goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

夏間近。

2017年07月09日 | Weblog


久しぶりに再会した絵師・早坂さんに久々に描いてもらった。

格段にうまくなっている。上達に年は関係ないなー。すごい。





連日さ30度を越す暑さ。

もうご飯を食べる気にもならない。と思っていたら親戚から揖保乃糸。ありがたい。

毎食これでいいくらいの気温だ。




ず〜〜〜〜〜っと忙しい時間を過ごしてようやく今日ひと息ついた。

あんまりに忙しくて週末は痛恨のミスをしてしまった。。。。

仕事をこれからしっかりと切り分けていこうと動いている矢先。

金額的に気持ち的は引きずるが、やってしまったのは仕方がない。






バンドも再始動。

当面は音楽祭に出場できるように練習だ。


6次産業に挑む漁師来訪。

2017年07月04日 | Weblog


昨年知り合った塩釜の漁師・赤間くんが訪ねてくれた。



主にギバサ、アカモク、ワカメ、昆布を販売する漁師で、新商品に唐辛子を使いたからといろいろと話を聞きに来てくれました。

こういうネバネバ系は大好き。うまいんです。




実質会うのも2回目。

よく伺うと、山と海の違いはあれど原料の確保から加工、販売まで手がけてこれまでやってきたようで、

聞けば聞くほどその苦労も自分と重なった。

いまやろうとしていることも同じで、全てをある程度経験したからこそ、生産者、流通、販売という部分を整理したいという考え。

せっかくなので美味しい定食屋・キッチン城山でご飯も一緒に食べてました。


とてもうれしい訪問でした。ほっかぶり市にもお誘いしたけど、産物を通じていろいろと交流したい。




ちょっとこのところスケジュールがぎっつりで疲れもMax気味。午後の加工場はきつかったーーーーー。

今週抜ければ・・・・来週がやってくるだけだけどね・・・・。




適材適所。

2017年07月03日 | Weblog








本日も鳴子。

だんだんと形にするための素材が揃ってきた感じ。

慌てずにじっくりと関係を作っていきたい。

通っている内に鳴子の新しい面が見えてきたことは大きく、

この道だ、という確信で動いてるところに必要なものが現れてくるありがたい状況。

適材適所で連携していくこと。

自分はまだまだよっちゃん農場でやることがあり、専念すべき時期で、その上で必要なことは信頼できる所に任せること。

そういうリセットをしようと決めて動いている所にまさしく補完してくれるような素材と出会っている今日このごろ。






週末、森山直太朗のコンサートへ。

美しい歌声とちょっと変態な感じのギャップが好きで聞いていたところ、カミさんがこっそりチケットを買っててくれた。




絶対大丈夫ツアーと銘打ったコンサートだったが、彼も活動15年。

昨年半年ほど音楽を休んでて「これまでの15年は迷いの年月だったと思います。」というMC、

そのあたりの話が妙に自分と重なる気がした。自分も同じように迷いながらここまできた。

会場ロビーで展開されていた「ZDJB MARKET」(ぜったいだいじょうぶマーケットね)で販売されてたものがおかしく、



神主さんと巫女さんが販売する「絶対大丈夫お守り」。

代金は賽銭箱に入れる仕様になっているという懲りよう。こういうセンスがたまらない。



いい息抜きをさせてもらいました。

そんなこともあり、やってること「絶対・大丈夫」な気がする今日このごろです。

ホヤが、うまい。









遊びゴコロ。

2017年07月02日 | Weblog

今日も鳴子。

このところ何度鳴子に行ったかわからないくらいに鳴子に通っている。

導かれるようにいろんな人にも出会ってる。




昨日はお弁当Max週間の締め。

岩出山でミュージカル開催に伴い、これまた常連の会場スコーレハウスから出演者、スタッフさまのお弁当をご注文いただきました。









主演は元モーニング娘。の方だそうです。おじさんはわかりません。

せっかく大崎に来てくれたのだから地元の味を食べてほしいとウチを選んで頂けるのはありがたい。

そのご期待に沿えた模様で、よろこびが楽屋やツイッターに吹きこぼれてくれたみたい。








今日は花山さんのお誘いで青年会議所主催の「おおさきたから市」





予定スペアリブ圧倒的完売。今日は採れた野菜のグリルも付け合せに。

よっちゃん商品もほぼ完売。

時間も短いのでうれしい出展機会でした。花山さんありがとう。






んで温泉に浸かって帰るかと思ったんだが、通りかかっった準喫茶カガモクがあんまり混んでなさそうだったので一服していくことに。





炭酸シュワシュワのジンジャーエールと、コケシドーナッツでひと息。

やってるご夫婦とはとある場で知り合い、木工好きの旦那さんが作る「こけ指揮棒」なるモノを見た瞬間に
「こけし革命だ!」と興奮して挨拶。

店内至る所にコケシが隠れてるのもお楽しみで気になってさっぱり寛げませんが、

彼と話し変な感性に触れていると癒される不思議。とてもいいです。

そしたら途中同級生の川渡高橋酒店の佳弘くんが入って来てさらに話が広がる。

うちの唐辛子を育ててくれている青田さんの息子は佳弘くんと従兄弟でこれまた同級生なんだけど、

近々実家の岩出山に戻る予定。

昔、檜枝岐村で家具の修行をしていたことを思い出しせっかくならカガモクで時間作って会おうかと盛り上がった。







ようやくはじまった先週のよっちゃん農場解体会議。

まだはじまったばかりだが、プランナー、デザイナーの言葉を頭にしっかりと置きつつ整頓開始中な今日この頃。


もっとトウガラシを核にした事業を膨らませます。

事業なので売上もしっかり意識しつつ専念していくつもり。余計なことは当分やりません。

その上で誰も巻き込まずピンポイントで今、将来のために必要な遊びゴコロはしっかり育める時間を大事にしたい。






初の真室川へ。

2017年06月30日 | Weblog

今週はお弁当ラッシュ。明日まで続きます。

今日は常連様のお弁当からスタート。



夏野菜が出始め。我が家のズッキーニはこれから最盛期へ。



茄子も炭火で焼き、今日は醤油なんばん風味に。



メインはスペアリブ。



焼売は日毎に黒森さんの教えが(あ〜こういうことか!)と少しずつわかってくる。

今日のは自分的には1番うまく出来た。



そしてわが家の親父が育てた新じゃが。今日は素揚げで蔵王ハーブのバジルと塩で。






時期が重なるとメニューも重なりますが微妙に変化する毎回。






その足で今日は山形・真室川へ。

途中の鮭川村も真室川町も何にもなく静かだがとてもいい雰囲気がある。




今年藁編みで知り合った脱サラ農家高橋さん。

彼の地元で彼がどんなことをどんな風にやるのかとても興味があって、

今日しか時間が取れずに迷ったが思い切って行ってみた。

とにかくチラシをみてどうしても惹かれてしまった。



オラと同じく、板に手描きの看板がいい。





町の公民館を利用して、昔ここでもやっていた産業まつりのクラフト版という雰囲気。

地域で昔からやられている工芸もあり、





そんな中でも興味をそそられるモノも。



ちょうどほっかぶりでも「染め」というアイデアが宮城大から出たこともあり、藍染体験しました。






あんまり写真撮れなかったけれど、そういう伝統と、今のクラフトの人たちも出展。

「昔からの夢で住職かマンガ家になりたかったんです」

という住職さんが自分で描いた手ぬぐいやカレンダーを売ってるのもおもしろかった。

今日は20店舗前後。明日明後日が出展者も倍増されて食べものなどの出展もあるそうですが、

気づけば色々と話し込んでしまい三時間も居てしまいました。

モノをみてモノづくりする人と生み出される背景込みで話すのはやはりいい時間です。

場所とかお金は関係ないですね。気持ちひとつ。




んでもって師匠・高橋さんの出展。





どれもすばらしい。同じ形は作れるかもしれないが、発する気がすごい。

また時間を作って習いたいと思います。


このイベントは9回目で、3年に1回と聞いていて「?」と思っていたのですが、

よく聞くともともと鶴岡、上山、真室川の三地域でモノづくりの素晴らしさを伝えようと、

毎年順繰りに開催しており、どんどんツクルヒトが減って開催が危ぶまれながらも、

「やめるのは簡単。けどそっから”もっかいやってみよう”」

は難しいからと、規模を小さくしても継続してきたそうです。

そこに、昨今の「ツクル」という体験への興味が世間に出てきたことで、古き良きものに加え、

新しい風も生まれてきてる。

見る方も楽しいけれど「進化」という意味で出展者同士、いろいろに感度を刺激されるはずで貴重な舞台。

だからこそ、それぞれがお金を頂くという意味でも生業でないと成立していかない魂や気合いが必要だろうなと感じました。

詳しくはこちらでどうぞ。

https://www.facebook.com/events/1679985725644434/?fref=ts




行ってよかった。

週末う、もう一踏ん張りします。