彦四郎の中国生活

中国滞在記

京都の桜❷祇園白川と高瀬川・木屋町、居酒屋街の灯りに浮かぶ夜桜―日本の200品種の"桜"とは

2021-03-28 11:30:01 | 滞在記

 10年ほど前には、京都祇園には6000軒ほどの居酒屋やスナック、クラブなどが立ち並んでいた。鴨川に架かる四条大橋や三条大橋などの橋向(む)こうの先斗町や高瀬川沿いの木屋町の飲食店を合わせるとさらに数は多くなる。昨年から続く1年以上のコロナ禍下、営業を断念し閉店した飲食店もかなりの数にのぼるかと思われる。

 京都の街中や周囲の山々の山麓の寺院や神社など、京都市には桜の名所といわれるところはとても多く、見て廻るだけでも少なくとも3~4日はかかる。そんな京都で、居酒屋などの飲み屋街の灯りの中にうかぶ夜桜の名所が高瀬川沿いの木屋町の夜桜と祇園白川石畳通りの夜桜だ。

 3月26日(金)の夕方6時前に高瀬川沿い・木屋町通りの桜を見に行った。ほぼ満開にちかい開花状況だった。ここも例年より1週間ほど満開時期が今年は早い。

 夕暮れが迫り始めた高瀬川の桜。そのほとんどが染井吉野(ソメイヨシノ)種の大木だ。夜になると飲み屋街の灯りに照らされた夜桜が見事となる。飲み屋街と川と桜のこのような光景は、桜の国・日本でも屈指のところだろう。先斗町や鴨川べりの光景ともに、世界文化遺産的に指定されてもいい光景だと思う。

 2月下旬に1年ぶりに京都を訪れていた閩江大学での教え子陳佳秀さんが、再び3月下旬に京都の桜を見に京都を訪れていた。26日(金)の午後6時、京都南座前で待ち合わせて、祇園白川石畳の通りにある赤提灯居酒屋「侘助(わびすけ)」に行く。1カ月ぶりの外での飲食となる。夕暮れが近づく中、ここの桜も満開となっていた。茶屋の灯りがともり始めた。

 乾杯のあと陳さんや初めて会うとなりの席の人たちとと会話をし、一品の日本料理をいただく。陳さんのこの日の服装は中国の伝統服・漢服風。店の前の赤い毛氈を敷いた長椅子に座り、時々、煙草を吸って夜桜を眺める。この日、店で初めて話した老年の人も煙草を吸いに縁に座る。この人は、中国の上海に種販売関連の会社を営業していたという。今は息子さんに会社を任せて、時々は会社の手伝いもして、月々の飲み代程度のお金をもらっているのだと言う。日本の野菜の種などを中国で販売し、その種で育った野菜は中国国内だけでなく日本にも輸出されていると話していた。また、他の店の客は、中国の上海に衣料関連の工場(こうば)があるようだった。今は、息子さんが単身赴任で家族を京都に残し、工場を運営しているようだ。

 午後8時頃、店を出ると、柳や桜の上の夜空に満月に近い月が浮かぶ。

 白川沿いの茶屋のほのかな灯りに、川と桜が浮かび上がる夜桜の光景。

 この日、陳さんともう一軒、カラオケスナックに河岸(かし)を変えて飲みに行く。10時半頃に四条大橋のたもとで陳さんと「再見(さようなら)」をして、私は自宅に帰るために京阪電鉄の祇園四条駅へ。特急電車に乗り、熟睡してしまい、終点の大阪・淀屋橋駅で車掌に起こされた。時刻は午前0時30分、京都淀ゆきの最終普通列車に乗り車中に。またここで熟睡し、自宅のある石清水八幡宮駅の手前の駅で目がはっと目が覚めた。午前1時半、駅前のタクシーはすでになく、しかたなく自宅まで30分ほどをかけてたどりついた。午前2時すぎからまた熟睡する。久しぶりによく飲んでよく歩いた。

 上記の桜は、左より①染井吉野(ソメイヨシノ)、②③江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)、④豆桜(マメザクラ)、⑤河津桜(カワヅサクラ)

 桜は万葉集では40首ほど詠まれ、古今和歌集などでもたくさん詠まれているほど、古くから日本で愛され続けた花。桜といえば日本をイメージする人が多いほど、今や世界でも有名になったが、桜は北半球の温帯地域に広く分布している。日本には接ぎ木などの品種改良などで新種の桜も育ち、現在200品種ほどの桜があるとされるが、基本の桜は10品種ほど。

 その10種とは、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンザクラ、チョウジザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラ。この10品種をさまざまにかけ合わせて新しい品種ができたり、自然交配で誕生したとされる。特に徳川時代から明治時代にかけて、庭師・植木職人などによりさまざまな今ある品種が誕生した。

 代表的なものが、現在日本の桜の8割を占めると言われるソメイヨシノ。この桜は江戸期に江戸の染井村の庭師・植木職人によってつくられた。咲き始めは赤色で、満開になると白色に近い色となる。オオシマザクラとエドヒガンザクラをかけ合わせた品種で、今日各地にあるソメイヨシノの樹木は、全て、このクローン(挿し木や接ぎ木などでの繁殖)だ。

 上記写真、左より①②山桜(ヤマザクラ)、③オオヤマザクラ(大山桜)、④寒緋桜(カンヒザクラ)、⑤大島桜(オオシマザクラ)

   早咲きの桜として知られる河津桜(カワヅサクラ)は、寒緋桜と大島桜の自然交配でできた桜とされる。

 最近では中国でも桜の花を観賞することに熱心になってきている人が多くなってきている。10年ほど前にはあまり桜の花には注目してこなかった中国なのだが、2015年以降からたくさんの人が日本を訪れ、桜を見てSNSで発信したことの影響もある。

 中国では武漢市が桜では最も有名な都市だが、日本より少し早く3月中旬ころから満開となる。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大で、桜の鑑賞地は閉鎖されていた。もともと1930年代に武漢を占領し日本軍がここに植えたのが始まりだ。ここの桜は日本発祥のソメイヨシノ。江蘇省などにも桜の名所がある。福建省福州市の私のアパートの建物の下には沖縄と同じ寒緋桜の桜の木が1本あり、毎年2月中旬~下旬には満開となる。

 

 

 

 

 

 

 


コメントを投稿