goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

タッキーニ温泉@YUKON

2013-04-08 22:20:42 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

   

・・・ぬるさがたまらなく快感
住所 Box 20404, Whitehorse, Y1A 7A2
1-867-456-8000
 入浴料 大人$11.50 (約1,100円)、営業時間:12:00~22:00(土日)

ホワイトホースから30km北にある温泉。車で25分。
水曜日を除く毎日営業しているが、曜日によって営業時間が異なる。
・・・月曜日は「静かな大人の日」。お子ちゃまはダメみたい。
そのほか、例えば火曜日と木曜日はディスカウント・ディ。入浴料が$8に。
日本からのツアーでは、「野生動物保護区見学」と「温泉」が組み合わさるようだ。

ガイドさんの説明によれば、20mぐらいのプールに温泉が隣接しており、プールはやたらとぬるいので、更衣室で水着に着替えたら、左に行かず、右に行けとのこと。
・・・全然、説明を聞いていないんだよね。更衣室を出て左に行って、お湯に入ったら水深が170cm。
カメラが水没しそうになって、あわてて奥に行くとさらに水深が増して・・・。
プールは38℃ぐらい。ジムのプールよりはあったかい。でも、外気温は氷点下だ。
プールサイドには雪が積もっている。

さすがに地元の子供たちは元気だ。プールサイドにあがって、水着で雪合戦をしてたと思うと、プールに飛び込み暖を採っている。
ちなみに隣接する温泉はこちらも約20m四方の広さの露天。こちらは大人が大半で、ゆったりとお湯に浸かっている。湯温は約40℃。だから長時間入ってられる。
湯質は、・・・ゴーグルも、もちろん、キャップもなしでバッタを泳いだけど、湯が目に入っても刺激はない。
当然のことながら、塩素消毒はしていない。
プールの壁のところどころから暖かい湯が噴出していて、暖かい場所と冷たい場所があったりする。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


伊東温泉@陽気館

2013-02-12 22:41:56 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

池じゃないっすよね・・・
住所 静岡県伊東市末広町2-24
 0557-37-3101
  入浴料 1,000円、営業時間:11:00~15:00

伊東温泉で唯一、混浴がある旅館、陽気館。JR伊東駅から山裾沿いに歩いて15分ほど。
混浴露天風呂へは、宿の正面の建屋から、裏山の斜面へ登山電車のような専用ケーブルカーで登っていく。眼下に伊東の温泉街を見下ろしながら45度の斜面を登り、1分ほどで温泉のある建屋に到着。女性専用時間以外は混浴の温泉だ。

平日の昼下がり。広々とした混浴に一人。
遠くに海が見える。東に面した山沿いだから、早朝は朝日がさすのだろう。
晴れた日には初島や房総半島も見えるらしい。

「1時間ぐらいで入浴を終えてくださいね」と宿の人に言われたので、ぼくの後、女性の入浴の順番待ちがあったのかもしれない。
実際、風呂から上がって着替えていたら、無人と思ったのか若い女性3人グループが風呂を覗きに来て、「まる見えだね」なんて言いながら、写真を撮っていた。
そして、タオルを腰に巻いた脱衣所のぼくの存在に気が付く。

普段、プールで水着姿を曝しているし、別にはだかを見られたからといってどういうこともないが、なんだか彼女たちはすごくあわててた。

脱衣所には、
「入浴の際、水着、バスタオルを身につけてのご入浴は所轄保健所からの指導により、固くお断りいたします」
と張り紙があった。
露天風呂によっては「水着あるいはバスタオル着用」じゃないと入れないところもある。こうした水着の可・不可の違いは、浴槽へのお湯の滞留時間によるのかもしれない。
滞留時間が長ければ、やはり雑菌の繁殖が問題になる。そうした温泉では、バスタオルや水着着用が禁止なのだろう。
ここの温泉は、湯が滝になって落ちているが、浴槽の大きさに対して温泉の量は少な目だ。
なのでお湯が動かず、湯気や湯面の動揺がない。写真だけみると、池にしか見えない。
「温泉じゃなくて池だったんだろう?」と聞かれると、100%否定できる自信はない。
ただ、風呂を覗きに来た女性たちが、「やっぱ、まる見えだね」と言ってたことを考えると、間違えてないとは思うのだが・・・。あるいは、彼女たちも間違えてたか。。

泉質: 塩化物泉(内湯は単純泉)
pH:  7.5
効能: 婦人病疾患・更年期障害・リュウマチ性疾患・慢性湿疹…etc.


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


河津@嵐の湯 湯治の館

2013-02-04 22:09:57 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

なんだかわかんないけど、遠い昔からあったよね
住所 静岡県賀茂郡河津町谷津398-4
 022-397-3141
  入浴料 900円、営業時間:10:00~22:00

海まで徒歩5分。桜で有名な花の町、河津桜並木沿いにある「鉱石ミネラル嵐の湯 湯治の館 2号館」。

・・・鉱石ミネラルって何?
科学技術振興機構のさきがけ21(戦略的創造研究推進事業)でも採択されたことのある「ミネラルの構造と生体:川田 薫 理博)によれば、生命の誕生をつかさどるケイ酸っつうことらしい。
千葉のど田舎じゃあ、砂埃を毎日浴びて暮らしてるから、ケイ酸ってとくに健康に良いってことはないと思うが・・・。
温泉の広告曰く、「15種類の薬鉱石で造られた床に50~80℃の温泉をかけ流して蒸気化し、温泉と薬石から出るミネラル成分を体内に取込んで活性化させる」とのこと。

温泉でもなく、サウナでもなく、岩盤浴でもない薬鉱石浴場は、温泉熱源の上に15種類の砂利を敷き詰めた浴場で、そこに入ると瞬く間に汗腺が全開して汗が流れだす。つまり、ウェットサウナ。

・・・確かに、浴場から出てきた後はすかっとさわやか、爽快感でまるでスポーツをした後のよう。
こうした蒸気を利用した蒸風呂って、光明皇后(大宝元(701)年 - 天平宝字4(760)年)が建設を指示した大衆浴場(法華寺の浴堂)にさかのぼる。
当時の入浴は湯に浸かるのではなく、薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂。
風呂はもともと室(むろ)がなまったもので、密閉されている空間での蒸気浴を意味する。仏教とともに大陸から伝わってきた習慣だ。広島や山口でも、その遺跡が発見されている。

一方、お湯に浸るようになったのは江戸時代後期。庶民の暮らした貧乏長屋はもちろん、お屋敷に住む町民や下級武士の家にも、たいてい内風呂はなかった。したがって、湯屋。今でいう銭湯。
江戸時代末期になると江戸の町内に湯屋が一軒はあり、結構繁盛していたようだ。当時の湯屋は混浴で、町人や下級武士の娘も、職人たちと一緒の風呂に入っていた。
当時、板で囲まれた浴槽は、灯油皿に火が一つ灯っているだけで薄暗く、チカンが出るのも、もっぱらこの浴槽のなかだった。
「物騒と知って合点の入込み湯」
こんな川柳も残っている。
・・・鉱石ミネラル嵐の湯も歴然とした混浴。ただし、浴衣を着ての入浴(入室?)。湯気でレンズが曇って何が何だかわからない写真を撮っちまったが、ちょうどその写真は江戸の湯屋にイメージが似てた。
さて、河津桜のつぼみも膨らんできた。もうすぐ春だ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


秋保温泉@華の湯

2013-01-31 23:05:54 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

皇室の御料温泉「日本三御湯」のひとつ
住所 仙台市太白区秋保町湯元字除33-1
 022-397-3141
  入浴料 900円、営業時間:10:00~22:00

仙台藩主伊達家の湯浴み御殿として栄えたゆかりの宿。名取川のせせらぎを眼下にのぞむ。
秋保温泉は飯坂温泉(福島県)、鳴子温泉(宮城県)とともに奥州三名湯の一つ。

「覚束な雲の上まで見てしかな鳥のみゆけば跡はかもなし」
第29代欽明天皇(531~539年)が詠んだ句だ。小瘡(皮膚病)を患い、その治療に秋保温泉の湯で沐浴。数日で全快したらしい。
「な鳥のみゆ」とは「名取の御湯」に引っかけてあるが、塩化物泉等張弱性アルカリ性高温泉の治癒効果なのだろう。

秋保の名はアイヌ語で急流を意味する「アッポ」に由来する。名取川の川沿いには磊々峡や、日本三大名瀑の一つ、秋保大滝などがあり、眺望豊か。その名取川を見下ろす露天風呂「天下取りの湯」。男女別の露天風呂の男性用。
またこの露天風呂以外に、「水芭蕉」「月下美人の湯」「月の湯」「星の湯」大浴場「長寿の湯」があり、それぞれの風情を楽しめる。
大きく深めの湯船に身を沈め景色を堪能。湯温も40℃前後で名取川の川風が気持ちが良い。
向かいの道路から入浴が見えてしまいそうだが、野趣が溢れ、まさに天下をとった気分。

泉質: ナトリウム・カルシウムー塩化物泉等張弱性アルカリ性高温泉
pH: 不明
効能: 神経痛・筋肉痛・肌荒れ・きりきず・やけど・慢性婦人病


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


志戸平温泉@湯の杜 ホテル志戸平

2013-01-29 23:08:30 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり



普段、ビジネスホテルとかの安宿しか使わないから・・・
住所 岩手県花巻市湯口字志戸平27-1
 0198-25-2011
  入浴料 840円、営業時間:11:00~20:00

東北道花巻南ICから銀河 なめとこライン(県道12号)経由で9km、13分。豪華なホテル。・・・あれ、俺浮いてる?一人で行く温泉は、やっぱり多少ひなびた宿が似合うような気がする。
豊沢川の美しい渓谷美がせまる湯の杜 ホテル志戸平。3つの源泉に加えて、趣の異なるいくつもの風呂やレジャー施設を備える。
その昔、混浴だった天狗の湯と千人風呂は2008年の男女入れ替え制となった。この日は奇数日。なので3階の渓谷大浴場「日高見の湯。

・・・んで、やっぱ浮いている。こんな違和感は、お金持ちの人が多くいるであろう銀行とかに行っても感じるのだが、どうにも場違いな感じがして、すみっこをゴキブリのようにウロウロしてしまう。・・・やっぱ、貧乏性。
ゴージャスなホテルはなじめないなあ。ひなびた温泉宿がいいっす。

泉質: ナトリウム-硫酸塩、塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
pH: 8.0
効能: 浴用 きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、動脈硬化症


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ