goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

播州ラーメン『凰』の開店

2023-12-10 06:13:16 | 産業・労働・雇用

 12月4日、北はりま田園空間博物館(道の駅)近くに播州ラーメン『凰』(おう)が開店しました。

 播州ラーメン『凰』(おう)のお店のあったところは、私が大変お世話になった方がお好み焼き「まっさん」を営業されていました。残念ながら病気で亡くなられたため空き店舗になっていました。良い場所なので、どなたかが再開されると良いなと思っていました。幸い、播州ラーメン『凰』(おう)が開店され、喜んでいます。

 早速、昼食を食べに行ってきました。私がお店に入ると、「いらっしゃい!」という大きな掛け声が聞こえてきました。私はお腹がすいていたので、ごはんと漬物、播州ラーメンの定食を注文しました。甘口のスープと大きな焼き豚2枚が入っていました。とても美味しかったです。

 凰のご主人は、多可町加美区的場出身の方でした。これまで寿司店を営業されていたそうですが、今回、播州ラーメンを修行しなおされ、開店されたそうです。ぜひ、頑張っていただきたいと願っています。

 西脇市では、播州ラーメンが新しい西脇の看板になって来ています。播州ラーメンは、播州織を支えてくれた女子労働者の皆さんが好まれた甘口ラーメンです。

 西脇市内には、播州ラーメン店が数多くあります。播州ラーメン部会もでき、皆さんで切磋琢磨されています。播州ラーメンのカップ麺も発売され、好評です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州織フェア2023

2023-12-03 06:12:51 | 産業・労働・雇用

 11月22日・23日の2日間、西脇ロイヤルホテルを会場に播州織フェア2023が盛大に開催されました。播州織フェアは、播州織素材展という呼び名で、東京や神戸等で開催されてきましたが、今回産地西脇での11年ぶりの地元開催でした。

 産地の「音」「匂い」「空気」そしてものづくりへの「想い」を体感いただこうと、22日は工場見学を開催しました。染色は東播染工㈱、製織は遠孫織布(株)、加工は播州織工業協同組合と、3つのファクトリーを巡りながら播州織の背景を楽しんでもらおうという企画です。

 西脇ロイヤルホテルの会場では、「播州織歴史コーナー」「テキスタイル展示」「生地・製品販売」など、産地開催ならではの魅力たっぷりに発信されていました。 

 「播州織の歴史写真展」は、230年にもおよぶ長い歴史を誇る播州織。昔の工場の貴重な写真も数多く残されています。今回、産元商社さんが提供してくださったモノクロ写真が展示されていました。

 「テキスタイル展示」「生地・製品販売」は、産元をはじめ織物工場から、様々な生地が出展されていました。日頃、なかなか目にする機会も、手にするチャンスも少ない素材たちが、300点以上ラインナップされていました。さすが、播州織産地ならではの取組だと感心しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職支援セミナーと生活支援サポーター養成講座

2023-12-02 06:09:55 | 産業・労働・雇用

 11月27日(月)、午前中にはハローワーク西脇が計画的に行われている就職支援セミナー、午後には社会福祉協議会の企画の生活支援サポーター養成講座を受講してきました。

 ハローワーク西脇では、毎週月曜日の午前中に、就職支援セミナーを行っています。11月6日「求職活動のポイント(面接のマナー)」、13日「履歴書・職務経歴書の作成のチャックポイント」、20日「社会人の話し方・聴き方・伝え方」27日「再就職のための心構え」。

 職業相談員の職員の方が、自作の「再就職のための心構え」の冊子にもとに、分かりやすく説明してくれました。・再就職に当たり不安に思っていることがありませんか?・どんな仕事があるのか?どのように探していけばいいのか?いったい自分は何に向いているのか?・履歴書を書いたことがないけれど、どう書けばいいのか?・面接で何を聴かれるのか?どのように答えればいいのか?再就職を希望されている方々が、不安に思っていることを一つ一つ丁寧に説明され、私もなるほどと感心しました。時間も30分余りと長くなく、セミナーの受講者は大変満足されていたようで、質問も積極的にされていました。

 生活支援サポーター養成講座は、4回の講義で、今回が2回目でした。私は1回目が所用のために参加できませんでした。

 2回目は、「認知症高齢者との接し方」と題して、にしわき南北地域包括支援センターのキャラバンメイトのお二人でした。パワーポイントを用いて、地域包括支援センターの役割、高齢者の認知症の現状、認知症とは何か、認知症の原因疾患、認知症の人の気持ち・とらえ方、高齢者の一人暮らし、認知症高齢者への対応、認知症サポーターとしてできること、具体的な内容で理解がしやすかったです。途中で、グループワーク「物忘れが目立つようになってきた高齢者が一人で暮らしています。もしあなたが隣に住んでいたら、どのように関わりますか?」では、臨席の方との話し合いもありよく理解ができたように思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇、秋の訪問

2023-11-21 06:09:44 | 産業・労働・雇用

 11月16日(金)、ハローワーク西脇の奥村所長を訪問してきました。ハローワーク西脇へは季節ごとに訪問していますが、お忙しい中、奥村所長が資料を基き詳しく説明してくれました。

 まず、令和5年9月分の雇用情勢ですが、新規求人数1,197人(対前年同月比7.6%増)新規求職申込件数(対前年同月比7,9%増)で、新規求人倍率は2.08倍、有効求人倍率は1,04倍(前年同月比0.21減)でした。奥村所長の説明によると、新規求人倍率は今後の景気を占う指標だそうで、景気は上向きで求人が多くなるが人手不足であること、求職者の多くが中高年層で占められているとのことでした。

 また、コロナ禍前後におけるハローワーク西脇管内での求人・求職の推移グラフを見せてくれました。コロナ禍を除いて、有効求人倍率が1倍を下回るのは、平成26年3月まで遡ること。令和5年4月、有効求職者数が3000人を超え、3000人を超えるのは平成28年5月以来のことだと説明してくれました。

 ハローワーク西脇では、毎週月曜日に「就職セミナー」を開催し、面接のマナーや履歴書等の書き方、社会人の話し方等具体的な支援を行っています。一人でも多く求職者が、自分の希望する企業に就職できるように頑張ってくれています。

 ハローワーク西脇の1階にはいると、介護就職相談・面接会の案内のお知らせが張られていました。コンパクトで持続性のある就職フェアを数多く開催しようとされていることに感心しました。ハローワーク西脇として、雇用の維持・拡大を図ろうと企業への働きかけや求職者への支援等、様々な取組をしてくれています。イベントカレンダーも作成されていました。頑張っていただきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇夏の訪問

2023-08-06 05:47:00 | 産業・労働・雇用

 8月3日(木)、ハローワーク西脇の奥村所長を訪問してきました。9時半前にハローワーク西脇のロビーを通ると、ロビーには多くの来庁者の方が順番を待っておられました。少し様子が違うなと思いながら、所長室でお話を伺いました。

 奥村所長は、独自の資料を作って丁寧に説明していただきました。「コロナ禍前後における求人・求職の状況」表を示され、ハローワーク西脇管内の有効求人数はコロナ禍の一時期を除き3,000人を優に超えていましたが、有効求職者が3,000人を超えるのは平成28年5月以来だということでした。管内の企業の中で、円安・物価高・燃料費の高騰・コロナ特例がなくなったことなどの理由で、経営状況が悪くなっているとのことでした。結果、何社か倒産に追い込まれたとのことでした。令和5年2月頃から、雇用環境が変化してきており、前年度に比べ求職者が増えてきているとのことでした。人手不足ではなくなりつつあり、ハローワークとして企業訪問を行い求人確保に努めているとのことでした。その上で、求職者に対し、求人企業の業務内容をよく理解して納得してもらう指導に努め、ミスマッチが起こらないようにしていると話されていました。

 

 ハローワーク西脇管内の令和5年5月分の有効求人倍率は、1.01と落ち込んでいます。ただ、県内の加古川0.76、明石0.67、西神0.66に比べると良い方です。

 新規学校卒業者(兵庫県)の就職状況についても説明を受けました。令和5年3月卒業生の就職決定率は、99%でした。求職者数に対し求人者数は、4倍近くもありました。ただ、高校卒業生の求職者数は、年々少なくなってきています。大学生の就職率は、近畿で97.6%でした。

 私が帰る時、各フロアで、職員の皆さんが求職者の方と熱心に話されている姿が目に入りました。求職者の希望を聞き、求人先の雇用条件を示されて相談されている様子が分かりました。ハローワークの仕事は、雇用を守る大変な仕事ですが頑張っていただきたいと切に願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州織工房館の新しい取り組み

2023-06-29 06:15:20 | 産業・労働・雇用

 先日、西脇情報未来館21と播州織工房館を訪ねてきました。西脇情報未来館21と播州織工房館、旧來住家住宅、梅吉亭は、西脇TMOが運営してくれています。

 西脇TMOは、「中心市街地の活性化に向けた、人びとの元気が集まるところ」基本的方向にし、活性化のための人・モノ・金・情報を集めまちづくりを展開しています。

 この度、西脇情報未来館21は、「地場産業・観光展示スペース」に特化した取り組みを行い、播州織オーダーシャツおよび小物販売業務は播州織工房館内へ移設することになりました。西脇情報未来館21の中は、西脇市の地場産業が一目でわかり、観光案内も担ってくれているようです。

 また、播州織工房館は、播州織の様々な製品が所狭しと展示されてあり、商品として手に取ってみて購入することができます。横江館長のもとで、播州織工房館が様変わりし、多くの観光客、播州織愛好家の方が集う場になってきています。私も、秋用のオーダーシャツを1着注文しました。生地の選択は、工房館の女性職員に選んでいただきました。

 情報未来館・播州織工房館ともに、西脇市黒田庄町出身のトータス松本さんの写真が展示されていました。トータス松本さんの実家も、元々播州織の工場でした。トータス松本さん自身も、デザイン学校に進んで勉強されたこともあり、様々なデザインも手掛けておられます。トータス丼のいたストは、トータス松本さんの自作です。

 西脇市出身の皆さんの力も借りながら、地場産業や地域の発展につなげていくことができればと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西脇しばざくら通り『お買い物ポイントキャンペーン』

2023-05-28 06:17:32 | 産業・労働・雇用

 西脇しばざくら通りでは、今年度も『お買い物ポイントキャンペーン』が始まっています。

 『お買い物ポイントキャンペーン』は、5,000円分の買い物で1,000円分の金券がもらえます。20%還元という、大変メリットが大きいポイントです。500円の買い物・食事で1枚のポイントがもらえ、10枚集まると1,000円の金券として使うことができます。還元する金額は、総額1,200万円です。

 『お買い物ポイントキャンペーン』は、兵庫県の補助事業で、1,200万円の3分の2、800万円補助を受け取れます。西脇市の負担は、3分の1の400万円です。

 西脇市内にある3つの商店街と市議会総務産業常任委員会が課題懇談会を行った際、最も要望されたのが『お買い物ポイントキャンペーン』の継続でした。そのため、『お買い物ポイントキャンペーン』は、今年度も予算化され3年連続の実施になりました。県が補助事業として継続するのであれば、西脇市としても継続したいと予算常任委員会で説明されていました。『お買い物ポイントキャンペーン』が、市内の3商店街の活性化に大きく寄与することに期待しています。

 私は、先日、卸売市場内にある『ごはんや凸』で昼食を食べ、ポイントシール2枚いただきました。何とか10枚貯めたいと思っています。西脇しばざくら通り『お買い物ポイントキャンペーン』は、5月1日~6月30日の期間で行われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワーク西脇への春の訪問

2023-04-01 06:18:03 | 産業・労働・雇用

 3月23日(木)、ハローワーク西脇の奥村所長を訪問し、管内の雇用状況等を伺ってきました。奥村所長は大変お忙しいにもかかわらず、管内の雇用状況を資料に基づき丁寧に説明してくれました。

 西脇管内の令和5年1月分の有効求人数3,449人(新規1,289人)、有効求職者数2,605人(新規605人)であるため、有効求人倍率は1.32倍(前年度比0.11増)です。全国の有効求人倍率は1.35倍と高く、兵庫県は1.06倍です。新型コロナから景気が回復しつつあること、人材不足が深刻になりつつあるとのことでした。

 奥村所長の説明によると、西脇管内の求人は製造業関係(ものづくり)が多いこともあり、職場への定着率が高いとのことでした。就職・充足の状況では、1月の就職件数が160件で充足数は149件でした。ハローワーク西脇の職員が、求職者個々の課題に応じて対応された結果のように感じました。

 産業別新規求人の状況では、製造業の落ち込みが目立ちますが、原材料費や光熱費の増とともに、部品等の材料不足が響いているようです。また、医療福祉関係(看護師・介護士・保育士)は、慢性的に不足しています。兵庫労働局や都市部のハローワークでは、人材確保のため専門職員を置き、ナースセンターと連携しているとのことでした。残念ながら、ハローワーク西脇には専門職員がいません。

 求職者の状況では、中高年齢者(45歳以上)の割合が60%を超える高さで、その内60歳以上は28,5%でした。

 ハローワークの仕事として、離職者を防ぐため雇用継続給付が行われていることを説明していただきました。60歳以上の高齢者雇用継続基本給付金(1月分受給者1,187人)、育児休業基本給付金(受給者376人)、介護休業給付金(受給者6人)です。労働者にとっても企業にとっても良い制度があることを初めて知りました。

 最後に、障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられることの説明を受けました。民間企業の法定雇用率は令和5年度2.3%(対象事業主43.5人以上)でしたが、令和6年4月から2.5%(40人以上)、令和8年7月から2.7%(37.5人以上)に引き上げられます。法定雇用率を守らないと、1人月5万円の納付金が課せられます。国・地方公共団体の法定雇用率は、令和5年度2.6%、令和6年4月から2.8%、令和8年7月から3.0%に引き上げられます。西脇市役所は、市職員が700人であるため、障害者雇用が18名、2.57%であるため、クリアしています。ただ、令和8年7月に向けて、障害者雇用を進めないといけません。

 ハローワーク西脇には、求人情報や雇用保険申請関係等で、多くの方々が訪れています。職員の皆さんは、相談者一人ひとりに丁寧に対応されていました。大変ですが、頑張ってあげていただきたいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープこうべ西脇店の閉店

2023-03-20 06:17:07 | 産業・労働・雇用

 『コープ西脇』の名前で親しまれてきたコープこうべ西脇店が、3月16日午後3時で閉店しました。

 26年間、西脇市の中心にあり、市民の暮らしを支えてきた『コープ西脇』が、近くに大手スーパーやドラッグストアなどが出店したため、営業面で苦戦が続き閉店に追い込まれたようです。

 『コープ西脇』は、店舗内で宅配商品を受け取れるコーナーもあり、料理教室の開催等組合員等の要望に応えた活動をやってこられました。近所の高齢者の方が老人者を押して、買い物に来られている姿をよく目にしました。

 3月16日の閉店の日のお昼に、店舗を覗くと、多くの方が買い物に来られていました。店じまいの半額セールの品物もなくなっており、寂しい思いがしました。

 『コープ西脇』が撤退した後、4階ビルのセンティア西脇の1階部分が空白になります。今後、何に活用するのかが、西脇市の将来にとって重要です。なぜなら、センティア西脇のあるところは、東西道路と南北道路の交差するところです。大変重要な位置だからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州織工房館『播州織ファン作品展』

2023-02-04 06:22:36 | 産業・労働・雇用

 播州織工房館では、『播州織ファン作品展』が開催されています。

 『播州織ファン作品展』は、播州織工房館に集う播州織をこよなく愛されているファンの方々が、自身が工夫し製作した作品が展示されてあります。衣服から手提げカバン、人形、敷布、絵画アート等、見ていて素晴らしく素人の方々の作品だと思えませんでした。インターネットを活用して販売されている方もおられるそうです。

 作品展の中に、播州織工房館のことを書いた詩の額が置かれていました。「みんなの想いが糸や布となり かがやく笑顔の街 うつくしい山と川の ほのぼのとするこの地で うまれた播州織 これからもみりょくあふれる おりものの匠たちに うけつがれてゆく いろんなしゅみを持った人が 播州織工房館に集まり たからばこのような この場所で夢を創る みんなここが大好きだよ」とても素敵な詩です。

 播州織工房館は、横江館長の下で、播州織愛好者が集う拠点、播州織の良さを発信していく拠点として生まれ変わってきています。

 私が播州織工房館を訪れた時、『織馬鹿』の奥さんが製品の入れ替えに来られていました。とても素敵な『織馬鹿』ならではのオリジナルの製品です。大城戸織布さんもオリジナルの製品を数多く並べられています。

 播州織織布業者は少なくなってきていますが、その中でもオリジナル製品を創り出して頑張っておられる業者の方も数多くおられます。ぜひ、頑張っていただきたいと思いますし、播州織工房館が播州織の良さの発信基地としての存在をさらに高めていっていただきたいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする