goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

大晦日。

2022年12月31日 | Weblog


今年は区切りの満50歳の年でした。

先輩方が言ってたのは本当で、年々、一日も一週間も、一年もあっという間。



喪中とはいえ掃除はせねばと思いつつも気持ちが入らず、、正月含めてやろうかと。

今季二度目の白菜40キロが生漬けで水があがったので漬け返し。

正月なので松前風に漬けてみました。楽しみです。

前回乳酸発酵で「これからうまいぞ!」というところで食べきってしまった。

白菜って一個は大きいし重いけれど、食べつけるとあっという間な野菜だなと思う。




余裕のない年でした。

おかげさまでお客さん、そして取引先にも恵まれ、

仕事も忙しく充実してたし走りきった感は満々にありますが、

気持ちの余裕が作れない一年になったなぁ〜というのが正直なところ。

来年は限られた時間で、という言い方は正しくないけど割り切っていきたい。


自営業をはじめて20年もとっくに経過。

最初はなんとか食べるために必死で、

食べれるようになってきたら地域を見渡す余裕が生まれ、

自分は一番は変わらないけれども、

ちょっとは何か地元に貢献したいと思うように。

それは今でもまったく変わらず。

けれども、考え方の中身というのか方法は、この2,3年でだいぶ変わりました。

変えてきました。

昔から、群れるというのか皆で一緒に、というのが苦手。

年齢も考え方も違う人達の中で、たとえば、、

昔のものが素直に「いいね」と思えども、だからこのままで、とは思わないし、

同調意識のなかで寄り添ったふりも努力したフリしてとどまるのは、

素直に、つまらないと思う。

合わなくてもぶつかったり話ができるならまだいいが、

そうでないところで訳知り顔で役割りこなしたりお金もらったり時間潰すのも、やっぱり性に合わない。



その点、全部あけすけにして始めた竹細工。

80歳超えた師匠とは、言いたいことを言い合えるので、気持ちよく付き合えてるし、

気持ちよく伝統工芸の竹細工を学べる時間を作れています。

それは彼自身がどこかに組みして「竹細工はいいね」と言ってるのではなく、

苦労し長い時代を見てきた中で、手仕事の普遍性を感じているのが一つの要因だと思ってます。

これもありがたいご縁です。



このところの夜なべの大豆選別しながら観直しているONE-PIECE(ワンピース)

ドフラミンゴを先日倒したところです。

その後、仲間がルフィに「これからは付いていくぜ親分!」と酒坏を交わしたいと一同並んだ時の、ルフィの返した言葉が、

ずっと思っている事と一緒でした。


「お前らが苦しいときは俺を呼べ! 俺は一目散に駆けつける!

  俺が苦しい時は声を上げるから助けてくれ! それでいいじゃないか!!

   だから俺、親分子分の酒坏はかわさねぇー!」

ブログを書き始めた時から「ブツブツ交換の世の中でいいんじゃない!」と綴ってるのもこの気持ち。

北の国から・黒板五郎に感じるのもおんなじモノ。

自営業を始めようと思うキッカケをくれた恩師の言葉も重なります。

「会社人間になるな。社会人であれ。」


20年ちょっとすると、お客様も取引先も仲間も「そういう気持ちのいい人」しか残らないなぁ〜というのが結論。

それは地域の内も外も、年も関係ないもの。

そういう人たちに支えられ、叱られ、励まされ、生きています。



なので、来年もより、自分らしく過ごしていきたい。

カミさんと親父と、よっちゃん農場を作っていきたいと思います。

新しいことはもうやりませんが、充実した暮らしをつくっていきたいと思います。



来年もどうぞお付き合いください。

今年もありがとうございました。



甥っ子が来年受験の為、祈願に神社へ。(喪中でも49日過ぎたら神社OKらしく)

大晦日のおみくじは「大吉」だったのに、その後の鳴子温泉でブロックに車をぶつけてしまう(ちょっとだけど凹みます)。

明くる年は良い当たり年でありますように・・・。








師走。

2022年12月09日 | Weblog

早いもので今年も師走。

後半もパタパタと慌ただしい中、先月義父が亡くなってしまったのはショックでした。

明日四十九日法要。



今冬の間伐に向け、昨シーズン酷使しまくった粉砕機をメンテナンスに。

年明けに本格的に動き始めるべく色々と妄想中です。



塩蔵しておいた冬商品、たけのこ穂先のうまいところも出荷が終わる。

ありがたいことに「もう無いの!?」という声を頂くも、

シーズン中には目一杯のつもりだったけれど、足りないなぁ・・・。

塩蔵、昔は嫌いだったけれど、今はまた独特の味わいがくせになる。

旬の中でも味が変わり、保存でも水煮、塩蔵、発酵でまた違う。

食材ってとことん深い。

年々目が開かされている気がしてます。

来年以降もフルパワーでやるしかない。まずは間伐で環境を整えよう。


年末ということで餅つきも開始。今年はカミさんも腰の調子いいので助かります。

GAIA清水さんに食べさせてもらってからは基本は玄米もちのみ。

抜群に美味しいと自画自賛しつつ、毎回食べまくってもいます。

予約も結構頂いている他、道の駅にも出したいと思いつつなかなかたまりません。

週明けからは松井美緒さんのお店tsudoiにも並びます!(たけのこ水煮びんもあります)

年内にポケマルもちゃんと立ち上げてそちらでもと思ってましたが、、、、どうでしょう。。。間に合わないかも。





お弁当も冬のメイン、岩出山名産の凍みっぱなしを使った「凍みカツ」に変わってます。

来週はスペシャル企画のスペシャル弁当。今から緊張してます。



そのために鴨猟もやってる週末そば芳賀さんからサンプルと低温調理器借りて試作。

親父が頑張ってるセリと合わせようと思ってます。

よっちゃんなんばんも合いそうだなと思いつつ、いろいろ考えてます。

緊張もするけど楽しみです。






3年めに入った竹細工。やっぱり面白く、やるほど基本の大事さが身にしみてます。

それなりの形をそれなりに作れるようになってきました。

トータルで10個は越したかな。

短時間でも、ぐっと入り込んでもっと向き合えれる時間が作れれば、

もっと納得できるものがやれるのは間違いないけど

それは今の暮らしの優先順位的に仕方なし。

先日締めの公開編み教室も道の駅を借りてやりました。

気に入っていたのがけっこういい値段で売れたのでごきげんです。

基本は大事に、ちょっと自己流もやっていこうと思います。






障子を破壊しつつ毎晩ハッスルのゴン。



つられるようにウーもテンションあがり、遊ぶ時間、、2倍に増えました。










盆。

2022年08月19日 | Weblog

昨夜から気持ち良い風がふき気持ち良い天気。


今日も湿気少なく暑かったけど今年初めて気持ちいい一日でした。

なんばん仕事はここからが勝負。いい天気が続いてほしい。




大粒地大豆くるみちゃんも一部先日の大雨で水害あったものの、

先日花もつき、概ね予定通りに手入れできていて順調。

これもここから気の入れどころです。



しめ飾り用の餅米も青刈り。

予報見ながらの決行でしたが、刈り取ってから予報がぐんぐん変わってしまい、

カビは回避しましたが湿気に触れた分きれいな青が・・・。しょうがないです。





今年はのんびり良いお盆になりました。


たけのこ手伝ってもらったやっさんが親父の誕生日お祝いがてら来てくれて、

お土産に大島のくさやを。

とても楽しみにしていて、臭い臭いとは聞いていたけれど思ったほどではなく。

噛めば噛むほど発酵の旨味が広がる美味しさでした。


めったに外呑みしない親父も連れて、春のたけのこお礼に改めて外呑み。

親父の盆花お手伝い頂いたり、温泉行ったり、映画観て泣いたり、

ゆっくりできました。

秋の稲刈りも来ていただくことが決まり、とあるイベント計画中です。




まだまだ続く、自家製発酵メンマ・竹之芯の天日乾燥。

大半はいわゆる「メンマスライス」してしまいますが、

一部試作用に違った切り方を試してます。

今日はステーキサイズも乾燥はじめ。

干すとなんとも言えない食感が出てくるので楽しみです。

切り方で色々と楽しみ方も変わると思うので、

その辺は料理人の力も借りながらじっくりと育てていきます。



お弁当の注文も秋まで入ってきました。

本当にありがたいことです。

うちなりに、この地域の味を伝えられるよう精進します。



暑さに耐え、最近はタンスなど、上から見下ろす場所がお気に入りのふたり。





温泉。

2022年08月09日 | Weblog

この一週間はきつかった。

扇風機直撃で映画を観てしまったら翌日から発熱。

久しぶりの熱はしんどいなんてもんじゃない苦しみでした。

下がってからは夏バテのような強烈なダルさが続き、参ってます。

病院行って漢方処方してもらって、徐々に復活します。




畑も唐辛子の収穫がはじまり、ご近所さんの出荷もはじまりました。

今年も炭焼きスタートです。

毎年のことだけれど、梅雨明けてからさっぱりとした暑さがない。

暑いのには間違いないけれど、湿度もあり梅雨明けのほうがしんどい。


鳴子温泉が近いのでちょくちょく入りに行きたいと思いつつ、

用事のついでになってしまう。

だいたい行くお湯は決まってるが、その一つが玉造荘


久しぶりに行ったらなんと年内で閉めるとのこと。とても残念。

泉質といい、ゆったりとした雰囲気といいここぞという時はいつも入っていたのに。

目的地に年内目一杯通います。

七夕ということもあって短冊も。



みんなの夢スタンド使い。


ご時世を反映しているのか、子供たちが良い未来を描けますように。





半年もゆうに過ぎてようやく今年の竹細工教室にマジメに向き合えてます。



コツコツとすこーしずつ育てて編んだ今年の一作目。

始めて師匠にちょっとだけ褒めていただく。

後半、少しはまくりたい。



岩合さんの番組に夢中のゴン。

怒涛の5月。

2022年05月17日 | Weblog

昨年は久しぶりに大不作の裏年。

2年ぶりの表年は覚悟していたものの、

その落差たるや凄まじい日々です。

早朝から真っ暗闇まであっという間の濃度です。




本日で仙台への朝掘り便終了。





たけのこはあるように見えます、

が、質が悪いので掘ってないやつです。

ので、責任とれないのでやめることに。




イノシシ害もあり、ピークの出荷量は今ひとつ伸ばせなかったけれどよくやった。





川村くんも出勤前によく付き合ってくれて本当に頼もしかったし、

ハシリ、スタートダッシュで東京からの助っ人やっさんにも救われました。

天気にも恵まれました。

雨ガッパの日が無かったのは大きいです。

販売先の小売店、そこに繋いでくれた櫻井さん、坂上さん、川村くんのリレーも事故なく安全に、そして何よりお買い上げくださったお客様のおかげです。

みなさま今年もありがとうございました。

また、今年お声がけ頂いた東北食べる通信も

よーーーーーーやく、なんとか発送終えました。

これも仲間に助けられました。本当に。

旬のうちに旬を届ける、その濃さを、作り手としてだけではなく、いい経験を頂きました。

イノシシのこともあり1番気を揉んだのがこれでしたが、、、よかった。




途中、GW明けには田植えも入り、ギアアップ。

昨年無念の中止で1番悔んだイベント、今年は開催。





斉吉商店さんの生鮮便ツアー in おらいの竹林。

とてもゆっくり、楽しく終えました。

準備段階で板前が竹林に居る風景で、

もう自分の中では感慨深いものがありましたが、





実際、風景、お客さん、迎える我々が垣根無しで過ごせた時間はとても良かった。





改善点もありますが、原点のまったり感は大事にしながら良くします。







給食担当している園児もやってきました。

今年はイノシシに負けず、竹チップからカブトムシの幼虫探しできました。




作業は切り替わり、竹之芯、メンマに入りました。










2年ぶりなので、やたら時間かかっていて、







しめの茹でが拷問のように遅くなってます。。

阿部さんご夫妻が張り切ってくれてるので、

今年はやり方を見直しながら進めてます。


給食、畑の準備も遅れるわけにはいかないので
毎日必死です。

色々やってるけれど、農家の旬。


なんとか今月乗り切ります。