goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

海山新聞バック@修学旅行。

2013年06月02日 | 復興プロジェクト


今日も晴れ。

午前中、大崎観光公社へ。

修学旅行のプログラムに海山の新聞バッグワークショップを盛り込めるかという御提案を頂き、

来年の予定に先駆けて首都圏の中学から先生方が下見に来られ、お話をさせて頂きました。

人数が多いのですが、先生の希望としてはせっかくの機会なので、

「新聞バッグを作った」という体験で終わらせず「人対人」という関わりあいの空間でやって欲しいとのこと。

振り返ってみれば確かに、京都、奈良に行った修学旅行を思い出すと、

鹿が居たなー、東大寺のふっとい柱をくぐったなーくらいしか覚えてない。。。

向こうの「人」がその記憶にはいない。




先生に伺うと、今の中学生「草むしりをしよう」というと「手袋がないとできない」というのが多いらしい。

土を直接触る、というのが怪我でもするような感覚なんだという。。。

唖然とするしかなかった。正直驚いたを通り越す。

一番におもったのは今回東北を襲った震災のようなものが来たら、彼等はどーするのだろう!?



果たして、生きれているのか、生かされているのか。。。。と思っちゃう。



先日草刈りの話で直接草刈りをやらなくてすむ農業ビジネスの「経営者」にはなりたくない、と書いた。

震災以降その想いがものすごく強い。

最近色々読んでいるけれど、敗戦後の日本の復興には「人の必死さ」があった気がする。

生きよう、家族を守ろう、この国をもう一度盛り立てよう。。。


今回の震災で、海山の活動の根幹をなすのは仕組みではなく人対人の関わり合い。

そこに縁がうまれ、一緒にやるかと続いてこれまで二年を過ぎました。

今日、新しく代表を受けていただいた曽木さんも同じ話をしていた。

今日まで来たのはその人対人のつながりのおかげだと。

けど、

なんか、広ーくみると、震災から、原発の被害から復興しようとする今の世の中には体温が感じられない気がしてる。

表現ベタだけど、まずつながる仕組みがあって、そこにはまるかはまらないかが最初、というような。


だから、自分が自分がやろうと決めた価値観で生活する以上は、

その対価を頂くお客様に対して近い距離の作り手でありたいと思う。

私自身、まだまだまだまだ未熟だけれど、その過程も含めてよっちゃん農場だと思ってる。




短い時間にはなるだろうけれど、ぜひとも修学旅行プログラムにワークショップが入ればいいなと思います。

何はなくとも、人の濃さは他に負けない海山メンバー。

都会のもやしっ子が帰って寝なくなるくらいの小さい熱は感じさせてあげられるはず。



たかちゃんからおすそ分けで頂いた「ほうき草」
三陸にボランティアにきた外国人が種を巻いたとか。
ほうき、作ってみるか。。。。

かあちゃんの味も、プロの味(^o^)

2013年05月23日 | 復興プロジェクト

本日は直売所の当番で出勤。

大崎・岩出山駅前に隣接するグリーンアップ、毎週木曜日は「おそうざいの日」。

農家のかあちゃん達の家庭の味が並び、

いつもの新鮮野菜を楽しみにしてる常連さんもおおいのですが、この日はさらに混み合います。

ひどい時は争奪戦です!(笑)





なかなか野菜が揃わないこの時期ですが、そんなわけで今日はオープンからコミコミ、大忙しでした。

わざわざ食べに行く一流の料理人が作るのももちろんプロの味ですが、

私的にはこういうなんともいえない家庭の落ち着く味、というのも双璧をなすプロの味、だと思っています。

どっちも再現難しいもの。

道の駅でも会社のプロの味と、生産者の作るプロに味が並ぶコーナーが出来たら面白いなー。

切り口たくさんあるし、色々企画もできる。



今日の晩飯はもちろん買い込んだ惣菜づくしで満腹いただきました!


道の駅で直売!寒さが厳しーー(>人<;)

2013年05月03日 | 復興プロジェクト




このGW期間中、あら伊達な道の駅では色々な企画販売が行われております。

姉妹都市宇和島の物産コーナーなどもあったりしますが、直売所では地元生産者が代わる代わる出展。

よっちゃん農場も本日から参戦!

ん、、、、が、、、、とにかく寒かったです!

日は照ってるものの、西風が強烈で冷たい!

ざんねんながら、お客様とほっこりコミュニケーション、というわけにはいきませんでしたが、

その寒い中たくさんの方に立ち入っていただき感謝でございます!

本当にありがとうございます!


まだ明日以降も続きますが、寒さ対策万全で乗り切りたいと思いますので、

どうぞ!きてけらい~~んっ!!



海山新聞バックワークショップ一区切り! & 降格!

2013年04月28日 | 復興プロジェクト



新しい試みとして2月から月一度で開催したワークショップ。

ワンクールのラストは「大バック」を制作!











みんな一生懸命。今回も満員ギリギリの申し込みを頂き、大好評のウチに終了となりました。

参加頂いた皆様ありがとうございました!

3回目。私もぎこちないあいさつからちょっとはスムーズにお話出来るようになり、

コミュニケーションしながらのいい時間でした。

四万十で生まれた背景から、今我々がやっている流れ、そして思いをしっかりとお伝えできた気がします。


「読んだら捨てる、の新聞を材料に。。。いいねぇ」

という声もたくさんいただき、原料の新聞がどんなルートで用意されているか、

我々がやっている、というまえに沢山のいろいろな人達の希望が托されて成り立つ。

これは考えてみれば普通の仕事も同じだと思います。

震災を機に改めて見えてきたことではあるけれど、改めて気づいたことをしっかりもう一度、は必要なんだと思います。

「次は?」という熱い声も多いので、また決まり次第発信したいと思います。出来るだけ間をおかずに。



記念に今日も一枚。



そして、

公の場で「代表」というのも一旦今日が最後。

今朝、海山ミーティングで代表降格することになり、これからは宣伝&雑用部長になります(笑)

ちょっと張り切り過ぎたのもあり、年明けから体調が悪くなってきたのと、

本業も今できうることのタイミング、というのを大事にしたいと考えたこと。

ギリギリでやってきて、判断が早くなってしまうその点で、海山内部を全体で考えるともう少し

ひと呼吸ひと呼吸が、必要なのではないかという自分と海山の距離感。色々です。


また、今後を見据え私とはちょっと違う方法もいいのではないか、という考えもあって。

関わり方を少しかえて、もっと全体が見える位置から海山の一員として継続しますのでよろしくお願いします。





ワークショップへ行く前に、チョビがあまりにもせがむので散歩へ山に。



今日もガンガンに首なしチョビでした。

竹林に入り、昨年のタケノコの残骸の匂いを覚えさせて「この匂いだ!」と、命じると・・・



嘘か真か今年の初物「一番もの」を発見!

お見事っ!

・・・実は迷犬・・ではなく名犬ではないか、、と期待する馬鹿親(笑)





海山オリジナル箱到着。本質の持つダイナミズム。

2013年04月26日 | 復興プロジェクト


ダンボール業界で有名なレンゴー株式会社さまより、特製ダンボールの提供を頂きました!







ありがとうございます。オリジナル。やっぱり、うれしいものです。

新聞バックに関してこれまで出来るだけコストを下げようと、時にキレイなダンボールも使っておりましたが、

事情によりそれぞれがそれぞれのルートで手配したものをリサイクルが多かった。

んでも、一生懸命に作った商品、受け取って頂く側にも届いた瞬間から「お!」と思ってもらえるものが欲しいなぁ~とは思ってました。


そんな話をしていたら海の手山の手をずっと取材下さった放送局のディレクターMさんがレンゴー様に繋いでくれて、

ダメ元で話をさせて頂いたら

「協力させて頂きます!」

と本当にありがたいお返事を頂き、甘えさせて頂きました。

印刷もするよ、という申し出もありがたくせっかくなのでデザイナーM浦くんにお願いして出来上がったのがこれです。


担当下さったGさんから、納品頂いた後。

レンゴーさん自身現地にある会社が相当の被災をする中何とか盛り立てようという気持ちがあったこと。

「資材メーカーとして、物流があってこそ自分たちの商売も成立する。

 だから少しではあるけれど海の手山の手の経済自立支援の活動に協力させてもらえてかえってありがたい」

という、なんともかんともコレ以上感謝のしようがないメールも頂きました。

本当に、大感謝です。ありがとうございました。




今日は寒い中佐藤農場にてまた別の打合せ。

近々日本を代表する、あのA社からJ社を経由して英字新聞の調達作戦が始まります。

その下打ち合わせに、保管場所としてビック農家佐藤農場の下見を兼ね待ち合わせました。

J社担当のSさん、お会いするのは2度めですが年齢を伺い同級生という事が発覚。

雑談含めて色々と話しましたが、おもしろかったです。



・・・そうやって、人と人が直につながるところから始まりこれまでやってきた海の手山の手。

沢山の方にまだまだ支えられての2年でした。


J社の方も、レンゴーのGさんも、大きな組織に属す中、我々の活動の、何かに共鳴して動いてくれました。

このダイナミズム! 

商売でもまったくおんなじ事がいえますが、妄想通りにはいかないもので日々の地道が振り返れば一本の道になっている、の繰り返し。

まっとうであればあるほどにそういうものなのかなぁと思うこともあり、それだけのチカラしかないのかなぁとも感じてみたり、色々。

近々、私は体調も絶好調!とはいかない、ちょっと忙しくなってきたのもあり、

代表という立場から少し立ち位置をかえて海山を続けていこうと考えております。


今後共どうぞよろしくお願い致します。