遠くへ・・・

自転車で走った記録

BRM703埼玉400km スーパーアタック奥志賀 その2

2010年07月06日 | 自転車

その1 渋峠到着からの続き

 

ここで、降りに備えてウインドブレーカを着込む。

 

補給で考えていた「渋峠ホテル」

特に寄らずに写真だけでスルー。

 

その先の「のぞき」で、下のスキー場やホテルがまるで箱庭のよう。

光の加減がものすごく綺麗だったのだが、カメラと腕のため再現できず (^_^;)

 

野沢への分岐を右折して、トンネルを1つ、2つ、3つ・・・あれ、開通している。

3つ目のトンネルは工事で通行止めで迂回コースが設定されているはず。

一旦中に入ったトンネルをUターンして、迂回路の登りへ。(;_;)

来年はトンネル通過できますように (^_^)

 

昨年のシークレットを通過して、奥志賀林道をひたすら進む。

曇り空で木陰が続く人気の無い道。

だんだん時間の感覚がおかしくなって来て、16時半位の感覚になってくる。

この先のPC2のクローズ時間が17:12なので比較的前のほうを走っているはずのとどにいが、間に合わないはずが無いのだがなんとなく不安。

時計を見れば済む話なのだが、ブルベで走行中は極力時間を意識しない様にしている。自然の感覚(日が出て沈んで・・・)で走るようにしている。

PCに着けば大体の時間はつかめるし、今の社会で時間を気にせずすごせるなんて最高 \(^o^)/ と思っている。(実は腕時計もほとんどしていない)

14:20 PC2到着。(到着予想時刻 14:00 遅延理由 前回のシークレットのタイムから予想したが、PC2は意外と遠かった)

 

 

~PC3

PC2のチェック風景

コースを走ってくると、ちょうど手前に車が止まっていて、直前まで気付かずに通過しそうになってしまいました。

 

ここの到着はなぜか3番目???。草津のセブンイレブンと白根のレストハウスで追い越したかな?

ちなみに先行する一人はつい先ほどスタートしたとのことでもう一人は1時間前に通過したとのこと。 どちらも追いつくとかそんなことは考えられない。(闘争心無し (^^ゞ)

ここで、薄皮パンの残りと、PC1で買い込んでおいたパン、差し入れの饅頭で補給。補給しながら3つ目のトンネルの話を聞くと、2週間前の試走のときには8月開通予定との表示だったとのこと。工期管理がいい加減だぞ>どっかの工事会社

ちなみに、本来はトンネルを通過するコースなので、どちらを通過してもOKとのことでした。(^^ゞ

 

PC2 カヤノ平からスタートすると高原の綺麗な緑の中を走る。

この先の降りは路面は良いが、一部グレーチングに隙間があり結構注意(去年も今年もブリーフィングで言われました。)

去年は雨だったこの区間も、乾いた路面で快適に降る。

一旦下りきって、北志賀の小峠の登りへ掛かる所で先行の方が路肩でパンク修理。

 

昨年あった北志賀のセブンイレブン、ブリーフィングの通り跡形も無くなっていました。

中野の町を通過して、小布施をかすめて、須坂の町から菅平(PC3)に向かう登りが始まると雨がぱらつきだす。

そのまま16:21にPC3へ到着 (到着予想時刻 16:30 ほぼ予定通り)

 

 

~PC4

PC3で買い物してレジに並んでいると自転車海苔が入ってくる。

「え K藤さん?」2時間のアドバンテージが、たった240Kmで無くなった。(;_;)

外に出て、パスタを食べ始めると先ほどのパンクの方が到着。

K藤さんは、みかんのゼリーを食べると、雨の中をさっとスタート。

みかんのゼリーが美味そうだった。(違うだろう (^^ゞ)

走るのが遅い上にPCで長居しているからあっという間に追いつかれるのね。

 

相変わらず雨がぱらついているが、山も見えているので合羽を着込むことも無くスタート。いよいよ最後の菅平への登り。

今日の菅平の登りは「普通」のルート とはいえ12.3Kmで770m登る 平均斜度6.3% (By ルートラボ)と結構な登りなのだが、前回の菅平の登りが極悪すぎるのでこちらが「普通」に見えるから不思議。

暫く登ると遥か上に道が (;_;)

この道まで登ってもまだ道半ば 

  

どうにかピーク

 

降りが始まると雨も止んで路面はドライ \(^o^)/

 

沓掛から浅間サンラインに入ると、また雨が降り出す。

しかもだんだん強くなってくる。

サンラインは大型車も多いので、水しぶきも凄いので合羽を着込む。

 

浅間サンラインからR18に出てすぐに抜かれる。

パンクしていた方かと思ったら後姿がキングでした。抜きざまに「あ!」と声を出して抜いて行きましたが、ゴール後に「誰かと思っていたらボトル2本後ろにさしていたのでとどにいさんと気が付いた」との事。走っていて気がついてもらえるのはとってもうれしい。(^_^) ただ、これで6時組み2人に抜き去られた。(;_;)

 

碓氷バイパスの降りは土砂降りの雨。降りがきついのでブレーキ曳きっぱなしでDOSUN A1の明かりを頼りに降る。セッティングが悪いのか、あまり路面は明るくならないが、遥か先の反射板まで光っているので、コーナーの様子だけは良く判る。

 

五料でR18を外れると、交通量が減って一安心。でも雨は強くなったり弱くなったりしながら降り続いている。

まあ、大体道の様子は判っているし、と安心して走っていたら、DOSUN A1が電池残量警告モードの赤LED点灯。もう終りかい (-_-;) 

点灯モードを切り替えても、一旦100%で電池を使い切ると点滅でももうほとんど点灯することなく切れてしまった。(;_;)

PC4は、昨年と同じ富岡市内の7/11だと思っていたら8.7Kmも先だった。(^^ゞ

無事PC4ファミリーマート西吉井店に22:32到着 (到着予想時刻 22:30 ほぼ予定通り と言うより8.7Km分先行 \(^o^)/)

 

 

~ゴール

PC4では、カップラーメンとパイナップルのゼリー、チョコと単3電池4本(;_;)

食べ終わって、スタートしようとしていたら、パンクの方到着。自転車置場所を譲ってスタート。

 

もういつもの道(?)なので、安心して走っていくが、少しずつ眠気。

今回は「巨人の星」を歌うと眠気が飛んでいったので、何回もアンコール。(^^ゞ

 

今回は2時前の起床、4時スタートと睡眠のコアタイム2:00~5:00を起きているので、あちこちで睡魔が顔を出したが、大体「巨人の星」(こぶし付き)で退散してもらった。歌を歌っていると睡魔が退散するのは良いのだが、何を歌うか考えてしまうとマイクロスリープの危険が・・・(;_;)

 

眠気に負けることなく無事1時過ぎにゴール。(到着予想時刻 2:00 予定より先行 \(^o^)/)

 

反省 

その1

今回の「BRM703埼玉400km スーパーアタック奥志賀」は、去年とほぼ同じルートの上に土地勘のある場所だったので、かなり準備が手抜きだった(PC4は去年と同じだと思っていた。)

その2

iBike、GPSともに途中で電池が力尽きた。特にiBikeは、自宅でバッテリーチェックした時はOKだったのですが240Km付近で完全に力尽きてしまった。

(まあ、普通は240kmも走れば満足して自宅へ帰るものですが (^^ゞ)

前回の交換からトータルで1600km位バッテリーは持った計算だが、約1ヶ月での距離なので北海道1200では電池交換が必要かな?

 

おまけ

ゴール後、K藤さんから「ミスコースしたの?」と聞かれた。

「いいえ、コースを一生懸命走ってきましたが?」

「なかなか着かないのでミスコースしたのかと思った」

「・・・アハハ、K藤さんと一緒にしないでください。私は「普通」ですから(^^ゞ」

スタートの2時間差が240Kmで無くなったって事は、残り160Kmで1時間半位お待たせしたのですね。(^_^;)

 

 

このコースは、天気が良ければ、最高のコースだと思います。(激坂無いし (^_^))

去年も今年も雨。雨のブルベのつもりでスタートしても、やっぱり雨の走りは大変。でも、楽しいコースです。来年も走りたい \(^o^)/

 

最後に、埼玉スタッフの皆さん、参加者の皆さん、楽しく遊べました。ありがとうございました。m(__)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする