守田です。(20110423 12:30)
福島原発の現状は、このところ僕には、靄がかかった状態が続いています。
一時は1号機で臨界の可能性が懸念されていましたが、東電が基礎的データで
あるクロル38の存在の有無を間違っていたことが分かりました。臨界の懸念は
薄まりましたが、データの誤りが訂正されただけで、実態は相変わらず、よく
分からないままです。
一体が何がどうなっているのか。何がどこまで進んでいるのか。
そう考えあぐねているときに、新しい情報が入ってきました。1号機で「事実上の
水棺処理が進んでいる」というのです。水棺処理とは、原子炉圧力容器と、
その外側にある格納容器の中を水で満たし、原子炉の冷却を行おうと
するもの。これまで理論的な検討はされてきたものの、実際には一度も
適用されたことのない全く未知の技術です。
これが初めて報じられたのは4月7日に頃。東京新聞の記事によれば、
「同本部(対策本部)は、現在1~3号機で進めている格納容器への窒素の
注入が終わった後で、1号機から作業に入ることを検討している」と
書かれていました。
ところが、1号機の窒素注入の完了の報道はあいまいにしかなされませんでした。
ある程度以上は入らないことが報じられていたので、どの時点かであきらめて
注水に踏み切ったものと思われます。
しかし当初予定されていた2号機、3号機への窒素注入は行われず、1号機の
水棺が優先されている。つまり、「水素爆発の可能性を限りなくゼロにする」
ための2号機、3号機への窒素注入はいまだ行われないままの状態が
続いています。
一方、1号機について、読売新聞は「事実上の水棺処理」と書いていますが、
何が「事実上」なのでしょうか。おそらく、東電側が、「水棺」とは言ってないが
ゆえに「事実上」という修飾がつくのだと思われますが、それがなぜなのか
この短い記事からは読み取れません。
また他方で記事には次のように書かれています。
「1号機の圧力容器には、これまでに約7000トンの水が注入されており、
東電は、この水がほぼ全量、格納容器内にとどまっているとみている」。
本当にそうなのでしょうか。
これまで東電は再三再四、甘い見通しを語ってきましたが、窒素を一定以上
注入すると圧力がそれ以上上がらずに漏れてしまうのは、格納容器のどこかが
壊れていることを物語っています。あるいは格納容器の上部なのかもしれま
せんが、ともあれ破損が生じている可能性のある格納容器が、7000トンもの
水の重圧に耐えられるのだろうか。
とくに懸念されるのは、大きな余震があった場合です。水がたくさん入った
容器は地震の揺れに非常に弱い。そのために、汚染水を回収しようとして
いるタービン建屋内の復水器も、満杯にはしない処置が取られています。
ましてや1号機の格納容器には、一時期、設計強度である4.3気圧を大幅に
上回る8気圧の圧力が加わりました。温度も上昇し、設計限界を上回って
いた。それやこれやさまざまなダメージが蓄積してきています。そこに水を
たくさんはって大丈夫なのだろうか。
恐らくこれもまた、他に手段がないがゆえに取られている選択の余地のない
手段なのではないかと思われます。そうであるならば、その成功を祈る以外
ないものの、少なくともその危険性を、明らかにするべきです。
また爆発阻止と銘打った窒素注入の1号機での成果や、2号機、3号機の
遅延の理由も明らかにされなければいけない。にもかかわらず、どうして
記者さんたちはこのことを尋ねないのでしょうか。
他方で、東京新聞では4号機のプールの水温が91度もあり、高止まりしている
ことが告げられています。これもかなりの危険な状態なのではないか。
ここには燃料集合体が1535体もあります。そのうち使用済み燃料は1331体
であり、新しい燃料がさらに重ねてあって、発熱量が高く、なかなか冷えない。
ここもまた危機的な状況が継続しているのではないか。
ともあれこのところの発表は多くのことが僕には不透明です。
情報解析を進め、靄の奥を見通すための尽力を続けます・・・。
*****************************
1号機、事実上の「水棺」処理
2011年4月23日06時00分 読売新聞
東電は22日の記者会見で、福島第一原発1号機の格納容器の下部にある
圧力抑制室が、ほぼ水で満たされているとみられることを明らかにした。
ドライウェルと呼ばれる上部も半分程度、水がたまっているとみられ、燃料が
完全に水につかるまで格納容器を水で満たす「水棺」処理が事実上進行
していることになる。
圧力抑制室は通常、約50%の水が入っており、圧力容器の内部が非常に
高圧になると、弁を通じて内部の蒸気を導き、水中で冷却、凝結させて全体の
圧力を下げる。1号機の圧力容器には、これまでに約7000トンの水が
注入されており、東電は、この水がほぼ全量、格納容器内にとどまっていると
みている。
2、3号機には格納容器の容量(約7000トン)を上回る1万4000トン、
9600トンが注水されているが、圧力抑制室の損傷などで格納容器から
流出し、タービン建屋などに流入している可能性が高いという。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110423-OYT1T00160.htm
福島第一原発 「水棺」冷却を検討
2011年4月8日 朝刊 東京新聞
福島第一原子力発電所の事故で、政府と東京電力の事故対策統合本部が
、核燃料棒が入った圧力容器とその外側の格納容器の内部を水で満たすことで、
原子炉を継続的に冷却する「水棺(すいかん)」を検討していることが七日、
分かった。水棺は原発事故の処理方法として研究されているが、実際に
行われれば世界で初めてとなる。
政府と東電の関係者によると、福島第一原発では大量の高濃度汚染水が
建屋内などにたまり、復旧作業が難航している。対策本部は水を循環させて
海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去系」の復旧を目指しているが難航
している。仮に復旧しても、海水を大量に注入したことで冷却機能が
落ちている恐れもあり、水棺による冷却案が浮上した。
水棺では、圧力容器と格納容器をともに燃料棒の高さ付近まで水で満たし、
高い熱を持つ燃料棒を冷やす。燃料棒が破損して放射性物質が漏れるのを
抑える狙いもある。熱で蒸発する水は外部から注入。燃料棒が冷めて取り
出せるようになるまで、少なくとも数年は続けるとみられる。
同本部は、現在1~3号機で進めている格納容器への窒素の注入が
終わった後で、1号機から作業に入ることを検討している。
格納容器は厚いコンクリートで囲われており、水を満たしても一般に強度の
問題はないが、地震などで損傷していないことが条件。2号機は格納容器の
圧力抑制室に損傷の疑いがあり、汚染水が外部に漏れ続ける恐れがある
ため事前チェックが必要となる。水棺は、米国でも冷却水を喪失した重大
事故時に取り得る手段として研究されている。福島第一原発の事故に関しても、
米原子力規制委員会(NRC)が水棺に言及。「水の重さと格納容器の
耐震性に留意すべきだ」と助言している。
一九八六年に原発史上最悪の事故を起こした旧ソ連のチェルノブイリ
原発は格納容器がなく、放射性物質を閉じこめるため全体をコンクリートで
覆う「石棺」が行われた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011040802000039.html
4号機プール高温続く 91度、水位には変化なし
2011年4月23日 朝刊 東京新聞
福島第一原発の事故で、東京電力は二十二日、4号機の使用済み核燃料
プールの水温が九一度だったと発表した。十二日の測定とほぼ同じ水温で、
高止まり状態が続いている。安定した冷温停止状態は約三〇度。プールには、
原子炉から取り出して冷却期間が短い燃料が多数あり、東電は監視を
強めている。
東電はこの日、生コン圧送機のアームに計測機器を取り付けて調査を
実施し、水が燃料の上二メートルまであることを確認した。
水温は十二日の測定でも約九〇度あったため、一日おきに百四十トンの
水を注入し、冷却に努めていた。水注入について、東電は「計算通り蒸発分に
ほぼ見合う量。プールの水位に大きな変化はなかった」と説明している。
ただ、プール内の燃料棒は損傷が疑われているため、東電は水中カメラを
用意したが、この日は高温で断念。注水などで水温が五〇度を下回った際に、
撮影可能か検討する。
4号機のプールには核燃料棒を束ねた燃料集合体が千五百三十五体
入っている。他号機のプールより千体前後多く、新品や炉から取り出した
ばかりの使用途中の集合体もある。
一方、集中廃棄物処理施設へ高濃度の放射能汚染水を移送している2号機
立て坑では、水位が朝から一センチ下がった。1号機の「水棺」作業では、
最下部にある圧力抑制室が満水になり、格納容器下部にまで水が
たまっているとの見方を示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011042302000043.html
福島原発の現状は、このところ僕には、靄がかかった状態が続いています。
一時は1号機で臨界の可能性が懸念されていましたが、東電が基礎的データで
あるクロル38の存在の有無を間違っていたことが分かりました。臨界の懸念は
薄まりましたが、データの誤りが訂正されただけで、実態は相変わらず、よく
分からないままです。
一体が何がどうなっているのか。何がどこまで進んでいるのか。
そう考えあぐねているときに、新しい情報が入ってきました。1号機で「事実上の
水棺処理が進んでいる」というのです。水棺処理とは、原子炉圧力容器と、
その外側にある格納容器の中を水で満たし、原子炉の冷却を行おうと
するもの。これまで理論的な検討はされてきたものの、実際には一度も
適用されたことのない全く未知の技術です。
これが初めて報じられたのは4月7日に頃。東京新聞の記事によれば、
「同本部(対策本部)は、現在1~3号機で進めている格納容器への窒素の
注入が終わった後で、1号機から作業に入ることを検討している」と
書かれていました。
ところが、1号機の窒素注入の完了の報道はあいまいにしかなされませんでした。
ある程度以上は入らないことが報じられていたので、どの時点かであきらめて
注水に踏み切ったものと思われます。
しかし当初予定されていた2号機、3号機への窒素注入は行われず、1号機の
水棺が優先されている。つまり、「水素爆発の可能性を限りなくゼロにする」
ための2号機、3号機への窒素注入はいまだ行われないままの状態が
続いています。
一方、1号機について、読売新聞は「事実上の水棺処理」と書いていますが、
何が「事実上」なのでしょうか。おそらく、東電側が、「水棺」とは言ってないが
ゆえに「事実上」という修飾がつくのだと思われますが、それがなぜなのか
この短い記事からは読み取れません。
また他方で記事には次のように書かれています。
「1号機の圧力容器には、これまでに約7000トンの水が注入されており、
東電は、この水がほぼ全量、格納容器内にとどまっているとみている」。
本当にそうなのでしょうか。
これまで東電は再三再四、甘い見通しを語ってきましたが、窒素を一定以上
注入すると圧力がそれ以上上がらずに漏れてしまうのは、格納容器のどこかが
壊れていることを物語っています。あるいは格納容器の上部なのかもしれま
せんが、ともあれ破損が生じている可能性のある格納容器が、7000トンもの
水の重圧に耐えられるのだろうか。
とくに懸念されるのは、大きな余震があった場合です。水がたくさん入った
容器は地震の揺れに非常に弱い。そのために、汚染水を回収しようとして
いるタービン建屋内の復水器も、満杯にはしない処置が取られています。
ましてや1号機の格納容器には、一時期、設計強度である4.3気圧を大幅に
上回る8気圧の圧力が加わりました。温度も上昇し、設計限界を上回って
いた。それやこれやさまざまなダメージが蓄積してきています。そこに水を
たくさんはって大丈夫なのだろうか。
恐らくこれもまた、他に手段がないがゆえに取られている選択の余地のない
手段なのではないかと思われます。そうであるならば、その成功を祈る以外
ないものの、少なくともその危険性を、明らかにするべきです。
また爆発阻止と銘打った窒素注入の1号機での成果や、2号機、3号機の
遅延の理由も明らかにされなければいけない。にもかかわらず、どうして
記者さんたちはこのことを尋ねないのでしょうか。
他方で、東京新聞では4号機のプールの水温が91度もあり、高止まりしている
ことが告げられています。これもかなりの危険な状態なのではないか。
ここには燃料集合体が1535体もあります。そのうち使用済み燃料は1331体
であり、新しい燃料がさらに重ねてあって、発熱量が高く、なかなか冷えない。
ここもまた危機的な状況が継続しているのではないか。
ともあれこのところの発表は多くのことが僕には不透明です。
情報解析を進め、靄の奥を見通すための尽力を続けます・・・。
*****************************
1号機、事実上の「水棺」処理
2011年4月23日06時00分 読売新聞
東電は22日の記者会見で、福島第一原発1号機の格納容器の下部にある
圧力抑制室が、ほぼ水で満たされているとみられることを明らかにした。
ドライウェルと呼ばれる上部も半分程度、水がたまっているとみられ、燃料が
完全に水につかるまで格納容器を水で満たす「水棺」処理が事実上進行
していることになる。
圧力抑制室は通常、約50%の水が入っており、圧力容器の内部が非常に
高圧になると、弁を通じて内部の蒸気を導き、水中で冷却、凝結させて全体の
圧力を下げる。1号機の圧力容器には、これまでに約7000トンの水が
注入されており、東電は、この水がほぼ全量、格納容器内にとどまっていると
みている。
2、3号機には格納容器の容量(約7000トン)を上回る1万4000トン、
9600トンが注水されているが、圧力抑制室の損傷などで格納容器から
流出し、タービン建屋などに流入している可能性が高いという。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110423-OYT1T00160.htm
福島第一原発 「水棺」冷却を検討
2011年4月8日 朝刊 東京新聞
福島第一原子力発電所の事故で、政府と東京電力の事故対策統合本部が
、核燃料棒が入った圧力容器とその外側の格納容器の内部を水で満たすことで、
原子炉を継続的に冷却する「水棺(すいかん)」を検討していることが七日、
分かった。水棺は原発事故の処理方法として研究されているが、実際に
行われれば世界で初めてとなる。
政府と東電の関係者によると、福島第一原発では大量の高濃度汚染水が
建屋内などにたまり、復旧作業が難航している。対策本部は水を循環させて
海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去系」の復旧を目指しているが難航
している。仮に復旧しても、海水を大量に注入したことで冷却機能が
落ちている恐れもあり、水棺による冷却案が浮上した。
水棺では、圧力容器と格納容器をともに燃料棒の高さ付近まで水で満たし、
高い熱を持つ燃料棒を冷やす。燃料棒が破損して放射性物質が漏れるのを
抑える狙いもある。熱で蒸発する水は外部から注入。燃料棒が冷めて取り
出せるようになるまで、少なくとも数年は続けるとみられる。
同本部は、現在1~3号機で進めている格納容器への窒素の注入が
終わった後で、1号機から作業に入ることを検討している。
格納容器は厚いコンクリートで囲われており、水を満たしても一般に強度の
問題はないが、地震などで損傷していないことが条件。2号機は格納容器の
圧力抑制室に損傷の疑いがあり、汚染水が外部に漏れ続ける恐れがある
ため事前チェックが必要となる。水棺は、米国でも冷却水を喪失した重大
事故時に取り得る手段として研究されている。福島第一原発の事故に関しても、
米原子力規制委員会(NRC)が水棺に言及。「水の重さと格納容器の
耐震性に留意すべきだ」と助言している。
一九八六年に原発史上最悪の事故を起こした旧ソ連のチェルノブイリ
原発は格納容器がなく、放射性物質を閉じこめるため全体をコンクリートで
覆う「石棺」が行われた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011040802000039.html
4号機プール高温続く 91度、水位には変化なし
2011年4月23日 朝刊 東京新聞
福島第一原発の事故で、東京電力は二十二日、4号機の使用済み核燃料
プールの水温が九一度だったと発表した。十二日の測定とほぼ同じ水温で、
高止まり状態が続いている。安定した冷温停止状態は約三〇度。プールには、
原子炉から取り出して冷却期間が短い燃料が多数あり、東電は監視を
強めている。
東電はこの日、生コン圧送機のアームに計測機器を取り付けて調査を
実施し、水が燃料の上二メートルまであることを確認した。
水温は十二日の測定でも約九〇度あったため、一日おきに百四十トンの
水を注入し、冷却に努めていた。水注入について、東電は「計算通り蒸発分に
ほぼ見合う量。プールの水位に大きな変化はなかった」と説明している。
ただ、プール内の燃料棒は損傷が疑われているため、東電は水中カメラを
用意したが、この日は高温で断念。注水などで水温が五〇度を下回った際に、
撮影可能か検討する。
4号機のプールには核燃料棒を束ねた燃料集合体が千五百三十五体
入っている。他号機のプールより千体前後多く、新品や炉から取り出した
ばかりの使用途中の集合体もある。
一方、集中廃棄物処理施設へ高濃度の放射能汚染水を移送している2号機
立て坑では、水位が朝から一センチ下がった。1号機の「水棺」作業では、
最下部にある圧力抑制室が満水になり、格納容器下部にまで水が
たまっているとの見方を示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011042302000043.html