goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

明日は朝夕ネットの定期市ですぞっ!

2018年06月18日 | Weblog

新しい一週間の始まり。

また梅雨空に戻りそうでその前に、と今日は朝から大豆を植えました。

くるみ豆2018、スタート。5年めで自だね更新三年目の種まき。







昨日みんなで出来なかったので一人で奮闘。結局夕方までかかりました。

おかげで股関節と膝がガクガクですがやりきりました。



大沼旅館でも大豆湯治を10年前からやっていて、そのチームから麝香(じゃこう)豆という枝豆でうまいという豆のタネも頂いてきたので

今年は一部それも植えてみます。



昨年は8月まるまる雨ばかりで大不作になってしまい、納豆の販売は見送ってきました。。。

種まきしてどのくらい余るかと思って今日まで我慢してましたが、、、ちょっとだけやれることに!



梅原先生がデザインしてくれた納豆、明日の朝市夕市ネットの定期市で限定販売します!

無農薬・オール手仕事仕上げです。

他、よっちゃん商品、タケノコ瓶詰めも持っていきます。

それと、お惣菜もカミさんの卵焼き、朝夕メンバー石巻十三浜遠藤さんのすき昆布使った煮物、私の干しタケノコピリ辛なども出す予定です。

そして!

明日は野田くんも初参戦。季節的に心配なので数量は少ないと思いますが「源泉たまご」も初登場します。どうぞおこしください。



お弁当

2018年06月12日 | Weblog

午前は束の間の晴れ。台風が大きく逸れたので定植したばかりの畑に風も少ないことを祈るばかり。




本日はお弁当。

大崎図書館から次々にご縁が繋がってご注文いただいてありがたいです。

今日も楽しんで作れました。



5メートルに伸びた孟宗の穂先と新じゃが・トヨシロ、昨日採った山蕗の煮物。季節の移ろい煮物。



今日もシューマイ作りました。味付けはよっちゃんなんばんと紹興酒。



中森豆腐店の一口揚げに梅ご飯をでミニ稲荷。



玄米・金のいぶきを炊きました。



山蕗と干しタケノコ。よっちゃん生ラー油にさらにすりゴマたっぷり。



サラダには岩出山トマトの神さま高橋さんちの ぷちぷよ も登場。





お届けしながら午後は本屋に寄って温泉でゆっくりしました。



天気は悪いですが徐々にあげていきます

今月もちょくちょくご予約頂いており、梅雨時期気をつけてうまいお弁当を作りたいと思います。

伝える力。

2018年06月10日 | Weblog


予定通り、梅雨入り。ちょっと寒すぎだが定植の苗よ踏ん張ってほしい。



親父の挑戦は続き、家の前の池でレンコン物語のはじまり。


この半年タケノコのことばかり頭を巡っていた。

たくさんのご縁のおかげで販路などの心配はあまり心配もせず、

生産者としてどう整備するかに掛かってるといっても過言ではない。



産地なんだよなーここも。と考える。

県内でも丸森や愛島など「産地」と呼ばれている地域はあるけれど、このあたりも産地。

直売所の出荷を見ているとみんな竹林持ってるなと感じます。

昨年頂いた干しタケノコの話もそうだけれど、うち一件でどうというレベルの話ではなく、

タケノコ農家が目線を合わせていくと面白くなる話。

2、3年前からタケノコ部会作りたいと思うようになった。

昔はそういうまとまりで動いていたけれど、また時代も変わって

直売所でそれぞれが仲間でかつライバルという中で、それぞれの農家の視線も変化してきた。

だからこそ「たけのこ連合」みたいな集団を作りたいなぁーと思う。

その為にも自分が何を考えて何を目指すのか、とりあえず知ってもらうためにも伝える力を磨きたい。

と思う肌寒い日曜日。







基本的にご飯をよごして食べるのが小さい頃からのクセ。

どんどん販売する店が減って来たふりかけをネットで大人買い。

美味いのか?と言われるとなんとも言えない、馴染みの味。

これで気持ちが落ち着いて過ごせます。



最後の 手。

2018年05月11日 | Weblog


目は覚めたけど、起きれない、、のが響いた1日。

空は快晴であったかい!

午前は山で収穫170キロ。



昼にキッチン城山で農ドブルのランチミーティング。

日々ノ道具の山本さんの存在感がとてもうれしい。

相変わらず師匠の膳はすばらしい。カツオとマグロのシソ巻き揚げ、最高でした。





戻って集中。加工場でよっちゃん商品の出荷と、通販の筍の生出荷!

佐川のGさんにも時間をギリギリ融通してもらいましたがよっちゃん商品も間に合わず。結局営業所まで届けに行くことに。


その前に、とヤマト向けのたけのこ出荷もギリギリ・・・やばいぞ!と思っていたら、

明日からの東京・かちどき橋駅前の「太陽のマルシェ」へ出展予定の野田くんがうちの商品引取りに。

手を借りて託して私は古川へ出発。どっちもギリギリ間に合いました。ホントにギリギリ!

助かった!

時間配分、いつもは最後帳尻があって報われるのだけれど、

カミさん共々20%くらい身体の磨耗で落ちてます。。。。


明日乗り切って日曜は久しぶりにお弁当の御注文に対応予定。

問合せいただくのですが繁忙期でなかなかタイミングよくご期待に応えれないのが申し訳ないです。

たけのこをフルに使います。楽しんでやりたいと思います。








煮物がうまい。

2018年04月25日 | Weblog




この時期に紅葉のように赤く染まる庭の木が美しい。名前は知らず。知ってる方教えてください。


今日も梅雨のような空模様。

昨夜がっちり汗を出して身体にこもる熱を放出して今日はスッキリ。復活した。





今朝用事で直売所へ。当番の千葉さんが「つまんで」と作ってきたすき昆布と筍の煮物を頂いた。

おいしかった。

すると「うちではね、嫁さんこういうの作っても食べないのよ〜。おひたしとかも、取り分けてあげないと食べない。きっと野菜の名前もしらないと思うわ〜」とのこと。

んで何作るんですか?お嫁さん、と聞くと、ご飯とメインおかず、だとのこと。

漬物とか、味噌汁は定番ではないらしい。。。と聞いてびっくり。

いい悪いとかではなくって昔は「煮物しかなかったですよねぇ〜」と盛り上がった。

どっかとひと鍋作ったのを毎食毎食食わされたもんだったと思い出す。


カミさんがチャチャっと煮物を作ってくれる人で良かったと思う。やっぱり美味いもの。






昨日体調悪ない中1日おいてたくさん採れるのではと運搬機、その名も「剛力」を裏に走らせると、

ついに、とうとうキャタピラゴムが切れてしまった。。。竹の切り株がトドメ。

もともとが中古の古いの探してもらってはいたのだけれど、ガッカリ。

時間があればガラクタ屋さんで中古のを探したのだけれどそんなこともしてられず機械屋さんに新品発注。

一本2万!・・・とても痛い出費だが仕方ない。工賃浮かせようと自分で交換したら簡単だったのが幸い。



これから働いてもらいます。





今日も雨で期待はしてなかったけど山へ。

うちはだいぶ早いけれど、間伐したところだけ。逆をいえば手を入れれば確実に良くなる竹林。

来月の「竹やぶ会議」では筍直売もしますが、枯れ竹片付けしてくれた方にはブツブツ交換もありかなと思ってます。



掘り上げてすぐ茹で30分。すぐ使えます。うちでは米ぬかもなんばんも入れません。

鮮度の証が白く見える「チロシン」という粉。



明日は駅前直売所、道の駅にカミさん得意の「ゴロゴロ煮」を出す予定。

根っこが美味しくなってきました。



シドケも今夜のお楽しみです。