毎日書かない作業日誌<アーカイブ>

ブログのアーカイブです。
現行のブログはコチラ⇒https://teacup5963e.blog.jp/

燃料漏れ

2020-07-18 18:42:00 | ★郵政カブ・その他

 郵便局の局員さんが配達用カブを押して来店。満タンに給油したら燃料が漏れだしたとの事。

 シートを開けて燃料ポンプを確認。ポンプの周囲に燃料の漏れを確認。ポンプを外してみると切れたO(オー)リングが。

 部品注文をしても土日を挟んで入手が遅くなるので、汎用品で対応できないか市内のパーツ屋さんに問合せ。しかし、外径63mmのものは在庫が無いとの返事。


 仕方ないなとウチの在庫パーツを漁っていたら、ほぼ同サイズのものを発見。気持ち僅かに細い気もするけど、このOリングを組み付けて見る事に。


 Oリングを一つ交換するのにここまでバラす・・・。燃料ポンプを押さえてあるプレートのナットの締め込みは厳禁です。Oリングが受ける負荷で燃料漏れが起きる可能性が。


 外装を留めてあるクリップ。この状態で引き抜く事が出来る。忘れない様に写真で記録。


 Oリングの交換を終え、元の状態に。エンジンを始動して燃料の漏れと臭いがしないのを確認。しばらく乗ってもらって様子見です。



犬舎のスチール扉(7)

2020-07-17 17:35:00 | ★階段・手摺・門扉

 一昨日、作業の合間に扉フレームの歪取りを実施。(←柵を取り付けた際に上下のアングルに歪みが出ていた。)


 犬舎の木柱に添えて固定する部材も出来上がったので蝶番を取付け。


 蝶番は仮付け状態で。本付溶接してあると、もし現場で外す事が生じたらバラすのが大変なので・・・。本付溶接は、現場取付の時に扉が定位置に納まった時点で行います。


 さて、これで概ね製作物は出来上がった様です。



棒受けフレーム(6)【完了】

2020-07-16 17:48:00 | ★林業関連

 棒は吊り上げ用の貫通穴を両端に開口。ワイヤー若しくは番線(針金)を入れるて吊るも良し、棒を挿してベルトを掛けて吊るのも良し。棒の両端に穴を開けてあるので、下になった側の穴はパイプ内に溜まる雨水の排出口も兼ねています。


 棒受けBOX×8つの内、2ヶ所はスペースの関係で突っ張り用のフレーム(溝形鋼)は不要との事でしたが、何とかスペースが確保出来る場所があったのでフレームを付ける様に。

 化粧用のプレート(×8枚)を切り出して、棒立てのパーツは全て出来上がり。依頼元の車屋さんまで納品に。


 車屋さんの一角で、先に納品済みの棒受フレームの取付け作業が進行中。


 フレームの納まり具合を見せてもらいます。荷台の下は補機がごっそり有って、狭いスペースでの溶接は大変そう。下から溶接出来ない箇所は、荷台上面側から床板を切り開けて溶接していました。