あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

松平定信の墓所 霊願寺

2014-03-20 11:12:51 | 東京散策
霊願寺に15歳で徳川十一代将軍・家斉(いえなり)の下で老中首座を務めた松平定信の墓がある。何故に領地の白川ではなく、この寺名のか東京都教育委員会や江東区の解説にも書かれていない。この付近に藩の屋敷があったのかとも思ったが、松平家の上屋敷は八丁堀、中・下屋敷は築地である。しかも、亡くなる前に大火があって、その大火は日本橋から芝まで広がり、松平家全ての屋敷も類焼した。当時定信は風邪で病床に着いており、松山藩三田の中屋敷に駕籠で避難し、そこで数日後に亡くなっている。享年72歳。墓は、東京都の史跡となっている。
領地の白川には定信が造った、日本初の公園といわれる南湖公園の一角に、祭神として大正期に創設された南湖神社がある。
定信は、徳川三卿のひとつ、田安家から白川松平家に養子にはいった人物である。次期将軍候補にもなっていたが、田沼意次の策略によって白川松平家に養子となったようである。
松平を名乗ってはいるが、家康の母の離婚後の嫁ぎ先で、後になって松平姓を許された外様であり、定信にとっては、格下げの気持ちであろう。
定信といえば、三大改革のひとつ、寛政の改革を実行した老中として知られている。祖父・八代将軍吉宗の享保の改革を手本に改革(1787~93)を行った。
その背景に、天明の飢饉(1782~88)、浅間山の噴火(1783)、江戸の大火などの社会環境の変化がある。
改革は、武士を頂点とした支配体制を立て直すため、商人、町人層に影響がある内容であった。このため、民衆や幕臣・大奥に不評で、6年で改革は失敗に終わっている。

その時代に、後世に名が残った人物が活躍している。また、影響をも受けている。
政策の中に、火付盗賊改方の長・長谷川平蔵(1745~95)が発案した石川島人足寄場(浮浪者の収容施設)の新設がある。
また、贅沢(奢侈)を禁止して倹約を推奨・強制するための奢侈(しゃし)禁止令よって、多才な摺版画、美人大首絵、花魁画などの華美な錦絵が禁止(1790)されたり、実在の女性の名前を表示することが禁止(1792)される。さらには、過度の重ね刷りや赤色の使用禁止が発令された(1792)。
このことによって、多くの浮世絵師、戯作家、狂歌師、出版元が影響を被った。名をあげると、喜多川歌麿(1753?~1806)、山東京伝(1761~1816・木場の質屋の子)、大田南畝(なんぽ・1749~1823)、出版元の蔦谷(つたや)重三郎(1750~1797)などがいる。
なお、歌麿と山東京伝は50日の手鎖の刑を蔦谷重三郎は財遺産半分没収の刑を受けている。因みにレンタルCD・DVDの大手であるTSUTAYA(蔦谷)は重三郎にあこがれて店名としているそうだ。
                  
たまたま、深川を歩いている時に歌麿の肉筆画「深川の雪」が発見された報道があり、直後にNHK歴史秘話ヒストリアで番組が組まれていたので、深川に墓がある寛政の改革の主導者・松平定信について調べてみた。
霊願寺のとなりにある深川資料館では「江戸の三大改革と松平定信」の企画展が10月まで開かれている。

霊願寺に訪れた際、入口門柱に被葬者の名前が大きく掲げられていた。葬儀があるのなら失礼しようと、隣の深川資料館に向かった。
しかし、史跡・松平定信の墓は見たいと、参道から葬儀のテントの裏を通って墓所に向かう。三脚を据えた大きなカメラが本堂入口中央にあるのが見えた。かなり大きな葬儀なのかなと思いながら、墓所までいった。
本堂の脇にもテントが張ってTV画面を見つめている複数の人物がいた。その後ろにもテントが張ってあった。
なにかおかしいな。と思いながら参道に戻ってきて、本堂前のこの風景を今一度見渡した。
故人への花輪の代わりのこの供物、名前を調べたのだが分らなかった。TVドラマの「赤い霊急車」ではよく見るものなのだが、関東では花輪のはずだがと思い、贈り主を見ると、祇園○○、四条○○、東山○○なんて京都関係の名ばかりが連なっていた。
どうもドラマの撮影現場に来てしまったようだ。京都の舞台を東京で撮影しているようだ。
そういえば、大きなカメラを中央に据えて葬儀をするのも可笑しなものだった。それに「カット!」って聞いたような気もするね。
         
前回の佃散策でも隅田川の橋下で撮影をしていたり、この辺りはよく使われているのだろう。
念のため、供物の贈り主名が実在する確認はした。ただ、供物の名が京都の葬儀社でも載っていないのは何故だろう。

追記
この撮影ドラマが分った。驚くなかれ、フジTVの赤い霊柩車「卒都婆小町が死んだ」であった。
この寺院に参って1ヶ月余後、フジTVの赤い霊柩車の放送で、葬儀のシーンが出てきた。撮影現場がもしやと思って確認したら、やはりここであった。
被葬者・島村かすみは料亭の若女将、能楽師・鷺村菊三郎、その恋人・藤川小蝶、被葬者の友人で元女優の美容室社長・梅溪美鈴などが登場する。
今回、第33作で、最近は年一の放送だとか。このあと名の知れた俳優が来たのかな、何せこの寺の三門の脇に幼稚園があって参った時は賑やかだったから。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清澄庭園 | トップ | 幕末の深川を再現・深川資料館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東京散策」カテゴリの最新記事