齢のせいか、早寝・早起きをするようになってきたが、目覚ましがなる時刻は外がまだ真っ暗。
それでも、秋から冬にかけて日が短くなると睡眠時間が長くなるのか、朝が起きられないことが多くなる。ムリして起きると、てきめんに仕事中に睡魔が襲ってくる。
・・・それは季節に関係ないか。。
睡眠不足は、がん、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、うつ病などの精神疾患、認知症など、さまざまな疾病の発症リスクを高めるらしい。一方、8時間を超える長時間の睡眠もまた死亡リスクが上昇するという。
なぜ、長時間の睡眠が寿命を縮めるのか・・・今のところ、十分な説明はない。体内リズムが整ってないから睡眠が浅く、これゆえ長時間の睡眠が必要になるのか。。。
ふだんの睡眠時間は5時間。週末の朝は寝だめ。。睡眠には「脳や身体の休養」「疲労回復」「免疫機能の増加」「記憶の固定」「感情整理」など多くの重要な役割があるという。
がんばって、体内リズムをコントロールするとするか。