tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

明かりを灯す人

2019-09-03 23:06:12 | cinema

「手は一切使えない。歯を使ってラクダに結んだロープの結び目をほどいたら女の勝ち。ラクダは女のもの。ほどく前に男が性交できれば男の勝ち。ラクダは男のもの」
・・・映画のこのシーン。中国人たちは好色に目を光らせ、日本人たちは描かれてるのが日本人じゃなくて良かったと安心し、キルギス人たちはやるせない思いをしながら見ることだろう。
ひところの日本人たちはエコノミック・アニマルとして、世界のいろんな場所で顰蹙をかっていた。今はそれが中国の男たちにとって代わってる。

「明かりを灯す人」の主人公は、たまたま居合わせた中国のビジネスマンたちに対するこの接待の場面で、見るに堪えかねずつかみかかっていく。袋叩きに合い追い出された男は、電線をショートさせ、あたり一帯を停電させる。

『明りを灯す人』(原題: Svet-Ake(明り屋さん))は、アクタン・アリム・クバト監督の2010年の作品。なお、アクタン・アリム・クバト監督は、姓をこれまでのロシア名「アブディカリコフ」からキルギス人の名前である「アリム・クバト」に変更。

明かりを灯す人は、電気を盗む人でもあった。高い電気代を払えない山奥の寒村の村人たちのために彼は電気を盗んでいた。彼の夢は高台を風車で埋め尽くして、村全体の電力を作り、村人たちに電気を供給すること。
彼の夢は村の実力者に知れることとなり、中国マネーを引き出すための算段が行われる。でもキルギスの歴史は、中国の略奪との戦いの歴史でもある。ロシアやソビエトに併合されてもなお、民族の伝統を守り続けてきた国だ。今でも同族結婚や、キルギス民族同士の結婚をよしとしている。

今後、村では明かりは少しづつ灯っていくのだろう。そんなことを感じさせるラスト。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿