない!
駅と会場の送迎の時間がとても貴重でした。
「考え方」を売る。
東京に合わせての発信ではなく、地方の良さを地方が自らデザインし発信する。
市場 直売所、と流通が変わる事による経済変化。
「その次」として私が常々ボーッと妄想している事を、しっかりと実現して結果を出している。
素晴らしい、激アツな社長。
今後もいい繋がりができそうな縁となりました。
講座は丸一日。

避難者の方7人。最初ということで海山からも女性陣3人が受講しました。

カミさんも、軽口が叩けないほどシンケン

夕方、一足早くお帰りになった社長を駅まで送り会場にもどると、

海山ネットに 今日、
10人の新聞バックインストラクターが無事、誕生しておりました。
どんどんアレンジして、素敵なバックを作っていきます!
使ってみたい!!という方、お店の方もお問い合わせをお待ちしております!!
バックが出来た事もありがたい一歩。
それにも増して、地方、地域から発信する力。デザインの力。
それを学べたことが個人的にとても得難い体験でした。
また言います。
俺はほんと~~に良縁に恵まれてここまで生きてるなぁ~~。