goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

年度末最後の給食。

2022年03月15日 | Weblog

本日、担当させて頂いてる幼稚園年度末最後の給食でした。


残念ながら来客で私は家に残っていたら、

カミさんから歓喜のLINEが届きました。


卒園する、昨年うちの竹林にも遠足に来てくれた園児から、





なんと、歌のプレゼントがあった!と。














こんなプレゼントまで頂きました。

竹林で遊んでから、配達に行く度声をかけてくれる園児が増えて、

距離が縮まるとやっぱり思い入れも深まってしまいます。

なんとも感激。

園長先生のブログを読んでジンワリしてしまいました。


ぜひご覧ください!




『よっちゃんはー?

とも言ってくれてたようで、

行けなかった後悔が凄いです。


みんな卒園おめでとー!


いや〜、、こんな繋がり、嬉しい仕事です!!


ありがとうございます!!!











11年。

2022年03月11日 | Weblog

震災から11年。

ちょうど山へ入ろうと着替えていると、

震災以降整備された防災無線からお知らせがあり、ふとスマホを見ると「14:46」

黙祷をささげて山へ行きました。





失ったものは仕方がない!

仕事を作ろう!と、南三陸の方々と山へ行き竹を切ったのがきっかけで今日がある。

この時は切った竹を引っ張り出すのでゼーゼー言うほどの荒れた竹やぶ。






震災を忘れないために、

震災で思ったことを忘れないために、

もはや自分にとっての竹林はその証みたいなものになりつつあります。


たまたまフェイスブックを見たら知人が

「原子力より原始力」

と書いていた。

そのとおりだと思った。

積み重ねてきた技術も大事だけれど、根っこは生身の身体。

豊かにはなった。

けれどそこに欠けてるものはまさに原始力だなと、

中年になった自分はなおさら思います。


作業を始めようかと思ったら足、地面に違和感。


イノシシも見逃してくれたのか、めでたく今年の初物ゲット。

こんな時期にお目にかかれない竹林でした。

ありがたくいただきます。




一番芽出しに難儀する「日光なんばん」も無事に芽が出ました。

春近しです。





明日は定期市。くまなっと、ザーサイ持っていきます。

2022年01月26日 | Weblog

2022年も明日が「朝市夕市ネットの定期市」のはじまりです。

地味ですが、生産者とお客さん、畑と台所をつなぐ市をよろしくお願いいたします。




明日は、

よっちゃんなんばん、
よっちゃん生ラー油
特辛よっちゃん、
炭焼きよっちゃん・みそ/醤油
竹之芯は無しです。ごめんなさい。

お惣菜は、今年は表年だぞ!筍たっぷりお蒸し。

加えて、

無農薬無化学肥料で栽培、
手まき
手管理
手収穫
手脱穀
手選別
の、大粒地大豆・くるみ豆の納豆、梅原真さんにデザインしてもらった、

【くまなっと】

少しだけ持っていきます。(目をショボショボさせながらも選別が追いつかず)

と、


ザーサイも少し販売します!

今年は少ししか作つけしてないので最初で最後!


よろしくお願いします!






今年も感謝いっぱいで大晦日。

2021年12月31日 | Weblog

今年も無事に大晦日。



師走は餅つきとしめ飾りで終えました。

みや祇のしめ飾り

今年のテーマは

【願〜一文字〜(ねがい いちもんじ)】

コロナありだけれど、それがあってそれぞれがそれぞれにシンプルに道が見えた時間だったと思います。

あらためて、1年を振り返り1年を始める。シンプルに。

それを想って編み締めました。



コロナ2年目、の方がきつかったです。いろいろ。

けれども

自営業だけに、繋がり、ご縁のありがたさをあらためて思い知らされました。


お付き合い頂いてるお客様、取引先、仲間に感謝感謝の一年でした。

それを改めて来年からは掘りさげます。


いろいろやった一年でした。

本業の柱のなんばん、お弁当、風景のシンボルの竹林、竹細工にしめ飾り。


どれも思い入れがあり、どれも核と想ってやっていること。

それに共感するスポットスタッフの若者川村くんも今年から働いてくれました。

どこまでやれるのかわからないけれど、やってることに興味を持ってくれてる人は増えているのでそのご縁を太く。


やれてないのは庭先、軒先商売。直売。


来年の一番は、たけのこ表年なので、それを軸に伝える時間をしっかり作りたい。


流通を通じて伝えられること。

直に伝えられること。

どっちも大事。それを小さくしっかり伝える、それしか出来ないのがうちなのでうちらしく。



先日代表高橋博之さんと呑んで共感したのでポケットマルシェにも入りました。

既存商品は今の取引先にお任せするとして、

少量、スポットな旬をポケマルでも伝えていきたいと思います。



弟家族が来て酔っ払ってますが、



気取り直しての大晦日のブログ。


みなさま今年もお世話様でした。

来年もどうぞよろしくお願い致します。


よいお年を!





日々のあしもと展。 明日はあら伊達な道の駅へ!

2021年11月13日 | Weblog


怒涛の2週間が終わり、無事に乗り切れてホッと脱力の週末。

畑の終盤作業、秋のお弁当ラッシュ、加工品出荷と、

振り返るとよく乗り切ったと思えるほど濃密でした。

とっても疲れたけれどありがたい限りです!


畑は松村軍団が大豆仕事援農に来てくれて助かりました。

大豆は徐々に朝仕事で収穫へ。

まだ初霜おりてませんが唐辛子もきれいに色づき始め、収穫ラッシュ間近です。







合間をぬって竹やぶ会議in松島。松島の吉左衛門・丹野さんところで。

秋彼岸も過ぎて間伐の季節。みんなで間伐していい汗かいていい気分転換でした。

たけのこ試作品も数多く色々試食。たけのこ、癖がない分、オモシロイです。

次回は再びうち、よっちゃん農場で開催予定。










今日は日頃給食を担当させて頂いている古川幼稚園の展示会「日々のあしもと展」へ。

園長先生のブログはこちら

年少組から年長組まで、毎日そうぞうりょくをいっぱい膨らました成果を展示。



経済力のついた大人はお金で解決しちゃうことが多いですが、

こどもはあるものでじつにたのしいものを作り上げちゃいます。

そのそうぞう力はムゲンダイ。。。。すてきです。

写真撮り忘れましたが「アンパンマンじゃないミュージアム」が実に面白かった。

そして、



春に遠足に来てくれた竹林の模様と、みんなで収穫したたけのこを描いたものも。

来年も待ってます。

昨年に引き続き、順路の最後には毎回描いてきた給食メニューも飾って頂いてました。



実にありがたくウルウルします。

仕事でこんな関わりを頂けて本当に感謝。うれしいです。

明日からも一生懸命取り組ませていただきます。



最後に直前すぎる告知です。



明日、あら伊達な道の駅工芸部会でやってきた「いわでやま篠竹細工」の公開塾をやります。

鬼の塾長長谷川さん、塾生が一同に会し製作風景をご覧になれます。

塾長、塾生の作品展示もします。

ここまで約2年、コロナ禍で休みつつも、農業の合間をぬって続けてきた成果を見てください。

いずれはワークショップなど、参加いただける形を作れるよう精進します。


お時間があればぜひ!