山小屋だより

山歩きや街歩き、そこで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、一緒に歩きましょう

奥穂高岳・前穂高岳(2-10)

2009-09-24 | 北アルプス
急な下り

ここも急な下りです。
下りで注意すべきことは前の人との間隔をとることです。
ピッタリくっつくと前の人が焦ります。
滑った場合も共倒れになってしまいます。
時々「少し間隔をおいて!・・・」
後ろから声をかけながら下りました。

カモシカの立場

やや平らなところにでました。
ここは「カモシカの立場」と呼ばれているところです。
緊張がとれてホッとします。
奥穂から西穂に降りる稜線がきれいに見えていました。

クロトウヒレン

また、クロトウヒレンが咲いていました。
花はアザミに似ていますが、茎や葉っぱにトゲがありません。
蕾が黒いのでこの名がついたようです。

大きなカール

大きなカールです。
これも氷河が削った跡でしょうか?
上高地がかなり近くなりました。
乗鞍が大きくなり、その奥の御嶽が隠れそうです。

長いハシゴ

長いハシゴがありました。
最後に降りて振り返ると一人降りてきました。
このルートは単独で歩いている人も多いようです。
足場のよいところで前に声をかけ、道を譲りました。

ミヤマシャジン

ツリガネニンジンの仲間です。
亜高山から高山帯の岩場に咲いています。
ガクに切れ込みがないのが特長といわれています。
背丈はあまり高くありません。

ハンゴンソウ

葉っぱが掌状で大きく裂けています。
反魂草と書き、この葉っぱが風に揺れていると
死者が招いているように見えるそうです。
黄色い花はとてもきれいでした。

ミヤマトリカブト

これもお馴染みの花です。
この下りには大きなお花畑があります。
そこでたくさん咲いていました。
よくみると不思議な顔をしています。

焼岳

かなり降りてきました。
焼岳が高く見えます。
天気がよくて汗ばむくらいでした。

ヤマハハコ

ヤマハハコも太陽に輝いています。
外の花びらが貝殻細工のようです。
まだ咲き始めたばかりの花でした。

ミヤマシシウド

大きなシシウドです。
お花畑でも一段と存在感があります。
花が終わると黒っぽい種ができます。
ここではまだ全盛でした。

登山道

登山道にだいぶ緑が濃くなってきました。
静かな歩きができる場所です。
ここまで降りればもう危険なところはないようです。
気持よく歩けました。




大きな沢にでました。
水はなさそうです。
ここを渡れば岳沢ヒュッテはもうすぐのようです。
足元の浮石に要注意です。


ミヤマキオン

里に咲く「キオン」の高山型です。
花だけみるとハンゴンソウによく似ています。
葉っぱが違います。
またハンゴンソウのように背丈も高くなりません。

オニシモツケ

シモツケソウに似ていますが、花の色が白くて
背丈も1m以上になります。
小さな花からオシベがたくさん飛び出していて線香花火の
ようでした。
なかなかきれいな花でした。


◎付 録

先日登った「早月尾根から剱岳」をデジブックにまとめました。
BGM入りです。
今後登る人の参考になれば幸いです。





標高2800mから上はなかなか手ごわい岩稜帯でした。
なお、このデジブックはXPとビスタ以外は対応していないようです。