7月30日(金)~8月2日(月)の4日間は、5カ所で県政懇談会を行いました。30日の夜は黒田庄町喜多、31日の夜は日野ヶ丘団地、1日の昼は郷瀬町、夜は合山町、2日の夜は落方町でした。大変ハードなスケジュールでしたが、多くの方に参加いただき、充実した懇談会でした。
黒田庄町喜多での懇談会は、5年ぶりということもあり、高齢者の方を含め、多くの方が楽しみにしていただいたようで、50名を超える方が参加してくれました。私が、公民館の玄関口で出迎えていると、「久しぶりやな、元気にしとってか」と声をかけてくださいました。合併後、旧黒田庄役場が閉鎖され寂しい思いをしていること、県道バイパスの整備のこと、県議会選挙区の意見などが出されました。

日野ヶ丘団地での懇談会は、今回、初めてでした。日野町や富吉南町の懇談会の際、一緒に案内させていただいていたのですが、本村への参加はしにくいということで、独自に行いました。40名余りの方が参加してくださり、クーラーのない集会所でしたが、活発な意見交換が出来ました。

郷瀬町での懇談会は、午後2時から始まるという初めての試みで、心配していましたが、80名近くの方々が参加してくれました。熱い日中でしたが、汗を拭きながら、公民館に来てくださいました。兵庫県の財政や杉原川の改修、ねじれた選挙区の問題等の意見が出されました。
合山町では、朝早くから墓掃除、公民館の清掃に町を挙げて行った日でした。そのため、参加者は15名と少なかったのですが、ため池の改修、用水路の整備、県土木事務所の対応、直売所の運営など、具体的な課題での意見交換が出来ました。
落方町は、50戸と小さな町ですが、31人もの方が集まってくださいました。落方町には、私の後援会の内橋直昭芳田地区代表が居られることもあり、しっかりまとまっています。民主党県民連合会派入りについて、質問がありました。帰りには、皆さんしっかりと握手を返してくださいました。
黒田庄町喜多での懇談会は、5年ぶりということもあり、高齢者の方を含め、多くの方が楽しみにしていただいたようで、50名を超える方が参加してくれました。私が、公民館の玄関口で出迎えていると、「久しぶりやな、元気にしとってか」と声をかけてくださいました。合併後、旧黒田庄役場が閉鎖され寂しい思いをしていること、県道バイパスの整備のこと、県議会選挙区の意見などが出されました。

日野ヶ丘団地での懇談会は、今回、初めてでした。日野町や富吉南町の懇談会の際、一緒に案内させていただいていたのですが、本村への参加はしにくいということで、独自に行いました。40名余りの方が参加してくださり、クーラーのない集会所でしたが、活発な意見交換が出来ました。

郷瀬町での懇談会は、午後2時から始まるという初めての試みで、心配していましたが、80名近くの方々が参加してくれました。熱い日中でしたが、汗を拭きながら、公民館に来てくださいました。兵庫県の財政や杉原川の改修、ねじれた選挙区の問題等の意見が出されました。
合山町では、朝早くから墓掃除、公民館の清掃に町を挙げて行った日でした。そのため、参加者は15名と少なかったのですが、ため池の改修、用水路の整備、県土木事務所の対応、直売所の運営など、具体的な課題での意見交換が出来ました。
落方町は、50戸と小さな町ですが、31人もの方が集まってくださいました。落方町には、私の後援会の内橋直昭芳田地区代表が居られることもあり、しっかりまとまっています。民主党県民連合会派入りについて、質問がありました。帰りには、皆さんしっかりと握手を返してくださいました。