goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

やしおの湯@日光和の代

2013-06-05 22:49:19 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

地元の人で賑わう日帰り温泉
住所 日光市清滝和の代町1726-4
 0288-53-6611
  入浴料:  500円、営業時間: 10:00~21:00

「和代」って名前には、若き日の苦い思い出がある。
なんて、過去は忘れて・・・。。

日光連山の山ふところにいだかれた「やしおの湯」。
日光宇都宮道路の清滝I.Cから車で約5分。谷あいにある市営の日帰り温泉施設だ。
富士山が世界遺産に登録された、その陰で世界遺産の日光は観光客の足が遠のき「日光市観光安全宣言」を出すはめになっていた。
小田代が原への通り道。どんな惨状かと心配になっていた。
それでも、さすがは国立公園。奥日光はかなりの人出だった。

奥日光からの帰り道。いつもは、高速の渋滞を避けて早めの時間に帰るのだが、地元温泉でのんびり静養。
朝から地元の客で込み合う内湯う抜けて露天風呂へ。なかなかの景色で、大きな岩で持たれやすい。
お湯は透明で、ごく僅かに細かい白い湯の花らしきものがある。
ワンコインで楽しめる露天風呂。奥日光散策の後にはいいかも。
駐車場には、地元農家が運営している売店があり、野菜や漬物、赤飯、おはぎ等が売られていた。
ジャガイモだと思って買った「いもぐし」。蒸かした里芋を串に刺してみたらし団子のようにしたのが結構いける。
 
泉質: アルカリ性単純温泉
pH:  不明
効能: 神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


黄金崎不老不死温泉@青森県深浦町

2013-05-16 22:20:26 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

1月の訪問・・・ウェットスーツ必携だべか
住所 青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15
 0173-74-3500 
  入浴料 600円、営業時間:8:00~日没

五能線艫作(へなし)駅より徒歩約15分。日本海に面した黄金崎の突端にある海岸と一体化した温泉。
その昔、地元の人は岩場を浴槽のように掘って風呂代りにしていたという。「不老不死」の名前がついたのは、昭和46(1971)年。
柳田国男が紹介したヤブツバキの北限の群生地である「椿山」や、聖徳太子の作とされる十一面観音が安置されている「円覚寺」が近くにある。

温泉宿のフロントの男性は、「今日は波が高くて露天風呂には入れないけど、いいですか?」と聞いてくる。
「いいですよ」と承知したものの、
波が怖くてダイバーをやってられっかいと、波打ち際で防寒コートを脱ぎかけるも、大きな波が来たら湯船が波に飲み込まれた。・・・唖然。さすがは冬の日本海。
とか感心している場合じゃない。それこそ、高波にさらわれて寒中ダイビングになってしまいそう。なので、露天風呂入浴を断念。

ちなみに湯は茶褐色。舐めると強い鉄の味がする。海水が混じって塩っ辛い。こうしている間に、目の前に荒波が迫ってくるので、ダッシュで内湯に。怖くてマジ寒かった。ウェットどころか、ドライスーツが必要・・・かも。

泉質: 含鉄-ナトリウム-マグネシウム-塩化物強塩泉
ph:  6.68 (弱酸性)
効能: 神経痛、腰痛、リュウマチ、創痛、皮膚病


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


酸ヶ湯温泉@八甲田

2013-05-13 22:57:28 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

総ヒバ造りの千人風呂
住所 青森県青森市荒川南荒川国有林酸湯沢50
  017-738-6400
   入浴料:  600円、営業時間: 7:00~17:30

1954年(昭和29年)、四万温泉、日光湯元温泉と共に国民保養温泉地第1号に指定された酸ヶ湯(すかゆ)温泉。
この温泉は、約320年以上前に開湯したとされ、十和田八幡平国立公園の北部、八甲田の主峰大岳の西麓に位置する標高約九百メートルの高地にある。
日光湯元の混浴は2006年に廃止されたものの、酸ヶ湯(すかゆ)では混浴がいまだ健在だ。
混浴の大浴場「ヒバ千人風呂」で知られている。

かなり珍しくなった混浴の風習がいまも残っているのは、2005年に発足した「混浴を守る会」の活動によるところが多い。
酸ヶ湯には、「見ればまいね 見せればまいね(見たらいけません 見せたらいけません)」と大書した看板を入り口に掲げてある。

混浴の心得三か条として
第一条  男性入浴者は女性入浴者を好奇の目で見るべからず
第二条  女性入浴者は男性入浴者を好奇の目でみるべからず
第三条  混浴は老若男女を問わず和を尊び 大らかで豊かな入浴の姿を最高と為すべし

学生のころ、欧州を旅して現地サウナの話を聞いたことがある。ドイツや北欧も、混浴。古代ローマからの伝統らしく水着非着用。
入浴したという日本人女性旅行者たちに聞くと、ドイツ人の男女はアッケラカンとしたもので「別にどうってことないもんね」とクールらしい。
だが、一方の日本人女性たち。
決して貧弱なバストサイズには見えなかったが、肉付きのよい彼らのそばでは気後れしてしまい、早々に出てきてしまったとのことだった。
・・・大和なでしこの奥ゆかさ

さて、のどかで寛容的な混浴の文化。
だが気が付くと、入浴中の若い女性に「ロックオン」しそうになって慌ててしまう。
やぱ、混浴初心者で、修行が足らないようだ。精進せねば。

酸ヶ湯(すかゆ)のそばには「まんじゅうふかし」がある。
 「まんじゅう」は津軽弁で女性のあそこ。あずまや風の小屋の中に長椅子が置かれており、地下から噴き出す蒸気が通されていて下半身を暖めることができる。
「子宝の湯」とも呼ばれている。
なお、酸ヶ湯温泉「千人風呂」に女子が入るための攻略法が詳しく解説されているHPがある。
ツワモノを目指す女子たちは、ぜひ参照されたし。ヨーロッパの女性たちには無用かも。。
http://www.47news.jp/localnews/furusato/2012/07/07221128.php

泉質: 酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)
pH:  2.17 (酸性)
効能: 神経痛、リウマチ、冷え性、胃腸病、婦人病、痛風、創傷、火傷、ジンマシン、糖尿病、皮膚病、貧血病、便秘、痔、小児マヒ、ゼンソク、夜尿症、打撲


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


 


三原山温泉@伊豆大島

2013-05-12 22:53:15 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

惚れちゃならない 都のひとに
住所 東京都大島町泉津字木積場3-5 大島温泉ホテル
 04992-2-1673 
  入浴料 800円、営業時間:6:00~9:00、13:00~21;00

三原山の中腹にあり雄大な三原山の眺めがいい。露天風呂に浸かって雄大な景色を眺めれば、都はるみさんの歌を思い出す。
♪あんこ椿は・・・
この「あんこ」とは、もともとは目上の女性に対する敬称らしい。つまり「お姉さん」
♪惚れちゃならない 都のひとによせる思いが 灯ともえて
その昔、大島ー東京間は3日に一度の航路だったんだろう。
3日遅れの手紙を乗せて、船がゆく 波浮の港
かつての火口湖が、大津波で海とつながり、その後、港口を広げ港となった波浮。
野口雨情の「波浮の港」に歌われる

.「磯の鵜の鳥ゃ日暮れにゃ帰る
 波浮の港にゃ夕焼け小焼け
 明日の日和はヤレホンニサなぎるやら」

泉質: 単純温泉
ph:  6.39
効能: 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・疲労回復・健康増進・肝臓病。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


湯の花@定山渓温泉

2013-04-18 21:49:24 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

シカにも会えた自然豊かな温泉
住所 北海道札幌市南区定山渓温泉東4-330-4
 011-598-4444 
  入浴料 800円、営業時間:10:00~21:30(閉館22:00)

支笏洞爺国立公園内に位置し、緑豊かな渓谷の湯どころとして名を馳せている“札幌の奥座敷”には、地元の路線バス・じょうてつバスで訪れる定山渓・豊平峡・小金湯 温泉日帰りパックのチケット1800円(入浴券つき)でアクセスが可能だ。
地元の路線バス。当然のことながら、地元のはば広い年齢層の乗客が乗降する。路線バスに約1時間揺られて終点の定山渓温泉車庫前へ。終点のバス停を降りたのはぼく一人。

バス停から湯の花へ向かう途中、道路わきに凛々しい若いメスのエゾシカがヌッと姿を現した。
黒曜石の様な真っ黒な瞳。はっとするようなその美しさ。思わず目を奪われて、見入ってしまう。

エゾシカの生息数は2009年の推定値で約64万頭で、農林業への被害額は50億円のレベルを突破するという。これに対処すべく、野生動物の駆除も始まっている。この地上に生きとし生ける全ての命の"共生"と言葉で言ってしまえば簡単だが、今まさに「自然環境の保護・管理」とはどういうことかを見直さなければならないところにきているように思う。

それにしても、彼らは実に美しい動物だ。立ち止った姿が美しいだけでなく、軽快に跳び上がって霧の中に消えていく姿は、神秘的でさえある。

若いメスのエゾシカとぼくとにらみ合いが続く。・・・彼女のたくましさと、気高さを感じた一瞬だった。

泉質: ナトリウム-塩化物泉(中性低張性高温泉)
ph:  不明
効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ