彦四郎の中国生活

中国滞在記

いいかげんすぎる中国と厳しすぎる日本の駐車事情―人より車優先の中国社会と人優先の日本社会―

2016-06-01 18:19:56 | 滞在記

 昨日の夕方7時頃、積乱雲(入道雲)が発生していた。夜も30度近くの気温があり、完全な熱帯夜。クーラーをつけて眠る。今朝起きて、5時頃に窓を見たら、外気の湿気で窓が完全に曇っていた。
 今日の最高気温は、福州気象局の発表では37度。中国の気象局の最高気温発表は、2度あまり低く発表されるのが常識なので、実際には39度という気温かと思う。焼けつくような暑さの一日だった。午後にシーツや布団カバーを洗濯して干したが、30分余りで乾いた。

 一昨日の月曜日の、宿舎から大学に行く道すがら、多くの人が行きかう細めの道に車の駐車が連なっている。道の半分がそのためにふさがれる。中国は駐車違反というものが ほとんど無いに等しい社会のように思われる。日本のように車を購入する際の「車庫証明」などは必要とされないのだろう。夕方以降の時間帯になると、あちらこちらの道路に車が好き勝手に駐車されている。歩行にとても邪魔になろうが、関係がないという感じで駐車される。
 大きな道路に出て、交差点にさしかかる。時刻は7時20分頃。これぞスクランブル交差点。人・車・バイク・電動自転車バイク・自転車のスクランブル。危険察知能力を十分に働かせて、自分の身は自分で守らなければならない。車や電動自転車バイクなどを運転している人達の、とっさに止める技術はとても高い。だから、お互いに安心できる部分もある中国社会。
 大学内に入り、木陰で一息つき、教員室にで汗をぬぐう。

 夏休みまであと1か月あまり。日本の大学(早稲田大学や上智大学)での「夏季短期セミナー生募集」が貼られていた。授業終了後の昼、日本人教員の津田さん、石川さんと近くの喫茶店に行く。初めて行く喫茶店だが、なかなか素敵な喫茶店だった。喫煙ゾーンと禁煙ゾーンに分かれていた。
 中国では コーヒーを飲む「喫茶店」というものは少ない。コーヒーを毎日飲むという習慣を持つ人の数もまだ少数派。主流はやはり「中国茶」を飲むことを習慣としている人たちだ。それでもやはり、コーヒーを飲む人も増えてきて、少しずつだが「喫茶店」が増えてきている。(※中国茶を飲む場所は「茶館」とよばれる。)

 宿舎に戻る道を、気分転換のために、少し遠回りだが 違う道を行ってみる、趣のあるレンガ小道。ここ倉山地区の航空写真が大きく貼られていた。写真を見てもわかるが、大木の緑が多い文教地区だ。段ボールなどの回収屋さんのリヤカー。中国社会は、いろいろな仕事をして人々が生きている社会だと つくづく思う。そして、家族や親族の「支え合い」というものが日本より大切にされている。だから、収入が少なくてもお互いを支え合って生きていけるのも中国社会。いろいろと問題の多い社会だが、ここがこの社会のいいところだろう。
 何度か訪れたフィリピンは、その支え合いというものが 見事に大切にされている社会だった。貧しい人々がとても多いけど「国民の幸福度率85%」という高い比率もうなずける社会だった。

 細く趣のある道を抜けて、車の通る道路に出る。歩道にまで駐車されている多くの車。たくさんの人が歩いている。車道も渋滞。歩道に止められた車のため、人はなかなか歩けない。これを取り締まる警察官などもいない。駐車を取り締まる警察官の姿は、この3年間 見たことがない。
 宿舎近くにある、福建師範大学付属高校の高校説明会にたくさんの人が来ているようだ。学習塾のチラシを配る人たちの姿も見える。
 まあ、中国社会の「駐車事情」はいい加減すぎると思うが、一方 日本は 「駐車違反」に厳しすぎる社会だと思う。もう少し駐車に対しての寛容さがほしい。中国は駐車に「寛容」というより「むちゃくちゃ いい加減すぎる」。ここにも、日中両国の国民性の違いが表れているように思う。つまり、「他人の迷惑は あまり気にしない」という中国人と「他人の迷惑を気にする」日本人。だから「人より車優先の中国社会と、人優先の日本社会」という交通事情となるのかな。



コメントを投稿