goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

テンパッてます。

2012年12月05日 | 復興プロジェクト

このところ、どんどん新しい企画を立て海山の新聞バックを注文いただいている滋賀の化粧品会社のTさん。

ありがとうございます。


これまで海山の事務などはNPO事務局長のKJさんにお願いしてやって頂いてましたが、

これからステップアップすべく我々でやるように移行中・・・

受注から手配までサイズは何を何個で・・それがどれほど大変だったか、やってみて痛感中です。



ホントにTさんには何度も確認したり、とにかく送り状貼って出すまでが不安で不安で(笑)

四万十とは違い、種類も多いので確認しているウチにどれがどれだかこんがらがってきて頭がモーッとして来ます。

今日も4人で確認、出荷。

これも新人気分で一歩ずつ。。。

今だけ、あったかく見守ってください。

なぜ事務などを自分たちでやるようになったか。

それは、今が大変な状況であるのは承知だけども、新聞バックを販売しお金を頂いている以上、

折手が当事者意識を持つように「販売しているんだ」という意識を持てない事業ではいつまで経っても「支援される・する」という

関係から抜けられないと考えるから。

私ら海の手山の手ネットの「山の手」メンバーは、当初から海山で報酬をもらおうとは思ってません。

やっぱ、つまるところ、大変な時は「お互いさまだっちゃ!」という考えで始まったもの。

出来る範囲でしかやれない、だから関われる「海の手」も限定せざるをえないし、共感した人たちの力も借りる。

だからこそ、やっぱり少しずつ自分で復興するんだ!という意識を新聞バックの仕事でも持って行かないとと考えています。

と、立派なことを言いつつ、海の手メンバーにいろんな意味で助けられること多数、いや多数過ぎるんですけれどもね(笑)






そんな間に、唐辛子畑もまっさらに。









4日め。インストラクター養成講座。

2012年12月04日 | 復興プロジェクト


今日は地元岩出山で東北新聞バックプロジェクト・インストラクター養成講座開催。

今回の東京の思い出に西新橋の蕎麦屋さんへ朝イチで向かう。





よっちゃん農場が県外で一番お世話になっている卸先GAIA社長の弟Yさんが経営するお店「さだはる」。

店名は共同経営者の方。Yさんは居ませんでしたが、入り口を開けると「あ、よっちゃんさんですよね!?」

とさだはるさんが声をかけて下さったのには感激でした!


朝からうまいそばセットを堪能!うまかった!



天ぷらはデカいし、蕎麦は毎朝Yさんが打っています。そば激戦区ですが、これはうまいです。

何よりびっくりしたのはトッピングが豊富。オススメです。


今回またご縁を頂いて、ウチの米を使っていただき、今後は仲間のトマト王子嘉則くんちの米を使って頂ける事になりました。

ぜひお近くにお越しの方はお立ち寄りを!




岩出山に戻ると養成講座は終盤。





インストラクターは昨年7月、初めて海山インストラクターが誕生した際と同じ黒田さんと常徳さん。

おかげ様で参加者も多数集まってくれて盛会。ありがとうございました。


今回は地元の方、直接沿岸部の方々ではない方にも声を掛けました。
これから進行するプロジェクトの受注に対応する為、という意味合いもあります。
商品である以上、納品先に迷惑を掛けられないですし。
海の人たちは本業が始まってる人もいれば、昼間は勤めで一生懸命働いているメンバーがほとんど。
そこに無理をさせてもいられない。
東北からみんなで発信する!
それがとても大事だと考えます。



もう一つ。
私はインストラクターではないですが、新聞バックというのに接してつくづく素晴らしい何かを内包してるな~と感じています。

梅原先生がいう「モッタイナイ × オリガミ」。

ほんと、日本らしいというか、自然に「やっぱ残さなくっちゃ!」と今回思えたんです。

そこを共感してくれたり感じてくれる人がインストラクターに。

でないと「タノシムチカラで復興」はありえ無いと思う。

この海山を通してのご縁で、新聞バックを仕事として捉える人、楽しみだと捉える人。。。

裾野をもうちょっと広げて考えると、色んな可能性もますます広がるし。

そんな考えです。



終わった途端「む、むずかしいっ! ぜひ"復讐の会を"」という声も頂いたので、

ほっかぶり市なりでも機会を設けて完成度を上げていきたいと思います。


ご参加頂いたみなさまお疲れ様でした&ありがとうございました!




三日目&大四万十祭。

2012年12月03日 | 復興プロジェクト

三日目。

仙台でチーム四万十と再び合流し、地元の企業と一社目の営業。

これまで運良く、改まった営業活動というものをしたことがないのでちょっと緊張。

畦地総隊長始め、チーム四万十はさすがでした。

智子ネーさんも話し合いの積み重ねをすぐさまホワイトボードにわかりやすく図解していくさまは本当にお見事でした。

才能、ですねー。


その後新幹線で東京へご一緒し、またまた数社と商談。



テレビでは見てましたが、訪れた一社に植物工場が! なんだかこう・・・異空間でした


どの企業も真剣に話を聞いてくださってありがたい。
そして、復興に関して様々な取り組みをなさってるんだなーと感じます。

まだまだ発展途中の東北新聞バックプロジェクトですが、これが実際に動くことが完成だとは私は考えていません。
現地、山側で暮らしてはいるけれども、そこから日々感じるのは沿岸部の方々はもちろんですけれど、私らのような、
被害の小さいところも「復興支援」という枠を超えて「今後の東北をどうするべきか・ありたいのか」を一人ひとりが
考えて、動ける範囲で動いていく、というのがもっともっともっともっと必要だと感じます。

あの時は無我夢中で選んだ新聞バック。
今はこれを「キーワード」として完成させるべく、チーム四万十にも力を借りています。
そっからは海山のコンセプトが活きていく本番。
絶対に形にしないとならん!





夜、畦地さんにお誘いいただき新橋のイタリアレストランで開催の「大四万十祭」に混ぜていただきました。

いやー、。、うわさには聞いてましたが、ものすごい会でした。おもろかった!

この日は特別、料理の素材は四万十から直送の材料フルコース!


四万十地栗がふんだんに入ったケーキ。





参加者50人のうち20人しか口にすることが出来なかった「四万十天然鮎の炭火焼」に見事当選

焼いてくれた張本人、Hさんと記念に一枚。名人との話は面白かったです。

年末ジャンボで使う前に運を使っちゃいました(笑)。




最後は四万十定番の音頭で締め。

昨年新聞バックコンクールで惚れ込んだやつです。今夜はリショーサンタのリードでかっちりと!

ええ締めでした。

楽しい縁も多数頂き、今後に活かせそう。

お誘い頂き本当に感謝でした。チーム四万十の皆様ありがとうございました。




終わって部屋で考えたこと・・・おれらも東京で・・・・大ほっかぶり祭が・・・・やりたい。



2日目。

2012年12月02日 | 復興プロジェクト

プロジェクト2日目。

大崎でこってりとワークショップ。

全体概要が見えてきて、プロジェクトに関わっていただける具体的な企業への提案などなど話し合う。

チーム四万十のネットワークは私らではとても及ばないほどのものなので、注文も多そう。

海山としては、もっともっとインストラクターを増やして行くことが急務。

切実な仕事、として関わってくれるのは大歓迎。

それだけではなく、プロジェクトに賛同してくれて協力頂ける人まで含めて、

まず新聞バックをタノシム。 そこだな。



明日以降は私のみチーム四万十に同行。

今回は小玉さんの案内で、初めて地元の岩出山を観光していただきました。感覚ミュージアム。

私も何年ぶりか。。中に「こより」の展示がありますが、作家の方のお手伝いで雇っていただきアルバイトしたっけなぁ~~。



今年最後の新聞バックプロジェクト!スタート。

2012年12月01日 | 復興プロジェクト


今日から再びチーム四万十来訪!

プロジェクトを考えるチーム。

インストラクター養成チーム。

4日間がっちりやります。






初日の今日は南三陸へ。

現地チームの一つを訪ね、経過報告。

震災以降数々の手仕事をやってはきたものの、中々新聞バックは手につかなかったチーム。

だったけれど、

ファシリテーター智子ネーさん、洋行さん、畦地総隊長、そして梅原さんの熱い言葉に気持ちが揺さぶられ、

2時間の会議の後に南三陸らしいアイデアの詰まった新聞バックが誕生しそう!な勢いに大逆転!


梅原さんからまた新しい言葉 ツクルシゴトツクル 素晴らしい。

私ら海山ネットもホッとした、、、、というか、負けてらんねーべ!と闘争心に火が付いた時間でした。



雪が降り積もる前に鳴子に到着し、先日もお世話になったなるこりんのお店にて夕食&懇親会。




野菜がウマ~イ!と大好評でした。


ものすごく楽しい時間でした。

酔っ払いつつも、メンバーがスペシャルなので学びもテンコモリ。

せっかくだったのでほっかぶりJAPANリーダー・U Gもお誘い!

そしたら当然!・・・








ま、まさかやっていただけるとは。。。感動でした! 一生の想い出です(^O^)


梅原さんがよくおっしゃるコミュニケーションのスイッチ。

それを入れるために私達が使ったキーワードが「ほっかぶり」

チラシも見て頂き「うん うん こりゃぁ~オモロイわなぁ。やらにゃイカン(笑)」と 絶賛いただきました。

自信つくぅ~。




酔って酔って酔いまくった夜でした。