多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

2013参院選 憲法の現場(下) 収容外国人の人権

2013-06-26 09:37:01 | 多文化共生
(以下、東京新聞から転載)
=======================================
いばらき 2013参院選 憲法の現場(下) 収容外国人の人権

2013年6月26日


東日本入国管理センター。被収容者との面会を続ける田中喜美子さんは「収容が長期になれば精神的にも苦しい」と語る=牛久市で

 私たち日本人は当然のように仕事に就き、社会保障を受け、旅行も楽しむ。けれど、それは当たり前のことなのだろうか。考えさせられる場所が牛久市内にある。
 「なぜこんなに長く閉じ込められるんだ」「早く出たい」。強制送還の対象となった外国人が収容されている法務省入国管理局の「東日本入国管理センター」。支援者や親族との面会室はいつも、不満の声が響くという。
 面会や差し入れを続けるボランティア団体「牛久入管収容所問題を考える会」の田中喜美子さん(60)=つくば市=は言う。「刑務所でもないのに、一年近くから、長い人で二年以上も収容される。医療も不十分。人間性が壊れてしまう」
 ここにいるのは、不法残留や不法入国など入管難民法違反の疑いで摘発されたが「本国に戻る場所がない」「日本に家族がいる」といった理由で強制送還を拒む人たち。田中さんは主に、難民認定を待つトルコ系クルド人を支援している。
 施設の目的は送還までの間の収容であり、刑罰ではない。午前七時起床、午後十時就寝といった集団生活上の規則はあるが、センターによると施設には個人用ロッカーや国際公衆電話、運動施設などがあり、単独や共同の居室にテレビも備わる。宗教や体調を考慮して食事を提供し、医師の回診も行われる。
 国内での身元が保証されれば、保証金で施設外に出られる仮放免の申請も可能。センターは「保安上支障のない範囲で人権に配慮し、自由を確保している」と力説する。
 この「人権」には異論がある。例えば英国の収容施設だと携帯電話やインターネットが使えるが、東日本入国管理センターでの通信手段は、施設内の公衆電話や面会、手紙などに限られる。仮放免後も仕事に就けず、居住県外への移動には許可が要る。健康保険も生活保護も対象外。支援者は「人権は極めて制限されている」と反論する。
 外国人の入国の許可が、国の裁量で決まることは世界の常識だ。その一方で、憲法一一条などにある基本的人権を享有する「国民」は、通説では在留外国人も含まれると解釈されている。在留が認められない被収容者や仮放免者の人権をどうみるべきか。
 センターは「本来は帰国するべき人。すべて入管難民法や被収容者処遇規則に基づいている」と理解を求める。これに対し、入管問題などに詳しい指宿昭一弁護士は「仮放免で社会に出ても、生存権を奪う今の制度は『帰国しない人は死ね』と言うようなもの」と批判し、こう話す。
 「皮肉にも彼らを知ることで、日本人に通信や移動の自由があり、文化的な最低限度の生活を送れることに気付かされる」。当然と思う人権も憲法の縛りがあいまいになれば、すぐにでも崩れてしまう。そのことに無頓着でいていいのか。
 指宿弁護士は「日本はまだ憲法の理念に追いついていない。これ以上悪くしてはいけない」と憲法の尊重を訴える。
 憲法前文にはこうある。「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免(まぬ)かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」と。(この連載は妹尾聡太が担当しました)
 <東日本入国管理センター> 旧横浜入国者収容所を前身として1993年に移転設立された。収容定員は700人。現在は強制送還対象の400人弱が収容され、国籍はフィリピン、中国、タイなどが多いという。収容期間は「送還可能のときまで」で、特に期限はない。有識者による第三者機関が定期的に視察し、被収容者の処遇改善策などを提言している。
◆第11条
 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

サービス分野の外国人労働者、複数職務が来月から可能に

2013-06-26 09:36:34 | 多文化共生
(以下、アジアエックスから転載)
=======================================
サービス分野の外国人労働者、複数職務が来月から可能に
シンガポール2013年06月25日 11:39

ワーク・パミット(WP)査証で働く、賃金水準が低いサービス業の外国人労働者に、査証で許可された以外の職務の遂行を認める計画が7月1日に導入される。これに備え人材開発省は6月24日、運用指針を発表するとともに、良識を持って適切に運用するよう、経営者側に求めた。

従来は就労査証で許可された以外の職務遂行は認められなかった。しかし政府は外国人の流入を抑制するため、外国人労働者枠を狭め、外国人雇用者税も引き上げた。このため経営者側は労賃上昇に直面しており、生産性の改善を迫られている。

ホテルやレストラン、小売店で働く外国人労働者に同計画が適用される。ウエイターとしてレストランで雇用されているWPの労働者は、フロント業務や部屋の清掃も認められる。しかしキッチンの機器修理を行うなどの場合は、事前に研修を受けていることが条件。

人材開発省は、シンガポール全国経営者連盟(SNEF)と全国労働組合会議(NTUC)の協力を得て指針をまとめた。

複数職務を労働者にさせる場合、経営者は適切な訓練を労働者に施す必要がある。生産性改善の成果があった場合は、経営者側は労働者と利益を分かち合うことを求められる。

自閉症は似たタイプに共感 福井大など共同研究

2013-06-26 09:36:06 | ダイバーシティ
(以下、福井新聞から転載)
=======================================
自閉症は似たタイプに共感 福井大など共同研究
(2013年6月26日午前7時00分)


小坂浩隆・福井大特命准教授

 他人の気持ちを理解することが難しいとされる発達障害「高機能自閉症スペクトラム障害」(高機能ASD)の人は、自分と似たタイプには共感しやすいことを、京都大、福井大などの研究チームが確認した。ASDの特性やメカニズムの解明に大きく前進する成果だとして、英科学誌の電子版に発表した。

 ASDでない人を対象にした近年の研究で、自分と似た性格の主人公の物語は理解しやすく、より共感できることが明らかになっている。

 研究チームはASDでも同様の可能性があると考え、ASDとそうでない被験者各約20人を対象に実験した。ASDが登場する物語と登場しない物語を読んでもらい、読後に示した文章が物語に出てきたかどうかを尋ねて理解度を調べた。

 ASDの人はASDが登場する物語を理解しやすく、質問に早く答えられた。さらに内容と結末に一貫性のある物語の方がより理解できた。ASDの人は、自分と似た傾向の人には共感できる可能性を示しており、物語を記憶する際に、文脈を一貫性のある形で覚える傾向がうかがえるという。

 ASDに対する適切な支援者配置や療育、教育プログラムの開発につながる成果で、研究チームに参加した福井大子どものこころの発達研究センターの小坂浩隆特命准教授は「ASDは他者に対する理解や記憶が劣っているのではなく、その仕組みが異なっているだけ」と指摘する。

 その上で「ASDは他者への共感が乏しいといわれるが、自分と似ていない人に共感するのが難しいだけかもしれない」と話す。今後は子どもを対象に研究を進めるとともに、ASDの人同士が共感できるかをさらに検討する。

 また、福井大医学部附属病院では、ASDの治療で脳内ホルモン「オキシトシン」を投与する臨床研究を行っている。小坂特命准教授は「投与の効果が確認できた人は多い。さらに研究を進め、近い将来に薬剤としての認可を目指したい」とし、ASDの人の協力を呼び掛けている。

 問い合わせは、子どものこころの発達研究センターのホームページか、精神医学教室=電話0776(61)8363。

安倍首相「失敗が生かせる社会を」

2013-06-26 09:35:43 | ダイバーシティ
(以下、THE WALL STREET JOUNALから転載)
=======================================
2013年 6月 25日 14:01
安倍首相「失敗が生かせる社会を」

 安倍晋三首相は25日午前、首相官邸で挫折から立ち直った経験を持つ経営者らと意見交換した。職にも就かず学校にも行かない「ニート」や、障害者らの就労支援策づくりに役立てるのが目的。首相は「失敗あるいは障害という壁にぶつかった経験は大いなるキャリアだ。そういう方々を生かす社会によって、日本は活力を取り戻していくことができる」と述べ、「再チャレンジ」政策を進めていく考えを示した。 

[時事通信社]

精神障害者の3割超が高齢者 障害者白書

2013-06-26 09:35:17 | ダイバーシティ
(以下、日本経済新聞から転載)
=======================================
精神障害者の3割超が高齢者 障害者白書
2013/6/25 10:57

 政府は25日の閣議で2013年版「障害者白書」を決定した。障害者の人口に占める65歳以上の高齢者の割合が拡大。11年の精神障害者(外来患者)に占める高齢者の割合が33.8%に達した。前回調査時の08年に比べて2.3ポイント上昇した。

 住まいの状況を見ると、03年時点で精神障害者のうち、家族と同居している人が76.8%。障害者の高齢化が進んでいることを踏まえ、内閣府は「両親が亡くなった後の成年後見人の確保など、生活支援のあり方の検討を急ぐ」としている。

 今国会では、障害を理由とする差別的取り扱いを禁止し、公的機関に障害者に必要な配慮を義務付ける障害者差別解消法が成立した。