goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

産業おこし。と、いよいよ気配ムンムン。

2014年04月22日 | 自営業


昨夜はひっさしぶりに呑み過ぎ午前さまの楽しい夜で、もれなく寝坊。


午後、海山代表曽木さんと共に三菱UFJ銀行復興室のWさんとお会いしました。

どんな話になるかと思って臨んだのですが今後が楽しみになりました。

大きい企業なので復興に対してどういうスタンスなのかなぁと思ってましたが、考えていることは我々とおんなじ。

見た目はキレイに片付いた沿岸部ですが、目には見えにくい「人の復興」はまだまだ、、、というか、三年経ってる分ひどくなってる部分もあります。


海山は単なる支援団体ではないので、仕事として新聞BAGなどに関わって頂く以上はこちらも本気を要求します。

そうしないとこれまで生まれては消えていった数多くの支援プロジェクトと同じ、行き詰まってしまう。

今日お会いしたWさんの考え方も一緒で、大きな組織や企業がかかわるもの、というよりは

単位は小さなコミュニティでも関わった人たちが当事者意識を持てて良いことも悪いことも経験しながら少しずつ社会との接点を広げ

自分の経済の復興をめざすキッカケになるカタチを探したい。ということで、とても共感出来ました。

いい御縁になりますように。




今日は朝から加工場入りながらウズウズしてました。。どうも空気が違う。。。。そんな気がして。

そうです。タケノコが出始めてるという予感。気配。

夕方、これまた遊びたくてウズウズしているチョビをお供にカミさんと山へ。

するとやっぱり!ハシリのタケノコが顔出してました。

これから徐々に増えていくことでしょう!

今夜はさっそく味噌汁で堪能しました。



疲れる今週。。。

2014年04月18日 | 自営業


今週はしんどい。

大ほっかぶりの心地よい疲れを癒やす間もなく、今週はず~~っとテンヤワンヤ。

会議や打合せや色々。ヒタスラ頭が疲れつづけ。明日までなんとか乗り切ろう!


今日はとあるパッケージメーカーから商品開発の協力打診を頂きました。

わざわざこっちの営業所長さんが訪ねて来られ、とあるスーパーのオリジナル惣菜開発をしたいとのこと。

いろいろと思うところはお話させて頂いた上で、どうなるかはわかりませんが試作はやってみることに。

今の時代、単にアイテムを作ってもなかなか厳しくなっていると思うので、そこをどうクリアしていくかが課題になりそう。






唐辛子カラーのよっちゃんトラクターが納品されました。

中古だけど久々に農機具の新調。まだ乗ってないけど楽しみ。



今週初のチョビ散歩。

大人になったのか最近暴走がなく、リードを外してもおとなしく遊ぶようになった。



裏山のクレソンゾーン。



よっちゃん農場・アズマロードも乾いてきていい感じです。



暴風続きの上、このところあっちでもこっちでも山の伐採が多く風も直撃のうえ、

竹の侵食で日が当たらず根が浅くなってしまったのかちょっと見ない間に驚くほどの雑木の倒伏の数。。。

薪用に、とわりきるしかないな。


土入れ完了!

2014年04月03日 | 自営業

二日目の朝は川遊びから。



小魚を獲ったるどー!とアミを片手に出発するも、残念ながらキャッポリ(靴に水がざぶざぶ状態)して終了!



せっかくだから、甥っ子軍団の手があるうちにと土入れ作業。







これまでは途中で飽きちゃってどーしよーもなかったのに、小学校も高学年になってくると違うもんだ。

暑い中弱音を吐かずに三時間。よくがんばってくれましたー。

大変だったぶん、一服のガリガリ君の味は格別だったはず。




ほんとーに大助かり、の一日となりました。



年度末。

2014年03月31日 | 自営業


昨日は一日中、デスクワーク。

消費税も変わるのであれこれ作り直すものがあったり、

天気も悪かったしいい機会なんで書類整理。

丸一日かかってしまった。






今日はブライスカードの差し替えにあちこち周り、夕方から加工場。

ひと冬乾燥したトウガラシを粉にひく。

まだまだいっぱい。



腰がMAXに痛い。

が、このところアタマん中はいつも何か考えてる。

今年はよっちゃん農場にとって大事な年になる気がする。

大事な年にするために、を考えて続ける。



行ってよかった県庁販売!繋がった収穫!

2014年03月25日 | 自営業

所属する直売所グリーンアップでは年に2回、県庁一階ロビーに出張販売しています。

15年ほど前に農家の集合体で運営が始まった当初から、

作るのはもちろん、その産物を伝える術、をもつために

アチコチ機会を頂き、極端な農繁期とぶつからない限り出店する方針。


15年経ったからといってもみんなやっぱり生産者だから、専業の店員さんのような接客は出来ないしミスもする。

んでもその代わり店員からは出てこない作る過程の苦労や喜びといった、

メッセージやエピソードをお客様に伝えられたりする。そこが売りでもある。


そんな県庁販売。お手伝いにいくのは一年ぶり。

先日大事な用事と店当番が重なってしまい、それを助けてくれた分の出席ではありますが。。




宮城県庁一階では一年を通してロビーを積極的に開放し、各市町村持ち回りで即売会が企画されていますが、

グリーンアップは成績もよろしく、これをキッカケに知って頂き楽しみにしてくれてる方もたくさん居ます。

今日も開店からにぎわいあっという間に時間が過ぎました。


結果的に家仕事を休んで行った甲斐がありました。

中でもなかなかお会いする機会がないケンチョ~ズ(県庁にお勤めのお知り合いの方々)の三将との時間は貴重でした。

久しぶりにお会いしたN呂さん。

「今 どの部署にいらっしゃるのですか?」

「国際経済・交流課です。」

「え!? こ、国際!? 実は新聞BAGでカクカクシカジカで・・・」

「なんですとっ! 実はこの4月から部署の人間がCLAIRのニューヨーク事務所の方に・・」

「なにすぅ~~~~!! んでは今後共ひとつ密に情報交換をばお願いします!」

という話になり、続いて同じ部署の方々も紹介頂き、

「新聞BAGもいいですが、併せてぜひ”よっちゃんなんばん”も紹介しましょうよ!

  ニューヨークの隣のデラウェア州と宮城県は交流しておりまして・・・」

なんて話まで発展。

まさに 新聞BAG + モノ 願ってもない!


まだまだまだまだどう進むかはわかりませんが、前進したことは間違いなし。

最近、なんだか繋がってた方々と具体的に話し合うことが増えてきた気がします。

なかなかじっくりとまとめていく時間がないですが、実を結べるようにがんばります。





うちに着くと、海山でお世話になっている滋賀県の化粧品販売会社㈱ウルズさんより荷物が到着。

お客様への会報誌から、海山の活動への理解が読み取れてありがたい。

こちらのT川社長も、自社製品と新聞BAGの組み合わせを色々活用頂いています。





明日は朝から裏山にユンボー入ります。

ほっかぶり魔女マロンちゃんのとおちゃんがやってきます。

ちょっと疲れてむくんでますが、一日中補佐で動きまわる予定。

一日で終わるようにがんばります!