彦四郎の中国生活

中国滞在記

丹波・近江の古刹❶―花背大悲山「峰定寺」と美山荘(丹波)

2017-09-10 18:14:32 | 滞在記

 京都市左京区の鞍馬から花背峠を越えてひたすら山道を北上すると花背地区がある。さらにこの地区を北上して桂川の源流を進むと、「花背大悲山峰定寺(はなせ・だいひさん・ぶじょうじ)がある。もうほとんど、京都市左京区と丹波町の境である佐々里峠が近い。ここは丹波山地の山中である。

 8月26日(土)、京北町にある妻の姉の家に泊まった帰りに、この大悲山の古刹に立ち寄ってみた。桂川の源流に向けひたすら川沿いに車を走らせる。30分間ほどで峰定寺の門前に到着した。元はこの寺の「寺坊」(宿泊坊)であった「美山荘」が見えた。今は、料理料亭・旅館として営業しているこの美山荘は、とても趣のある建物だ。季節感に溢れた料理や生け花やおもてなしで有名な季節料理旅館である。

 12年ほど前に一冊の本を買った。『花もごちそう』という題名の、この「美山荘」に関する本だった。文章も写真もなかなかよかった。特にこの地の季節の生け花が素晴らしかった。

 大悲山は、近畿地方において奈良県の「大峰山系」が南の修験者の聖地とすれば、ここは修験者の北の聖地である。境内に入って行くと桂川の源流の一つの渓流が流れていた。平安時代末期の1100年代の中頃、山岳修験者に観空西念(かんくうさいねん)という人がここ大悲山にいた。彼の高名を聞いた鳥羽上皇は都に招こうとしたが断られたため、この地に峰定寺を創建することとなった。寺の造営には、工事雑掌(工事責任者)として平清盛が任命されている。1154年に完成した。現存の建物は、1350年の鎌倉時代末期に再建されたものだ。「清水の舞台」のような本堂が山中にある。「寺務所」の建物に向かう。入山料が必要なようだ。

 「寺務所」の人が、「山門から山を登り本堂に行くには、財布以外のカメラや携帯電話などは全てここに置いて入山してもらうことになりますが、山に登りますか?どうしますか?」と問われた。「登ります」と言うと、お坊さんがよく下げているポシェットのような小さな布制のかばんを渡された。山門の前には樹齢何百年かの「コウヤマキ」の大木。財布だけを布バックに入れて山門をくぐって本堂に向かって山道を登り始める。小さな谷川の流れもあり、暑い日だったがとても涼しい山道だった。20分ほどで本堂に着いた。見事な歴史的建築だった。本堂の廊下から見える丹波の山々が美しかった。本堂横には修験者が修行をする「行場」があった。本堂横には「水場」もあった。この大悲山は800mほどの高さの山。この寺の本山は、「八つ橋」本舗で有名な京都市にある「聖護院」である。70〜80年ほど前の一時期は、この寺に住むお坊さんがなく、かなり荒れ寺となっていたこともあったようだ。

 しばらく山々を眺めて下山をする。寺を後にして、鞍馬を経由して自宅に向かった。一度「美山荘」で泊まってみたいと思った。「丹波山系にある一度は行ってみたい古刹と料理旅館」かと思う。

 

 

 

 

 

 


コメントを投稿