goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

富良野から岩出山へ。

2017年06月13日 | Weblog


本格的な梅雨前に、となんとか今年のなんばん畑のマルチ張り、遅ればせながら終了!

昨日晴れてくれていれば富良野塾で鍛え上げた技術でマルチを張ってもらい、

この畑を「フラノ」というネーミングに、とも考えてたのに雨で残念。



ちょっと遅れ気味ですが、今年は主要品種は栽培してくれるご近所、いつもの仲間農家が先行してくれていて

うちで育てる品種は多少余裕があるのでホッとする。







富良野な方々がやってきた三日間はあっという間に過ぎた。

本番は私は別仕事で参加できなかったけれど、参加者の感想を聞くと相当すばらしかったようで大成功だ。

演劇というものを真ん中に置いてそこから、表現すること、そして対 人のコミュニケーションまでの手法を体験する催しは現役バリバリの年代なのはもちろんだけど、とても奥が深いものだと毎回感心させられます。

見て終わる、というものではないので、仕事でもなんでも「動いている」人こそ受け取るものが多い内容になったと思うし、逆に私の仲間などは「動いているがゆえに」参加の機会を見送らざるを得ないという、なんとももったいない時間だったこと、それだけがもったいなかった!


私はもっぱら歓迎会、民泊での呑み、と、夜の担当になったけれど

倉本先生の私塾・富良野塾での2年間の話、ここでは書けないほどの裏話は聞いてる分には面白く、

自分が、と想像すると呑んでも酔えなくなるほどの経験をしてる面々だなぁ〜と驚きました。

こういう話を伺うと塾での生活を描いた舞台「谷は眠っていた」をとても観たくなりました。

題のみで内容まで知らなかったのですが、数ある中でも根強い人気がある作品だそうです。






最終日は道の駅でたくさんお買物して頂きつつ、看板俳優久保さんから演技指導頂いたり、

岩出山名物のラーメン屋さん「いろは」を堪能したりとまったり。




あ、我が家でメルと共演頂いたりもしました。



今回をきっかけにこれまで繋がりなかった鳴子の若手とも知り合いになれたので、

彼らと一緒になにか、それぞれの生業もブラさず動く形でこの富良野の縁を育てられたらと思います。



最長記録17分という太田さんの体幹トレーニング、生プランクもすごかった。

私も早く腰を治して再開したい。


おもしろかった!

その分当分仕事に没頭します。




研修。

2017年06月02日 | Weblog




タケノコ実験、第一回目が仕上がり。

どうだか逆に戻して試食へ。




午後、よっちゃん農場総出で研修。登米へ。



セリ、親父が力を入れてやってるが、年齢も年齢なので色んな所の作業を見せてもらい

話を聞いて負担をなるべく少なく、と思ってる。

今日のところは生産者、というよりもちゃんと販路を見据えて生産するという意味でもとても参考になりました。



今月はお弁当の注文がポンポン入ってきているで、まずは週末からがんばろー。




最強の煮物。

2017年06月01日 | Weblog


梅雨空。


朝イチで納品周りから整体院へ。「ヘルニア予備軍だな」といった先生の言葉がこわい・・・・。


あとは加工場。



週末のお弁当注文に合わせ大量のタケノコシューマイを仕込み。

毎回やるごとに作業を改良、プロのようにとはいかないまでも日々の工夫は大事だ。






先日、山帰りにカミさんが摘んでいたフキ登場。

たけのこ、、、ふき、、、あぶらあげ、、糸コン、、、これは1番好きな煮物だ。

納豆ごはんがあったら3膳はお代わりしてしまうほど、好きだ。

が、このところ動けてないので夜ごはんは春雨サラダなのがとても無念な夜。。。。

昨日の直売所掃除で開口一番大栗さんからの

「あれ!・・・あんだ・・・なんか太ったが?」

のひと言が効いている・・・。


チカラをくれるもの。

2017年05月31日 | Weblog



昨日採ってきた化物サイズのタケノコ、加工の実験中。

まだ途中だけれどう〜んという感じ。







今朝は岩出山駅前直売所グリーンアップの春の大そうじ。

母ちゃんクラスの年齢会員が多いが気温もあがり畑作業が本格する時期。

みんな活き活きして顔も元気、動きも躍動感がある。やっぱ農業が身体に染み込んでいるからこその雰囲気だ。

そんな母ちゃんたちを横目に私はイマイチな腰を抑えながら。。。。なさけない。




掃除後はミニ会議。

春の研修〜今年はまだ行ってない女川の水産業の話を聞きつつ復興応援研修に決まり。

産直卸。くすぶる賛否はあるがそれも含めて顔合わせ情報交換しつつ前向きにやろうと確認。

給食センターへの納品。各会員の作付け状況を聞きながらぼやっと予定の共有。





もどって我が家も畑。

本格的に使う唐辛子はなんとか来週に定植を、と考えてるがあちこち出先で面白そうな苗を買っては植えてみるキャンペーンから定植始め。

それも含めると唐辛子は10種くらいに増えそうだ。



そして夕方にはまた一つ朗報が舞い込む。

これまでやってこなかった取組。楽しみな一年になりそうだ。

なかなかプレーヤーとしても動いていると全体でどう動いていくかというのがその都度の感度重視になっちゃうけれど、

今年はタケノコやセリも含めたよっちゃん農場全体の基礎を改めてがっちりとやってみたいメンバーの力を借りつつ固めたい。

全ては「風景の見える農業」というコンセプトに沿いながら・・・・。

5月の終わり。

2017年05月30日 | Weblog




今日も快晴。

ギックリ腰から10日くらい。

だいぶ歩けるし重いのも持てるようにはなってきてるが何となく怖い違和感がある。

その事を整体の先生にも話しストレッチと矯正メニューも追加。

雑草はどんどん伸びるし畑も梅雨間近かと気持ちも焦るが、怖いもんは怖いので仕方ない。



午後、久々に山へ入ってみた。

ポツリポツリと出ているタケノコはもう終盤の形に。

とうとう水煮ビンも満足に作れず完全な不作だったのは残念だけど、

今年もまだまだやることがあるタケノコ山。

今日は実験用のバケモノサイズを収穫して帰った。







裏の番犬サムに会うのも久しぶり。

テンションが上がり落ち着きの無さもいつもよりグレードアップだ。



早いもので今年も5ヶ月が終わるのか・・・・。早いなぁ。