平安期の役所跡見つかる 京都・木津川、恭仁京関連か

2017-08-26 15:31:04 | 歴 history
 京都府埋蔵文化財調査研究センターは25日、木津川市木津の岡田国遺跡の発掘調査で、平安時代中期の役所とみられる建物跡と、奈良時代に耕作でできたとみられる溝などが見つかったと発表した。奈良時代の遺構は現在の同市で8世紀に造営された恭仁京と関連する可能性もあるという。

 平安時代(10世紀ごろ)の遺構は、南北9メートル以上、東西約7メートルの建物と、後に同じ場所に建てられた南北7メートル、東西5メートルの建物の柱跡など。地鎮のため埋めたとみられる皿をかぶせた土師(はじ)器のかめも見つかった。平安京と奈良を結ぶ奈良街道があった近くで、すずりなども出土しており、公的施設ではないかという。

 奈良時代の遺構は、建物跡と、隣接して東西方向の深さ20センチほどの溝13本を確認した。2・5~4メートル間隔で並んでおり、野菜や雑穀を栽培した畝の跡ではないかという。同センターは「短期間で埋められた形跡があり、短命に終わった恭仁京と関わりがあるかもしれない」としている。

 調査は国道バイパス新設工事に伴い昨年度から実施、これまでに恭仁京を区画する道路跡とみられる遺構が見つかっている。

 現地説明会は27日午前10時半から。JR木津駅から南へ徒歩約20分。駐車場はない。問い合わせは調査事務所の携帯電話080(4854)9303。

【 2017年08月26日 09時50分 】



JR六地蔵駅、24年3月移転 京都、地下鉄の駅に近く

2017-08-26 15:28:32 | 創 creation
 京都府宇治市は24日、JR六地蔵駅(同市六地蔵)の駅舎移転について、2024年3月末までに完了するとの見通しを示した。JR奈良線の複線化に伴う改良で、地下鉄の出入り口が近くなって乗り継ぎは便利になる。

 現状ではJRと京都市営地下鉄の六地蔵駅は出入り口が約100メートル離れている。複線化でJRのホームが延伸されるため、駅舎を地下鉄の出入り口側に約80メートル移して距離を近くする。

 新たな駅舎には、現在はないエレベーターや下りのエスカレーターも設けられる。駅舎移転やホーム延長を含む改良の総事業費は計14億円で、宇治市とJR西日本が半額ずつ負担する。

 一方、新駅舎の用地が市営駐輪場の一部であるため、完成後は駐輪台数が減少する。この日の市議会建設水道常任委員会では、市議から駐輪場の確保について「鉄道事業者のJR西や京都市交通局に一定努力をしてもらう必要がある」との声が相次いだ。

【 2017年08月25日 11時20分 】

猛暑の夜、境内で名曲楽しむ 京都・長岡京

2017-08-26 15:26:51 | イベント
 恒例の夏まつりを翌日に控え、クラシック音楽を楽しむ「宵宮コンサート」が24日夜、京都府長岡京市天神2丁目の長岡天満宮で催された。日中の猛暑の蒸し暑さが残る境内で、管弦楽器と声楽の美しい音色が響き渡り、来場者を魅了した。

 同天満宮音楽文化事業実行委員会が毎年開いている。

 会場の拝殿には、約200人の市民らが詰めかけた。声楽家の矢本知里さんや納多正明さんが、ピアノやフルートに合わせて伸びやかな歌声でオペラのアリアや沖縄民謡などを披露。来場者は演奏に聴き入り、最後は「浜辺の歌」を全員で合唱して去りゆく夏のひとときを楽しんでいた。

 長岡天満宮の夏まつりは25日午後6時15分に北開田響太鼓の演奏で開幕。久世六斎念仏や長岡京音頭、江州音頭が午後10時まで続く。夜店も多数出店。本殿前に厄よけの茅(ち)の輪を終日設ける。

【 2017年08月25日 10時25分 】

野菜直売所マップ作製 京都・長岡京、特産タケノコ情報も

2017-08-26 15:23:15 | 創 creation
 京都府長岡京市は、市内で地元産の生鮮野菜やタケノコ、米が購入できる計30カ所の直売所を紹介した「生鮮野菜直売所MAP」を作った。地図や表を交え、営業時間や住所、販売期間や販売物を詳しく示している。

 特産のタケノコが旬の時期に市内外から直売所の場所を尋ねる問い合わせが多いため、購入者の参考にしてもらおうと農林振興課が企画。農家などの協力を得て作成した。

 マップはA4判。表面に、寺社や鉄道などのイラストをあしらった地図に直売所30カ所の所在を番号付きで掲載。裏面には、各直売所の販売情報を一覧で記し、販売時間や定休日なども示した。4~5月限定のタケノコ専門(6カ所)、米専門(1カ所)の各直売所情報に加え、定期的に市内5カ所で開催される朝市と夕市の情報も掲載している。

 500部を作成し、市役所や中央公民館、バンビオ1番館などで無料配布している。市のホームページからも閲覧できる。市の担当者は「マップを手に直売所巡りを楽しんでもらい、地元産の野菜に関心を深めてほしい」としている。

【 2017年08月24日 12時32分 】



古式ゆかしく、催し多彩に 10月1日、京都・宇治茶まつり

2017-08-26 15:20:29 | 祭 carnival
 茶の礎を築いた先人に感謝する「宇治茶まつり」が、10月1日に京都府宇治市宇治の宇治川周辺で営まれる。豊臣秀吉が宇治川の水をくんで茶会を開いた故事にちなむ「名水汲(くみ)上げの儀」などが古式ゆかしく行われ、茶席も楽しめる。

 同市の茶業者でつくる宇治茶祭奉賛会が主催し、66回目。中国から茶の種を持ち帰った栄西禅師、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖・千利休の功績をしのぶとともに、茶業発展を願う。

 宇治橋三の間で川の水をくむ名水汲上げの儀に続き、興聖寺では新茶の入った壺(つぼ)を開ける「茶壺口切の儀」や献茶、茶せんの供養法要がある。

 茶席券2枚や弁当、抽選券などがセットになった茶券を1枚2500円(当日3千円)で販売している。問い合わせは同奉賛会事務局の宇治商工会議所0774(23)3101。

【 2017年08月23日 09時08分 】

日本文教出版の道徳教科書を採択 京都・向日市教委

2017-08-26 15:19:09 | 政 governing
 京都府向日市教育委員会は22日、来年度から小学校で教科化される道徳の教科書に、日本文教出版の教科書を採択した。市立小6校で来年4月から2年間使う。

 8社の候補のうち、採択されたのは日本文教出版の「小学道徳 生きる力」。この日の市教委定例会で、全4人の教育委員の賛成で可決した。

 市教委は採択理由について、創意工夫ある指導が行いやすい▽教材ごとに児童の考えを記録でき、評価に生かすことができる-などの点を挙げた。

 教育委員からは「いじめに関して考えることにスムーズに入っていける」「児童にとってのメリットがどこにあるのか明確に示したほうがよい」などの意見が上がっていた。

【 2017年08月23日 09時08分 】

一休さん人形が人気 京都・一休寺、母上さまと新右エ門さんも

2017-08-26 15:17:18 | 商 trading
 一休禅師ゆかりの酬恩庵一休寺(京都府京田辺市薪)で、「一休さん人形」が人気を集めている。同市東の人形作家moga(本名・北野深雪)さん(38)が寺の監修を受けて作った人形で、素朴で頰を赤らめる愛らしい表情が評判になり、「母上さま」なども加わった。

 mogaさんは、田辺宗弘副住職の妻の知人。寺から依頼を受けて昨年から人形を制作した。綿生地に真綿を詰めた2等身ほどの人形で、一つ一つに顔や衣装を描き、表情もさまざま。1番人気の「一休さん」ストラップは全身と半身の2種あり、マグネットとブローチもある。

 mogaさんが育児をしながら毎月70体ほど手作りしているが、「月末にはなくなるほどの人気」(同寺)で、今春からは優しげな表情の「母上さま」や「新右エ門さん」、一休宗純が描いた「一休骸骨」など計9種(1体1500円または2千円)になった。

 mogaさんは、寺は幼少から身近で愛着があるといい、寺の駐車場に交通安全看板「飛び出し坊や」の一休さん版も作った。「京田辺を訪れてもらい、一休寺のことを知ってほしい」と話す。

【 2017年08月22日 09時16分 】

マンドリンの音色、親子ら魅了 京都でコンサート

2017-08-26 15:14:38 | イベント
 「なつやすみマンドリンコンサート2017」が20日、京都府長岡京市天神4丁目の府長岡京記念文化会館で開かれた。親子連れら約600人が、マンドリンで奏でられる映画やアニメなどの曲を楽しんだ。

 弦楽器のマンドリンを広く知ってもらおうと、京都市伏見区のマンドリン演奏家井上泰信さんが指揮と音楽監督を務めるマンドリンオーケストラ「アルテ マンドリニスティカ」が開いた。

 コンサートでは、近年公開された映画「シン・ゴジラ」や「君の名は」「美女と野獣」などの曲を、寸劇を交えながらメドレーで演奏。また、歌手の井上あずみさんを迎えたステージでは、アニメ映画「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」などの主題歌を、井上さんの歌に合わせて演奏し、訪れた人たちが一緒に口ずさんでいた。

 開演前には、ロビーにマンドリン体験コーナーも設けられ、子どもたちが出演者から楽器の持ち方や弾き方などを教わっていた。

 両親と一緒に訪れた畑希佳ちゃん(5)=宇治市=は「きれいな音が好き。大きくなったら弾いてみたい」と話していた。

【 2017年08月21日 10時32分 】


竹あんどんづくり、かわいく照らせ 京都でえごまフェスタ

2017-08-26 15:08:53 | イベント
 中世にエゴマを原料とする灯明油の独占販売で栄えた離宮八幡宮(京都府大山崎町大山崎)で19日、「夏のえごまフェスタ」が催された。訪れた人が竹のあんどんづくりに取り組んだり、エゴマを使ったお茶やアイスを味わったりした。

 町民でつくる「大山崎えごまクラブ」が町の歴史を知ってもらおうと毎年行っている。

 竹のあんどんづくり体験では、参加者が薄切りにした竹で動物などの形を作り、接着剤で和紙に貼り付けた。葛城柚月ちゃん(5)=大山崎町大山崎=は「薄い竹を貼るのが難しかった。クマの部分がお気に入り」と話していた。

 できあがった作品は、同時開催されていた「灯(あか)りアート展」に出品。町内外の現代美術作家らが持ち寄った立体作品とともに、夕暮れから夜にかけて境内をほのかな明かりで照らした。

 会場では、盆踊りや同クラブが制作したエゴマにまつわる電子紙芝居、搾油道具の展示なども行われ、にぎわいを見せていた。

【 2017年08月20日 11時35分 】

排水ポンプ作動せず民家浸水 京都・長岡京、道路冠水も

2017-08-26 15:07:08 | 災 disaster
 18日朝、京都府南西部の乙訓地域はやや強い雨に見舞われ、長岡京市神足2丁目の犬川支流・旧犬川の水があふれた。近くの府道などが冠水し、民家4戸が床下浸水した。付近のJR東海道線高架下を走行中の乗用車1台も水に漬かって立ち往生した。けが人はなかった。

 市によると、現場南側の旧犬川沿いには犬川へ排水する神足ポンプ場があり、降雨時に排水ポンプが作動していなかったことが判明。市の職員が現場で確認した。市は故障の時期や原因を調べている。ポンプは復旧した。

 乙訓地域では午前8時5分、長岡京市に大雨、洪水警報が、また向日市と大山崎町に大雨警報が発表された。府や各市町などが警戒にあたった。

 気象庁によると、長岡京市の午前7~9時の累積雨量は37ミリ。向日町署は、冠水したJR高架下―府道片泓交差点間を一時通行止めにした。道路冠水地域では消防職員が土のうを積むなどした。近くの女性は「一帯はピーク時、膝下まで水がたまった」と話した。

 乙訓消防組合は同日午前に八条ケ池で予定していた水難救助訓練を取りやめた。

【 2017年08月19日 11時36分 】

京都・長岡京の通所者、花壇整備 国交省から表彰へ

2017-08-26 15:04:11 | 賞 prize
 京都府長岡京市井ノ内の社会福祉法人あらぐさ福祉会が運営する知的障害者通所施設などの利用者が、近くの府道沿いに花壇を整備している。季節の花を植え、草引きや水やりも欠かさなかった。活動開始から7年を迎え、道路愛護団体として国土交通省からの表彰も決まった。関係者は「表彰をきっかけに地域との連携をもっと広げていければ」と、意気込みを新たにしている。

 活動は「あらぐさ☆はなさか隊」と命名。府民ぐるみで美しい道路保全を進める府の事業「さわやかボランティア・ロード」の認定を2010年末に受け、取り組みを始めた。同福祉会の近くに10平方メートルほどの花壇が四つあり、現在は59人の通所者が数班に分かれて手入れしている。

 花壇には、企業から寄贈を受けたアジサイやツツジをはじめ、施設で生産したペチュニアやビオラなどを育てている。このほど、ペンタスやアスターステラを植えた。通所者や職員12人は厳しい日差しの下、雑草を抜いた後に1株ずつ丁寧に植え込み、土をかぶせて水やりをした。

 以前、通所者が施設周辺道路に目立っていたごみに心を痛め、みんなで道路清掃をしていたことが、後の同隊結成につながった。こうした地道な活動が評価され、道路ふれあい月間(8月1~31日)にちなんで国から表彰されることになった。

 表彰式は23日、府乙訓土木事務所(向日市上植野町)で行われる。あらぐさ福祉会の永崎靖彦統括事業長は「表彰に驚いている。通所者は、通行人の『きれいだね』という声を励みにしており、やってきたことが評価されてうれしい」と話す。

【 2017年08月19日 11時29分 】

新名神とアウトレット直結 城陽スマートICに設置許可

2017-08-19 11:50:18 | 創 creation
 国土交通省は17日、京都府城陽市富野の新名神高速道路に城陽スマートインターチェンジ(IC、仮称)の設置を許可したと発表した。スマートICは東部丘陵地のアウトレットモール進出予定地に隣接し、玄関口としての機能が見込まれる。今後、スマートICへのアクセス道として、市道が整備される。2023年度の新名神全線開通に合わせ、工事が進められる。

 スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のICで、府内で開設は初めて。企業立地の促進や地域活性化、防災機能の向上につながると期待されている。許可は4日付。

 市によると、スマートICは、城陽ICの東約4キロ、宇治田原IC(仮称)の西3・1キロに建設する。城陽ICからスマートICへの所要時間は約3分。NEXCO西日本と市が約29億8千万円で整備し、そのうち市は約6千万円を負担する。

 また市は、新名神側道の都市計画道路東部丘陵線(約4・5キロ)と、スマートICの出入り口とアウトレットモール内の道路を結ぶ城陽スマートインター線(400~500メートル)を整備する。このうち、スマートIC出入り口から東部丘陵線までの約200メートルの建設費用は約4億円。市の基金から約2億円を拠出し、国の補助金約2億円を見込む。

 IC出入り口からアウトレットモールまでの詳細は未定となっている。

【 2017年08月18日 12時00分 】

きれいな勾玉、自分で作れたよ 京都・向日で考古学体験

2017-08-19 11:50:18 | 賞 prize
 勾玉(まがたま)作りを通じて子どもたちに歴史の世界に触れてもらう「夏休み考古学体験講座」が17日、京都府向日市寺戸町の府埋蔵文化財調査研究センターであった。勾玉の起源の解説を聞いた子どもらが原石を磨き上げ、自分だけの作品に仕上げた。

 同センターが催す恒例行事。16~18日で乙訓3市町の親子ら計約180人が参加する。この日午前の講座には30人が訪れた。

 勾玉の起源とされる動物の犬歯を使った「牙玉」や縄文人の装身具について職員が解説し、隣の市文化資料館で実物を見学。参加者は、柔らかくて加工しやすい「滑石」を自ら描いた下絵に沿って砥石(といし)で削った。紙やすりで角を丸めると「ピカピカになった」と歓声を上げ、染料で緑や青に着色した。

 向日市上植野町から参加した第5向陽小4年福満智文君(9)は「もっと角をつるっとできればよかった。こんな難しいのを、きれいにつくっていた昔の人はすごい」と話していた。

【 2017年08月18日 10時00分 】

事業所の紙ごみ回収、自治会収益増へ 京都・長岡京

2017-08-19 11:47:38 | 民 people
 京都府長岡京市は、事業所が出す紙ごみを、各地域の自治会などが行っている古紙の集団回収で収集する取り組みを始める。事業系ごみを削減するとともに、回収を担う自治会などの収入アップにつなげるのが狙い。今後、市内の店舗や事務所に、集団回収場所や日時などを周知する。

 市によると、市内の事業所の多くは、紙ごみを事業系の一般廃棄物に含めて出しているという。市が昨年実施した組成調査では、事務所から出されたごみのうち、紙類が65%を占め、新聞紙や再生可能な紙は43%、段ボールなどの紙製容器包装も21%に上った。

 一方、各自治会や子ども会などが地域で行っている集団回収は、集まった古紙を業者に売却して活動費などに充てているが、高齢化や新聞購読の減少などで、近年回収量が減少。昨年度の回収量は2094トンと、5年前の11年度と比べると約380トン減少している。

 市は、事業所の紙ごみを集団回収で集めることで、事業系ごみを減らすとともに、集団回収を行っている自治会などの収入増にもつなげる。市商工会などを通じて、事業所に対し、市内35カ所で行われている集団回収の拠点や収集日時、回収品目などを知らせるとともに、各自治会などに対しても協力を呼び掛ける。

 市環境業務課は「市が独自に事業系の紙ごみを収集するのに比べ、地域の集団回収を利用すれば、低コストでごみの削減につながり、事業者、自治会など双方にとってメリットがある」としている。

【 2017年08月17日 12時07分 】

「観音三十三身図」功徳を色鮮やかに 京都・一休寺で公開

2017-08-19 11:45:35 | 歴 history
 「一休さんのお寺」として知られる京都府京田辺市薪の酬恩庵一休寺で15日、江戸時代後期の画家、原在中(1750~1837年)が描いた「観音三十三身図」の掛け軸の公開が始まった。さまざまな姿で民衆に教えを説く観音菩薩(ぼさつ)が色鮮やかに描かれている。

 1793(寛政5)年に寺へ納められたとされ、毎年お盆に虫干しを兼ねて33幅ある軸を方丈に並べて参拝者に公開している。

 毘沙門天や王族、子どもなどの姿に変わった観音菩薩や、洪水などの災難に見舞われて祈る人々を救う様子などが絵で表現されている。16日まで。拝観料が必要。

【 2017年08月16日 10時52分 】