山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

御岳山から大岳山(その6)

2014-09-01 | 奥多摩

笹薮の登山道が続きます。




オクモミジバハグマ・・・
まだ蕾でした。



石がゴロゴロとした登山道です。
まったく誰にも会いません。




分岐に着きました。
ここから御前山に行くことができます。
私は左に進みます。
奥多摩駅までまだ5.7Kmあります。



途中幾つかのアップダウンを繰り返し、鋸山に到着しました。
ここで水分補給のため、小休止です。



樹林帯の中の登山道です。
時々風が吹いてくると天然クーラーです。



更に分岐がありました。
標識が「愛宕山 奥多摩駅」に変わりました。



痩せた登山道です。
しばらくはこんな登山道が続きます。



こんな標識があると心強いです。
でも奥多摩駅までまだ5.1kmあります。
1時間半くらいかかりそうです。



平坦な登山道です。
吹いてくる風が気持ちよかったです。



三角点がありました。
ここも一つのピークのようです。




このあたりはかなり荒れていました。



ここから大きく下ります。



杉林の中の登山道です。




標識はしっかりしていました。




登山道もきれいに整備されていました。
奥多摩駅までまだまだ歩くようです。

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奥多摩 (mcnj)
2014-09-01 05:07:13
結構深い山ですね。
5.7kmと聞くと、歩く意欲をなくします。
若いころは、平気だったのですが。
鋸山のすぐ傍を通りましたね。300mとありました。
鋸の様に、ゴツゴツした山でしょうか。
まだ、1時間は、歩かねばならないのですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2014-09-01 05:48:47
おはようございます

登山道の荒れているところもありますが
杉?などの木が綺麗にされていて気持ちがいいですね。

スマートになっていましたか・・・
返信する
奥多摩 (つちや)
2014-09-01 05:53:52
お早うございます
杉林が多い変化のない山道のようです。
でも大分歩いて踏み込まれた登山道のようです。
ここは一人旅でしたか?
「クマ出没」 などはないのでしょうか。

9月に入りました。 今朝は雨模様です。
返信する
花の名前 ( 安人(あんじん))
2014-09-01 06:28:49
山小屋さん お早うございます(*^^*)

ミシガンのブロ友さんが必ず山小屋さんからコメントが入ると思ったと書き込みを頂きました
なんでも詳しい山小屋さん 何時も花の名前をフォロー頂き有難う御座います

何かとお世話に成ってます
これからも宜しくお願いしますね

昨夜の横浜球場3万人とかで凄い熱気でした
返信する
Unknown (村夫子BUN)
2014-09-01 09:55:32
ヘボが居そうな良い林が続きます。
関東ではヘボ追いなどしないので沢山居そうです。
でも江戸時代佐賀藩士が参勤交代の折江戸屋敷でヘボの巣を見つけ、捕って食べたと言う記録はあるんですよ。
返信する
お早うございます (ゆう)
2014-09-01 10:20:31
佐渡のブログ息子と晩酌をしながら何度も
何度も見させて頂きました

早速カードの予備を用意しました

バッテリーの予備は有りますが カードも予備が必要ですね

来年は カーフェリーで8月3日の お祭りに行く事に予定しました
運転は二人で交代ですればいいのですから
やはり 個人で行かないとゆっくりできません

それにしても山小屋さん 植物の名前を本当によくご存じで頭が下がります

有難うございました
返信する
追記 (ゆう)
2014-09-01 10:38:42
お酒は北雪を買って来ました
値段が上・中・下と有りましたので3本買ってきて
味比べをしました(笑)
どれも美味しかったです~

因みに 真野酒造を見学し試飲が有りました
返信する
御岳山 (かなこ)
2014-09-01 10:43:08
山小屋さん今日は。
怖い岩肌の道や杉木立の根の出た道など結構難しい道ですね。
大雨が降ったらこの登山道を流れるのでしょうね。

この時期やっぱりお花が少なめ5337。
↓ミヤマママコマは色が柔らかいですね。

返信する
杉林 (山ぼうし)
2014-09-01 12:54:20
今回ご紹介の登山道は杉林が多いですね。
けっこう密生しているようにも見えますが、大きくなったらどうなるのでしょう?林業の対象になっているのかな~などと心配になりました。
返信する
Unknown (Tombee)
2014-09-01 16:15:42
大岳山に行ったら毎回このルートでした。
愛宕山の急階段を思い出しました^^
返信する

コメントを投稿