山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

六ツ石山(その2)

2010-12-29 | 奥多摩
登山道(1)

冬枯れの登山道です。
落ち葉を踏みながら登ります。
葉っぱが落ちると森の中も明るくなります。


クマの爪痕

大きな木にクマの爪痕がありました。
こんな爪で引っかかれたらたいへんです。
縄張りのためにつけた爪痕のようでした。

登山道(2)

なだらかな尾根道が続きます。
落ち葉の下が凍り付いているところも
ありました。
足元に要注意です。

御前山と大岳山

振り返ってみました。
カラマツも葉っぱをほとんど落としています。
遠くの山は右が御前山、左が大岳山です。


ミズナラの古木

ミズナラの古木がありました。
幹は空洞になっています。
この山を昔から見守ってきたのでしょう。

ヤマザクラの古木

ヤマザクラの古木です。
突然幹から数本に分かれています。
生まれてすぐに傷つけられたのでしょう。
うっすらと雪が残っていました。

尾根道(1)

明るい尾根道です。
冬の日差しが降り注いでいます。
気持よい登山道でした。


マルバダケブキの綿毛

大きな綿毛がありました。
マルバダケブキは雲取山の頂上付近にもたくさん
ありました。
こんな帽子があれば暖かそうです。


尾根道(2)

ここを登ればもうすぐ頂上です。
落ち葉の下は滑りやすいところがあります。
霜柱が溶け出したようでした。


カラマツ林

平らなところにでました。
カラマツ林もすっかり紅葉が終わっていました。
もう冬の準備も整っているようです。

富士山

木と木の間から富士山の頭だけ見えました。
太陽に反射していました。
肉眼だとよく見えたのですが、カメラだと難しいです。
画面から少し離れて心眼で見てください。(笑)

頂上

ここが頂上です。
かなり広い場所です。
標高1478.8mとあります。
バス停を歩き出してから3時間20分でした。
これから奥多摩駅まで下ります。

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
六つ石山 (つちや)
2010-12-29 08:48:04
お早うございます。

今年も残り少なくなりました。 暮れの大掃除も終わって、今日はゆっくり出来そうです。

落ち葉で明るくなった二つの尾根道、登り坂ですが気持ち良さそうな尾根ですね。
広々とした六つ石山の山頂、視界がよさそうで、登りつめた気分は最高でしょう。
山登りから遠のいている者にとって、羨ましい光景でした。
返信する
六つ石山 (mcnj)
2010-12-29 09:00:31
1478m,結構高い山ですね。
御前山よりも、もう少し、高いですね。
帰りは、下りですが、奥多摩駅までは、
長い道程ですね。
返信する
六つ石山 (hirugao)
2010-12-29 09:22:58
六甲山より少し高い山ですね。

葉の落ちた道はかなり明るくなります。
この時期はまたいい景色になりますね。

奥多摩駅の小さな様子が浮かんできます。
六甲山の初日の出ウオークに出かけたいのですが一度も行っていません。
返信する
山頂の石 (kuro)
2010-12-29 09:52:04
素晴らしい天候ですね。
山は晴れてないと、どうにもなりませんね。
山頂の石は昔、学生が訓練のため、
ザックの中に入れて運びあげた石です。
自然破壊のもとです。持ち帰ってこそ
トレーニングです。
奥多摩駅まで頑張ってください。
返信する
Unknown (naoママ)
2010-12-29 11:30:42
晴天の中、気持ちの良さそうな落ち葉の中を登って行く「むかしみち」
3枚目の写真などを見ると私も無性に歩きたくなります。
簡単に登れそうに見えますが、案外ズルズルと歩きにくい道なのでは?

12~13年前にヤマツツジの綺麗な石尾根を歩いたことがあります。
鷹巣山からの林の中のズルズル下りで膝を痛めて、その年の夏山アルプス登山を棒にふったことがあります。

冬の季節の「六つ石山頂」からは富士山が!
落ち葉の季節の方が見晴らしか利いて明るい登山が楽しめますね。

さて、今年一年、たくさんの山々をご紹介いただきありがとうございました。
私も再び山登りが出来る環境になりましたら、色々参考にさせて戴きたいと思っております。

紅さんの写真展で偶然に山小屋さんにお会いできたのも今年の忘れられない思い出となりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

返信する
Unknown (ひーちゃん)
2010-12-29 14:53:04
気持ち良さそうな山歩きですね
木々は葉を落として
視界が開けて 野鳥たちには会いませんでしたか?
片道3時間20分はきついです(/_・、)
マルバダケブキの花はどんな花だったかしら(p_-)
返信する
六つ石山 (シクラメン)
2010-12-29 17:02:26
十二月でも山歩き大丈夫ですね。六つ石山気持ち良く歩けそうですね。私は二六日でブログ納めをしましたのですみません。今年は色々山野草を教えて頂き海外や色々な山登りやハイキングを楽しませていただきました。ありがとうございました。
返信する
つちやさんへ (山小屋)
2010-12-29 17:07:08
大掃除は暖かいうちにやると楽ですね。
こんな尾根ばかりの山ならいつ歩いても
楽しいと思います。
買い物はこれからですか?
地理佐渡さんも今日海を渡ったようです。
返信する
mcnjさんへ (山小屋)
2010-12-29 17:08:50
かなりハードな登りでした。
天気がよくてよかったです。
これからのんびり下ります。
返信する
hirugaoさんへ (山小屋)
2010-12-29 17:12:32
六甲の初日の出ウオーク、楽しそうですね。
思い切って参加してみては如何ですか?
この時期の山歩きもなかなか楽しいものです。
木の葉っぱが落ちるとまた違った景色が
望めます。
返信する

コメントを投稿