goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ツバキの女王

2018-02-11 21:49:02 | 大島笑顔100プロジェクト

ツバキは「茶花の女王」。そのツバキの女王だから、「女王×女王」さまということに。
なのでかなり最強に近い部類の女王さま。
( ^ω^)・・・。

性質は固く緻密。かつ均質で、きめが細やか。いろいろと摩擦に強く擦り減らない。
うん、大和なでしこの性質そのものだね。

ツバキは葉っぱや枝も鑑賞の対象となる。時々水をあげればOK。ただし、きれいなだけあって、毒虫がつきやすい・・・のかな?
まあ、大島をこよなく愛する女子たちだ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ポテトサラダ@カフェ小林

2018-02-10 23:49:27 | 大島笑顔100プロジェクト

三原山の雪道を一気に下って泉津へ。良かった。今日も店は開いている。出港までのひと時をカフェで休憩。東京行き出港の岡田には食事できるところが少なくて、ここが空いてなければ元町まで車を走らせることになる。
地元の人たちの予約で席がうまってしまうから、昼時に席が空いていれば幸運だ。
注文はスパイシーカレー。カレーはしっかりとスパイスが効いていて、ベイクした色とりどりの野菜も自然の味。マッシュしたポテトを使ったサラダも、スパイシーなカレーに負けずにしっかりとジャガイモの味を伝えてくれる。島のごちそう。ごちそうさま~。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ツバキ祭り

2018-02-09 23:47:07 | 大島笑顔100プロジェクト



家の鉢植えの黒ツバキのつぼみは固いまま。まだ春遠し。
大島のツバキの開花も今年は遅め。椿花ガーデンの園長さんは、2月中旬ぐらいからだねとおっしゃっておられる。
いずれ、3月までのツバキ祭り期間中、島内の300万本ものツバキたちが次々と花を咲かせ、訪れる人々を癒してくれることになろう。
今年は東海汽船が3月25日まで大島の日帰りツアー(昼食付)を7,900~9,900円の大盤振る舞い。
関東近郊の日帰り観光バスツアーと比べても、値段として大差ない。
その上、高速ジェット船でのゆったりクルージングや雄大な三原山の景色を堪能できる。
往復切符も66%の値下げ♪
まさに行くしかない。今でしょ。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


電子しまぽ

2018-02-08 22:50:25 | 大島笑顔100プロジェクト

「しまぽ通貨」なる東京諸島11島に加え、竹芝客船ターミナルでも使える仮想通貨。
7000円(宿泊用通貨)の購入で、3000円分の加盟店で使える仮想通貨がついてくる。つまり、3000円分お得に。。食事やら、おみやげ物、マリンスポーツなどに使える。

さっそく、元町のすぐ近くの寿し光で食事。島の魚介を使った鮨やオリジナル・サイドメニュー。島のごちそうを堪能。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


雪の与那国馬

2018-02-07 23:35:42 | 大島笑顔100プロジェクト

覚えていてくれたんだ・・・とは思わない。
ぼくだって、彼らの名前を教えてもらったけど、すっかり忘れてる。
驚かさないようにオーラ・オーラと声をかけながら、彼の見ている所でシャッターを押す。
彼は遊びたがって、柵の隙間から顔をだす。それじゃあ、写真にならないだろ。。

シーズンオフで遊びに来る人たちも少なく、馬たちもきっと暇を持て余してにるのかも。
しかも、農場には積雪。北海道の道産子なら、雪の中でも白い息を吐きながらギャロップできるだろうけど、なんせ南の与那国島の馬たちだ。寒さにじっと耐えているのかもしれない。

本来なら、ブルーヘイズ農場のオーナーの平山秀茂氏に撮影許可をいただくべきだけど、大島の与那国馬たちは三原山のアイドルとしてすっかり定着。三原山の景色にいなくてはならない存在だ。
ということで、無断で撮影させていただきました。ごめんなさい。

馬たちは冬毛をまとって冬仕様。これもまたいい。夏の馬たちはこちら。。
http://blog.goo.ne.jp/tetujin282014/d/20160212


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村