goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

歩くラジオ。

2021年10月11日 | Weblog


稲刈り、籾摺りも終了し、今日は少しばかり米の出荷。

秋のおお仕事も一段落。無事に終えてホッとします。

昨年より少しばかり不作でした。

明日の検査で目指せ一等米!


なんばん(唐辛子)は出荷仲間がまだ頑張ってくれているので

もう少し伸ばして買取受付。

寒さが来ないのでまだ実もやわらかい。

畑も今年は肥料ほぼ無しなのに、赤くなるなんばんは一部。

あったかい。今年の冬はどうなるのかな。




先日ご縁を頂いてポケットマルシェ代表・高橋博之さんの「歩くラジオ」に出演させて頂き一時間話しました。


同姓同名で漢字まで同じ。

2年前にざおうハーブ平間くんにお誘い頂いて講演に行きましたが

名前だけではなく、考えてることがほぼおんなじで驚きました。

生産している人、買って食べる人、そこの橋渡しをいかにやるのか?

その辺のところがとても共感できる人です。

じっくり話すのは初めてでしたが面白く、時間が足りなかった。

また何か機会を作りたい。

ポケマル、手段としてやってみようかな〜と、ぼやっと考えています。

こちらでアーカイブされてるので興味あれば。

私に関しても、なんとなくこんな人か、というのがわかると思います。

SNSも豊富で発信は気軽にできる時代です。

商売、ではあるけれどもそれプラスで伝えあえない部分埋まらない部分。

もどかしさ難しさ面白さ。そのへんで、ポケマル博之さんも色々とやってるんだな〜と思いました。

私の翌日も静岡・みかん農家の高橋博之さんで、三人で「博之サミット」でもいずれ出来たら濃厚な時間になる気がします。





先月今月も幼稚園給食ぎっしり。毎朝忙しくさせて頂いてます。


今日は豆腐ハンバーグ。

岩出山・中森豆腐店の豆腐が濃厚肉厚なので、仕上がりがとても良かったです。


ポテトサラダ。

じゃがいもは圧力鍋で。やったことなければお試しください。断然うまいです。

先日はキンパ風海苔巻きも。

色々とやれて楽しいです。




先週末は北海道に行きたかった。


「北の国から」放映40周年記念イベント。

震災後に舞台「屋根」招致でご縁が出来た富良野F・C・S谷山さんからもお誘い頂いてましたが行けず。

個人的に時間が出来たら近いうちに伺いたい。


この、黒板五郎のセリフが私の農業の範囲なのです。

これをいかに作っていけるか。

なんだか、先日の歩くラジオにも通じます。










ずんだ作り。

2021年09月05日 | Weblog

すっかり秋の空と気温。朝晩すこ〜し寒くなってきた。



紅芯大根無事発芽。


先週は斎藤くんと鳴子・中山むすびやさんへ。

斎藤くん企画でのおむすび、竹皮に包んでみたい!とのリクエストで真竹の皮でお試し。

とっても、、、いい。

孟宗は2.5haあるものの、真竹は少ししかないのが残念。

いい企画になれば。



店内には昔お声がけ頂いて夫婦で登場する大崎市のポスター。
(パタ崎さんの隣の紫の方の隣が私、その隣がカミさん)

いい絵です。


そこからNPO法人しんりんのヴェスタの森へ。

ここではドイツから輸入した装置があり、木チップで熱と電気を作っています。

その熱を活用させていただきたく二度目のご挨拶。

竹之芯製造だけではなく、唐辛子、ほか乾燥野菜も作れそうで今から楽しみです。

食材の幅が広がります。

紅芯大根もおもしろいかもしれない。


ここ数日は枝豆仕事が続いてます。

給食担当させて頂いてる幼稚園のデザートにと、ずんだづくり。


茹で、殻を外し、さらに薄皮外してすり鉢へ。

なかなかの作業です。


終いに味を決める砂糖を入れると照りが出て緑鮮やか。

もちろん美味しい。旬のうちに作れるだけ作っておこう!・・・と今はテンション上げてます。





今日はお弁当に仲間の直子ちゃんの枝豆「湯上がり娘」で豆ごはん。

おかずに金時豆も煮ましたが、豆が美味しい。

今年は初めて白小豆植えてますが、量が少ないので種とって終わりかな。


寒くなってくるとあったかいのが美味しい。

昨晩は豆乳うどん。

GAIAでも試食で好評でしたが、

よっちゃんなんばん + よっちゃん生ラー油 + 豆乳

は最高の組み合わせです。

当分このうどんに嵌りそうです。







猫たちも寒くなってきたのか、最近はえんつこ(ちぐら)で寝てます。

あれ、居ないのかな、、、とよく見ると、


しっかり二人寄り添ってます。






給食再開。

2021年08月30日 | Weblog

今日から担当させて頂いてる幼稚園給食再開。



今日はサントーシャのパンの日。

ジャンボンメゾンのベーコンフランクをドドンと挟んでホットドック。

私らの分も作ってもらいましたが美味しかった。

付け合わせはバターナッツかぼちゃのスープ、デザートは旬の梨。

畑も田んぼもこれからピークになりしばらくはキツイですが、

園児たちに喜んでもらえるよう全力投球。年末まで精一杯やりきります!



お弁当も少しずつ変化。産直仲間、石巻十三浜のひじきと自家製梅で炊き込みごはん。

GAIA清水さんのブログを読んでサラダはこのところ切り干し大根。

ちょうど地元の山口さんのがあって、さっぱりシャキシャキ美味しいです。


毎年農家仲間のをあれやこれやと、たくさんトウモロコシ食べますがそろそろ終盤。

これも清水さんの影響で「シメだ!」と、玉ねぎ、青シソとかき揚げに。

カミさん曰く、

「あんだは天ぷらが美味しいだけでしょ!」

と言われるものの、とっても美味しく食べました。



畑は持ち込み量がもう少しでピークに差し掛かるところ。

近所のよう子さんは毎日持ち込み、ニコニコ現金買取。

少しでもやる気に繋がってくれているのがうれしい。


ここ数年作ってる品種ですがイタリア原種のコルノ・デ・トーロピーマンが、

今年はことさら美味しく感じています。

甘味種なので辛味はまったくない唐辛子ですが、肉厚で旨味があって、

ことさら毎日のように食べています。

コロナもあり販売機会がないのが残念です。

今年は成苗になる前に風で半分折られて散々。

日本品種と違い、外国の品種は仕立てに工夫が必要だなと思っていて、

来年はしっかりと養生して育てます。



久々にチョビ隊長・サム副隊長揃い踏み。

昨日、うちのすべての水をもたらしてくれている、裏山のお不動様への道を草刈り。

いつも裏でひとり寂しい思いをしてるサム副隊長を参謀に連れてったら、

それとは知らずに親父がチョビ隊長を開放。

男同士、顔を合わせるとそれはそれは猛烈な喧嘩になるので、

まだリード付けてるサムをすぐさま開放してしばしほっとく。

二人ぼっちになるとそうでもないけれど、私らが近づくと特にチョビが嫉妬なのか

狂ったようにサムに仕掛けていきます。

最後は多少の血を見て終了。

ストレス発散。たまにはいいかもしれません。




一転、内の猫は平和そのものです。

粉山椒。

2021年07月06日 | Weblog


今日の給食は初夏野菜カレー。 なのでうちのお昼もカレー。 美味しい。




四葉(すうよう)きゅうり。

毎日収穫。皮が薄くて好きですが、取り忘れるとすぐ大きくなります。

盛りになってきたので順次漬け込んでいます。

今年はこれで古漬けを漬けてみます。


このところの夜なべも一区切り。粉山椒。


収穫した実山椒を干し、種を露出させます。


そっからチクチクチクチク・・・・・種をはずし・・・枝を外し・・・・


ようやく今日粉に挽きました。香りがたまりません。

初めて作りました。いろいろと使ってみます。

今年はほぼ醤油漬けにしたので少し、両手で余裕で掬える量。

それでもまー大変っ! 肩がコリコリです。。。

普通に売ってる粉山椒はどうやってるのか、、、機械なんだろうけれど。


なんばん(とうがらし)をメインに作付けして毎年色々と試してますが、

ずっと作りたいと思っているものの一つが、地域の素材で「七味とうがらし」。

山椒、、これは当確です。


来年は10本くらいは実を付けてくれる木がありそうです。




援農乱舞。

2021年06月07日 | Weblog

快晴の昨日。

インドア派だという、プランナー松村くん御一行が援農に来てくれました。



んではこの機会に取っといた仕事をと、今年のなんばん畑のマルチ張りを。

みなさん初めてという事もありますが、

無理してせっかくのいい汗で具合悪くなっても・・・と休み休み。

昼ごはんのBBQまで頑張ってもらえれば御の字、と思っていたら、

「やっちゃいましょーよ!」


と炎天下の午後も目一杯働いてくれました。

松村くんのドローンが、午後は命を救う涼風をくれました。

あと少し、でマルチがなくなり終了。

竹林でアイスを食べて解散。大助かりです。ありがとうございます。


ゴンもお披露目。大人気。