goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

7月の事務所開放日

2009-07-19 11:07:40 | 県政懇談会
7月18日、第3土曜日の午後は、私の事務所開放日です。どなたでも、事務所に来て相談事や雑談等、私を訪ねてやってきてくださいます。
 今日は、西田町・小坂町の方が介護施設へ入所するための手続きについて、大野町・中区の方が生活保護について、上戸田の方が国道175号バイパスについての相談事でした。また、黒田庄の方々が近くに来たので、事務所に寄ってこられました。
 今日から夏休みが始まりました。中学校では、東播大会が各地で開かれたのですが、私は、午前中、男子バレボールの応援に滝野中学校へ行ってきました。西脇の代表は、西脇東中学校と黒田庄中学校の2校でした。西脇東中学校は、小野中学校と1回戦を戦い、終始リードの戦いで勝利しました。黒田庄中学校は、優勝候補の社中学校とフルセット、しかもジュースの末、敗れました。敗れましたが、素晴らしい試合で、生徒や保護者の心の糧になる試合だったと思います。日曜日の夜に、自主的に練習しているということで、2・3度練習に顔を出したことがあります。精神的に弱い部分のあるチームでしたが、今日は、本当に粘り強い戦いでした。心から拍手を送ります。
 夜は、「円応教立教90周年祝賀パーティ」に出席しました。例年、大花火大会で有名ですが、今年は90周年ということもあり、「ナイアガラの滝」の大花火が予定されています。私は、他の予定があり、残念ながら花火を見ることができませんでした。
その後、上比延町出身の「生田敦子&惠子ピアノ・デュオ」に参加しました。本格的なピアノコンサートで、その迫力に圧倒されました。最後に、前島町の「祇園祭」に顔を出してきました。私が到着した時には、カラオケ大会の真っ最中で、大変賑やかなお祭りでした。神輿も出され、その横に設置されたステージで、気持ちよく歌われていました。町を挙げての行事で、前島町のまとまりのよさを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回県政報告会

2009-06-15 11:56:14 | 県政懇談会
6月14日の午後、私の第3回県政報告会を西脇市民会館大ホールで開催しました。第1回・第2回の県政報告会は、平野町の西脇職業訓練センターで行ったのですが、入りきれない人が居られたため、今回は、市民会館大ホールで行うことにしました。市民会館は700名収容で、大丈夫だろうかと心配したのですが、超満員で終えることができました。後援会スタッフの皆さんや多くの方々に支えられていることを、改めて実感した報告会でした。
 オープニングは、横山文和先生指導の約60人のコーラス隊の皆さんが飾ってくれました。この日に併せ、5回も練習していただいたようで、NHKの朝のテレビドラマ「だんだん」にでてくる私も好きな『いのち』を合唱してくれました。また、新しく『東野ワッショイ』を披露してくださいました。
 来賓挨拶では、私の同級生で現西宮市議の長谷川久美子さんが、市民派議員として、市民の目線に立った議員活動の重要性を分かりやすく話してくれました。来住西脇市長も、現在の西脇市政の課題と私への期待を丁寧に話してくれました。
 後援会世話人を代表して在田一雄さんが、アメリカのオバマ大統領が登場したことに併せ、私自身が無所属で活動していることの意義を話してくださいました。「西脇市民党」「東野党」で頑張って欲しいとの激励には、在田さんのあたたかい思いを感じました。多可町を代表して、加美区の西田貴夫さんが、西脇・多可の一体性について話してくれました。
 私の2年間余りの県議会議員活動を『スライドショー』にまとめて、分かりやすく、報告もしてくれました。『トークコーナー』(質問コーナー)では、「地域に根ざした宅老所の活動の意義を県としてどう評価されているか?」、「学校教育のゆとり教育についてどう考えているか?」「難聴児学級の新設に対しての支援」が出されました。飛び入りで、冨原先生が、7月5日の地域医療に関する『市民フォーラム』について訴えがありました。
 集会の最後は、いつものように竹内泰彦さんの指揮で『ふるさと』を全員で合唱しました。私達の活動は、ふるさと西脇・多可を少しでも住みやすいまちにすること、子ども達や孫達に誇れるまちを創ることだということの確認でもあります。
 私は、特別な組織を持っていません。動員をかける力もありません。しかし、まちをよくしようという善意の支援者の皆さんによって支えられています。受付、駐車場係、会場案内係、会場運営係、司会者等、50名余りのスタッフが、自分のことのように頑張ってくれているからこそ、800名近い参加者の集会を成功させることができたと思います。
 県議会議員としての任期の折り返しが半分を過ぎ、今後さらに頑張らなければというエネルギーをいただいた県政報告会でした。

 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の県政懇談会(羽安町)

2008-06-22 06:50:14 | 県政懇談会
 6月21日の夜、羽安町で県政懇談会を開催させていただきました。雨の降る夜にもかかわらず、35名もの方々が参加していただきました。区長さん、老人会長さん、杉本議長ご夫妻が声を掛けていただいたお陰だろうと思います。 
懇談会で出された意見は、鍛冶屋線跡地の遊歩道を活用した県道整備、西脇市民病院の医師確保問題が中心でした。ただ、嬉しいことに、医師確保対策については、兵庫県や西脇市としても医師になろうとする学生に奨学金を出せばどうかという提案や大阪府の橋下知事の行財政改革がマスコミを通じてよく分かるが兵庫県の行財政改革のことはよく分からないのでもっと知らせて欲しいとの意見が出されたことでした。



懇談会終了後、何人かの女性の方から「県議会のビデオを見て、本会議場のことがよくわかった」「少しは、県政に興味が持てるようになった」と言っていただいたことがとても嬉しかったです。
昨年、10月27日和田町をスタートした西脇市内での県政懇談会も羽安町で最後となりました。週末の金・土・日を利用したため、市内50カ所を回り、約8ヶ月かかったことになります。やはり、西脇市は広いなという印象が強く持っています。しかし、1町ずつ丁寧に懇談して回ることが、市民の皆さんとの「架け橋」になる近道だとも思っています。次会の県政懇談会は、来年に再度回りたいと考えています。ビデオ係として全ての懇談会におつきあいいただいた藤原さんや後援会のスタッフの皆さんに心よりお礼を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂町・合山町県政懇談会

2008-05-12 06:19:33 | 県政懇談会
 ここ数日、風も強く気温も低く、体調を崩される方も多いと聞きます。皆様には、体調管理に気を付けてください。
5月9・10日と八坂町・合山町と連夜の県政懇談会を行いました。大変寒い夜、しかも10日は雨が降っていたにも関わらず、多くの方に参加いただき活発な意見交換が出来ました。
八坂町では、膝を交えた懇談会ができ、終了予定の9時をはるかに回りました。激甚災害対策緊急特別事業(激特事業)の進み具合はどうか?野間川に八坂町の井堰(フーセン井堰)があるが、老朽化しており更新の際の支援を願いたい、芳田橋の付け替え工事の今後の予定についてなど地元に関することや今回の合併(西脇市と多可町に分かれたこと)は納得がいかないこと、3年先の県議選の枠組みはどうなるのかといったことにも意見が出されました。



合山町では、県行革に関して北播磨県民局はどうなるのか、地上デジタル放送の開始に伴い共聴組合はどうなるのか、国道175号バイパス工事の進み具合は?西脇には働く場所が少なく企業誘致はどうなっているのか?高齢化が進む中、河川愛護や溝普請などにやがて参加できにくくなるが今後のことが心配だ、芳田ふれあい直売所に対して支援をして欲しいこと等、多岐にわたる質問が出されました。一つ一つの提案を大切に、これからの私の活動に生かしていきます。



また、芳田地区後援会の事務局を担当していただいている内橋さんや義兄もいつも準備等でお世話になっています。残す県政懇談会は、5月31日の明楽寺町です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上デジタル放送と共聴組合

2008-05-09 09:33:00 | 県政懇談会
 皆さんもご存知のように、平成23年(2011)7月24日には、現在のアナログ放送が終了し、デジタル放送に完全に移行されます。平野部を中心に、デジタル放送がすでに開始され、デジタル対応のテレビをお持ちの家庭では、すでにデジタル放送が受信されています。西脇中継局でも本年3月1日にデジタル化が済み、市内中心部ではデジタル放送でテレビを見ることができています。ただ、高いビルが電波を妨害し、見にくいところもあるようです。
 しかし、電波の届きにくい山間部や辺地の地域では、これまでも共聴組合を作り、共聴アンテナを山の上に立て、テレビの電波を受信して各家庭に送っていました。今回の地上デジタル放送に対応し、共聴アンテナ等の改修が必要となってきます。これまで行ってきた県政懇談会でも、この問題について質問がよく寄せられました。西脇市内には、30共聴組合と5NHK共聴があります。
 今夜(5月8日)は、先日行われた中畑町での県政懇談会の質問に対して、私が調査したことを区長さんや共聴組合の役員の皆さんに説明に行ってきました。共聴施設の改修(移設・新設を含む)については、今年度から国は2分の1の補助を行うこと、ただし、共聴組合加入者1世帯あたり3万5千円以上の負担が必要であること、その残額については兵庫県も市町と共に補助する方向であることを説明しました。共聴組合の役員の方々は熱心に聴いてくださったのですが、1世帯あたり3万5千円とすれば、100世帯だと350万円もかかり、個人負担を掛けないとすれば共聴組合として蓄えてきた財産をほとんど使うことになるとの悩みも出されました。国の施策で行われることであり、テレビの買い換えやチューナーの交換だけで済まないかとの意見も出されました。視聴者の負担3万5千円が、国の補助の前提になっていることを説明しました。
 私の住んでいる地域も共聴組合なのですが、毎月500円、年間6000円の組合費が徴収されます。この費用は、共聴の維持管理費に当てられるものですが、施設の更新のため一定の積み立ても行われています。今回の地上デジタル化にむけて、どのように共聴組合として対応していくのかが、大きな課題となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許せない!「悪質ないたずら」

2008-04-26 10:26:13 | 県政懇談会
昨晩は、中畑町での県政懇談会でした。区長さんはじめ中畑の方々から熱心に町の課題について意見を聞かせていただきました。「中畑の2つの井堰(フーセン井堰)の改修について」「地上デジタル放送の開始に伴う共聴組合について」「河川管理道路の陥没の早期改修」など、多岐にわたる内容でした。時間も終了予定の9時が9時半になりました。
懇談会終了後、何名かの方が、今から双葉小学校の見回り行くのだと話されていました。懇談会での区長さんの挨拶でも、「西脇東中学校や周辺での不審火が起こっており、家の回りに燃えやすい物は置かないで欲しい」と参加者の方に注意を呼びかけておられました。
私も中畑公民館から帰ろうとしたら、隣の消防庫では、消防団の方々が待機して見回りをされていましたし、西脇市補導委員会の方々も見回りをされていました。上比延町でも同じく見回りをしてくれていました。
地域で何かあれば夜遅くまで消防や地元の方が見回りをし、地域の安全のために動かれている姿に心強く思いましたが、こうした住民を不安に陥れる「悪質ないたずら」に心から怒りが湧いてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな事務所開放日

2008-04-20 17:04:01 | 県政懇談会
 毎月第三土曜日の午後は、「事務所開放日」を行っています。県議会議員としての事務所が決まり、事務所が軌道に乗りはじめた昨年7月より行っています。少しずつ「事務所開放日」のことが、西脇市内で定着してきており、今日もたくさんの方が訪れてくれました。
 12時半には、平野町の区長さんが野間川の平野井堰の改修について要望に来られました。区長さんは大変几帳面な方で、これまでのことも日にちを追って記録されていることに感心しました。その後、和田町の方が教育問題や医療問題についての話で来られました。また、退職後、大阪から出会町に移住されたご夫妻が手作りのケーキを持って訪れてくださいました。選挙の時、偶然お会いし、親しく接していただいています。黒田庄中学校での恩師の西村先生が激励に来られたり、私の教え子が子どものことで相談に来たり、年金問題での調査依頼や多種にわたりました。今日は、合計で15名の方が来てくださいました。事務所のスタッフも、受付をしてくれたり、お茶を出してくれたり、頼まなくても「事務所開放日」には来てくれ、支えてもらっています。来客が一段落した時、いただいた手作りケーキをみんなでよばれました。
 ただ、西脇東中学校のPTA総会へ出席のため、事務所を抜けたため、お待ちいただいた方々にはご迷惑をお掛けしました。申し訳ありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺内の信号機の設置

2008-03-25 18:10:51 | 県政懇談会
寺内にある北はりま田園空間博物館(道の駅)から、やすらぎ苑入り口に、信号機が設置されたことを、皆さんご存知でしょうか?現在は、検査中ですが、まもなく作動します。この交差点は、やすらぎ苑でお通夜や告別式が行われる時、市外から来られる方が優先道路がわかりにくいため、よく交通事故が起こっていました。また、道の駅に来られる方も多く一日も早い信号機の設置が要望されていました。西脇市からも最優先の信号機設置要望が、兵庫県警に出されていましたし、西脇警察からも兵庫県警本部に要望していただいていました。
 私も、県議会議員に就任して以来、多くの方からやすらぎ苑入り口に信号機を設置して欲しいとの要望をいただいていましたので、兵庫県警にもその緊急性を話しました。多くの方々の働きかけで、念願の信号機が設置されたと思います。



 兵庫県下には、信号機の設置要望箇所が数多くありますが、予算の関係もありますので、交差点での交通量や危険性などを考慮し、順次設置されています。西脇市の信号機設置要望箇所には、寺内以外にも黒田庄町黒田の交差点や平野町のマイクロンの入り口があげられています。しかし、その場所がすぐに信号機が設置できる交差点の形状になっていないため、交差点の改良が必要になります。そのため、その2カ所については、現在、県土木、西脇市の方で道路改良の準備をしていただいています。
 また、西脇警察署の交通安全課は、信号機の設置だけでなく、現在設置されている信号機に、交通量を考え、時差を設けることでスムーズな通行が出来るよう工夫していただいています。野村町にある東播水産前の信号機も時差の調整を行っていただき、右折がスムーズに行くようになりました。それ以外にも、地元の方からの要望を受け、西脇警察署に要望箇所を伝えています。
 交通事故がゼロになるように、自動車を運転される方の注意は勿論ですが、信号機や歩道の設置、交差点改良等は行政の責任だと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田庄町での県政懇談会

2008-03-02 14:02:38 | 県政懇談会
 2月29日、3月1日と黒田庄地区を北部と南部に分け、県政懇談会を持たせていただきました。「西脇市で行っている県政懇談会を黒田庄町でも行ってほしい」との要望で開催させていただきました。
 黒田庄町は、14地区から成っていますから、黒田庄町長時代は、毎年8月から9月の夜に、14地区の公民館で「住民懇談会」を行っていました。本来14カ所で行うべきなのですが、私の日程の関係で北部・南部の2カ所になり大変申し訳なく思っています。
 集まりにくい中でも、それぞれ100名近くの方が参加していただき、地元ということで暖かく迎えていただき、熱心に様々な意見を聞かせていただくことができました。


 2月29日 黒田庄町 北部


 3月1日 黒田庄町 南部


 黒田庄町の重要課題である国道175号線の整備の課題、台風23号の水害を受けての加古川の整備の問題、交通安全対策にあわせた歩道、信号機の設置の問題、JR加古川線の利便性の向上の問題、福祉送迎車やコミュニティバス運行の問題、地域総合事務所が今後どうなるかの問題、合併後地域がさびれているように感じるが今後どうすればよいかなど、たくさんの要望を聞かせていただくことができました。
 国に関すること、県に関すること、市に関することと違いがありますが、井上代議士や来住市長とも相談しながら解決に向けて一つ一つ努力したいと考えています。
 県政懇談会も残り少なくなりました。3月7日の和布町、18日の富吉南町、22日の蒲江町、30日の出会町、4月17日の下戸田町です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一面の雪景色

2008-02-25 12:21:30 | 県政懇談会
 昨夜(2月23日)は、上比延町での県政懇談会が開かれたのですが、雪の降る中でも多くの方が参加していただき、上比延町の課題である県道西脇篠山線の改修工事や西脇病院の医師確保の問題、合併後の黒田庄保険センターの今後の利用の問題等、熱心に意見を出していただきました。懇談会後、車に乗ろうとしたら、雪が5センチ近く積もっていました。


 夜中も雪が降り続いています。明日はどうなるのだろうと心配していましたが、天気予報通り、朝目が覚めると、あたり一面の雪景色でした。昨夜から降り続いていた雪が、私の家付近では20センチほど積もっていました。朝9時から東はりま日時計丘公園のレストランで打ち合わせがあったのですが、行けるだろうかと心配していました。幸い、道路の雪は凍っておらず、車で行くことができました。他の方も時間通り集まったのですが、篠山から来られているレストランの支配人が来られず、急きょフォルクスガーデンに移動しました。
 10時からは西脇市の方とグランドゴルフの関係で、小坂町や西林寺、山南町にまで雪の中、施設見学に出かけました。皆さん熱心で、雪を理由に延期は考えられない方々ばかりです。
 今年は、例年になく雪が多く、このことも地球温暖化から起こっている異常気象の一環だそうです。私たちの地球環境を守ることの重要性を、雪を見ながら考えさせられました。
 明日から毎日県議会が開かれ、毎日神戸に行きます。今も雪が降っていますが、雪のため車で行けなくなるのではと心配しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする