goo

2019古生物学会例会 続き


對比地先生の学術賞記念講演はさすがに圧巻で、多岐にわたるのでここではとても書ききれない。主竜類のS字状の頸の進化に関連した両生類・爬虫類と鳥類の頸部筋群の相同性、ケラトプス類の大きな頭骨を支える頸部筋肉の発達、始祖鳥の環椎(第1頸椎)に頸肋骨があることの発見、ヘビの頸は長くなく、むしろ胴が伸びていること、などですね。
 その中で私が聞いて注目したのは、アヴィミムスのくだりです。鳥類によく似たオヴィラプトロサウルス類で、原始的な鳥類とされたこともあるが、現在は基盤的なオヴィラプトロサウルス類となっている。クルザノフのスケッチでは眼窩と側頭窓がつながっているように描いてあるが、CTスキャンで観察すると眼窩と側頭窓の間を仕切る骨があり、やはりオヴィラプトロサウルス類と同様である。つまり鳥類との類似は収斂であることを裏付けている。とはいっても頭蓋天井の骨が癒合していたり、手根骨・中手骨が癒合しているなど多くの点で収斂している。これについて、FGFシグナルの変化が起きると多くの部位で骨の癒合などが起こるので、少数の遺伝子の変化で多くの形質が変化しうることが収斂現象と関係があるのではないか、ということを言っておられた。これは以前から私も考えていたことである。

 それと関連して興味深かったのは、一般講演のガビアル‐トミストマの問題ですね。昔から、インドガビアルは本当のガビアルだが、マレーガビアルはクロコダイルの一種なんだよ、と習った(読んだ)ものである。形態に基づいた系統分類では、ワニの中でガビアルがかけ離れていて、次にアリゲーターとクロコダイルが分かれ、クロコダイルの中からマレーガビアルやマチカネワニなどのトミストマ類が現れたことになっていた。ところが、DNAを用いた現在の分子系統解析では、ガビアルとトミストマ類が最も近縁と出る。分子系統解析ではクロコダイルの中からトミストマ類が分岐し、さらにその中で急速に特殊化したものがガビアルということになる。この場合も、比較的少数の遺伝子が変異することで、非常に多くの形質が変化したとすればあり得るわけである。
 ちなみに今回の発表によると、食性の影響を受けやすい頭骨の形質ではなく、postcranial(胴体)の形質を詳細に調べると、ガビアルとトミストマ類で共通する形質が多く見出された。例えば第7, 8, 9頸椎の肋骨をみると、アリゲーターでは第7が第8, 9の半分の長さしかないが、クロコダイル、トミストマ類、ガビアルではもっと長い。今回得られた形質を含めて、形態と分子系統の両方を反映した系統解析を行うと、分子系統解析のような結果でもそれほど無理なく解釈できるということであった。

コンカヴェナトルのElena Cuesta さんの講演は、頭骨のCGが回転するのを見ているうちに聞き逃したりしたが、再記載した結果を淡々と説明する標準的な発表と思いました。日本語を勉強したらしく、スライド内に日本語の説明が出てきたが、時々誤りがあったということは自分で書き込んだということですね。日本語を勉強してくれていることはありがたいです。



竜脚類は前肢より後肢の荷重が大きく、方向転換するときは前肢で操舵するが、ゾウは頭が重く後肢より前肢の荷重が大きいので、方向転換するときは後肢で操舵するそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2019古生物学... チェナニサウ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。