京都・勝龍寺城、神足城の機能を継承 調査で確認

2014-07-31 16:19:17 | 歴 history

 京都府長岡京市教育委員会と市埋蔵文化財センターは30日、勝龍寺城跡の土塁・空堀(同市東神足2丁目)で行った発掘調査の成果を発表した。昨年 度の調査で発見した土塁構築以前の遺構を調べたところ、堀跡を確認した。中世の土豪、神足氏の拠点だった神足城の堀跡であることが濃厚で、市埋文センター は「細川藤孝(幽斎)の勝龍寺城は、神足城の機能を継承、利用していた」としている。

 土塁は1571年、藤孝が織田信長の命令で勝龍寺城を大改修した際、守りを強めるため本丸の北東部に築いたとされる。昨年度調査では、土塁が二つの時期にまたがって築かれた構造を持つことが判明、藤孝が神足城の土塁を活用した可能性が指摘されていた。

 今回の調査では、昨年度の遺構を南へ掘り広げた。南北方向の土塁から幅3・8メートル、深さ1・5メートルの断面が逆台形の東西方向の堀跡を確認した。周辺の堀跡や地割、地名などから検討した結果、神足城の堀跡である可能性が高いという。

 神足城は東西土塁を北辺、南北土塁を西辺に、一辺約50メートルの方形をしており、土塁と堀で囲まれていたと考えられている。

 勝龍寺城の大改修時、神足城北辺の土塁と堀を生かし、盛り土で土塁をより大きくしながら、さらに東西に延ばしたとみられる。

 市埋文センターは「勝龍寺城は神足城の機能を継承して利用し、北辺以外の再編に合わない堀や溝は埋め戻された実態が明らかになった」としている。

 現地説明会は8月2日午前10時から。小雨決行。問い合わせは市埋蔵文化財センターTEL(955)3622。

【 2014年07月31日 09時28分 】


独自製品を販売、福島支援 京都・向日の「ミナソラ」設立1年

2014-07-31 16:17:23 | 護 help

 京都府向日市の母親らでつくる福島支援グループ「ミンナソラノシタ(ミナソラ)」が、設立から1年を迎えた。独自製品を販売し、収益を福島の幼稚 園や子ども支援に役立てる活動は広がっている。このほど取り組みに賛同する事業所から石けんの寄贈を受けて福島に送り、8月には向日市と大阪市で製品の販 売会を開く。

 ミナソラは、まこと幼稚園(向日市鶏冠井町)に福島の幼稚園の先生を招く企画をきっかけに、昨年7月に発足。原発事故の影響を受けている幼稚園や子どもを支援するため、手提げかばんやトートバッグなどを販売。収益で室内砂場を福島の幼稚園に造る計画を進めている。

 かばん製作にはイラストレーターの黒田征太郎さん、かばんメーカーの一澤信三郎帆布、障害者作業所リンデンが協力する。地元の学用品店や絵本・児童専門店はかばんを置いて販売を後押ししている。

 室内砂場の設置には約70万円が必要で、グッズ販売や寄付によって、これまでに約40万円を基金に積み立てることができた。

 ミナソラはハンドソープを送ることも支援項目に掲げる。福島では放射能汚染の恐れから、園児が葉っぱを触ったり、外遊びをしたりした際には頻繁に手洗いをするようにしており、幼稚園などでは石けんが足りない状況が続く。

  それを知ったオーガニック化粧品製造・卸のmonlierre(モンリエール、宇治市)、手作り石けん開発・製造のウェルコ(京都市)、丸菱石鹸(けん) (兵庫県三木市)、大嶋農場(茨城県筑西市)が、化学物質の入っていない無添加石けん100キロなどを無償提供。ミナソラは23日に石けんを福島に送っ た。石けんは福島県郡山市の大槻中央幼稚園の保護者会が袋詰めして同市内の幼稚園に配るという。

 販路も広がりつつある。8月2日には向日市の住民グループ「まちづくり市民の会」の協力で、同市向日町の向日神社で同会が開く「7・67絆流素麺(きずなりゅうそうめん)会」で手提げかばんやポストカード、子ども用Tシャツを販売できることになった。

 同9~10日には、大阪駅北側のグランフロント大阪にある教育玩具開発・販売のボーネルランド店舗にグッズを並べる予定だ。

 取り組みへの協力や応援の動きが広がる一方、ミナソラは人手と資金不足に悩む。母親たちは手弁当で活動しており、子どもが急病になることもある。ミナソラは手作業などを行うボランティアスタッフや、寄付をしてくれる賛助・団体会員を募っている。

 ミナソラ代表の林リエさんは「活動を支えてくれる人や店などが広がり、ありがたい。細く、長く取り組んでいきたい」と話している。

【 2014年07月29日 11時29分 】


公園整備、憩いの場創出 京都・長岡京の阪急西山天王山駅周辺

2014-07-31 16:15:31 | 創 creation

 京都府長岡京市が阪急西山天王山駅(同市友岡)周辺の整備を進めている。同駅東側の同市調子で「調子馬ノ池公園」の一部供用を開始した。また、本 年度中に同市下海印寺の京都第二外環状道路(にそと)の高架下にも公園を設置する予定で、西山天王山駅開業、にそと開通を生かした市民の憩いの場創出に力 を入れている。

 調子馬ノ池公園は同駅と調子八角交差点の東側に設置した。園内には友好都市の中国・寧波市から贈られた馬の銅像が立つ。総面積約3400平方メートルで3つのゾーンからなり、今回は馬ノ池ゾーン約1200平方メートルが完成。今後、広場とシンボル両ゾーン整備も進める。

 馬ノ池ゾーンには、市の給水開始50周年を記念して、地下水100%の水道水がくめる「馬ノ池の水」を設けた。名称は、小倉神社の祭礼の際、調子八角にあった池で稚児を乗せる馬を洗ったという言い伝えにちなんだ。設置には長岡京水資源対策基金から資金援助を受けた。

 地下水100%の水道水供給施設は、勝竜寺城公園内の「ガラシャおもかげの水」、西山天王山駅東口の「秀吉大返し力水」に続き3カ所目となり、水飲み場も設けている。

 このほか調子馬ノ池公園には、小倉神社から移した馬ノ池記念碑をはじめベンチ3基や池、西国街道の説明板などを設置した。イロハモミジやヤマザクラ、ヒメモウソウチクなども植えた。

 一方、同市下海印寺の長岡第四中近くに整備する公園は運動が楽しめる施設にする。ゲートボール場や多目的グラウンド、多目的広場などを設け、子ども用の遊具も置く予定。緑に親しんでもらうため修景ゾーンも整えて泉を再現する。

  また市は、同市奥海印寺でも西代(にしんだい)公園を整備中だ。「西山山麓」や「ふれあい」、「防災」の各拠点ゾーンを設ける計画で、西山の植生を再現す るほか、児童の自然学習や災害時の避難所などに活用できるようにする。小泉川近くにはホタルを養殖する池を先行して設けた。本年度は造成や給排水、電気、 下水道などの設備を整備し、来年度末までの完成を目指す。

【 2014年07月28日 12時04分 】


児童、竹の食器手作り 京都・長岡京で催し

2014-07-26 14:32:49 | 創 creation

 豊かな自然に囲まれた場で乙訓特産の竹に子どもが親しむための野外イベント「西山公園 子どもの森フェスタIN2014」が25日、京都府長岡京市長法寺の西山公園子どもの森で催された。小学生が竹の工作や流しそうめん、遊びを楽しんだ。

 市緑の協会が初めて催した。子どもの森は四季を通じて、美しい竹林を維持できるように地元の人たちによる「長筍会」が手入れや管理をしている。木々の合間から市街地をはるか遠くまで見渡すことができ、散策コースとしても市民に親しまれている。

 この日は小学生を中心とした参加者15人が、長筍会メンバーは協会スタッフからのこぎりの扱い方を教わりながら竹を切断して食器や竹ポックリなどの遊び道具を作った。竹を地面に並べて筒を転がすボウリングや輪投げなどを楽しんだ。

 照りつける日差しを避けて涼しい木陰で、自分が作った器を用いてそうめん流しを味わったり、炭火で焼いたバームクーヘンの調理も体験した。

【 2014年07月26日 10時03分 】


夏休みボランティアで思いやり育む 京都・長岡京の小学校

2014-07-26 14:31:05 | 護 help

 京都府長岡京市東神足の長岡第九小の5~6年生が、夏休みを活用した「サマーボランティア」に取り組んでいる。校区の保育所と高齢者施設を訪問し、各施設の仕事を体験しながら、園児やお年寄りと交流している。

 同小では毎年、児童に思いやりの心を育んでもらうため、サマーボランティアを行っている。

 今年は22日から、希望する5~6年生が連日10人ほど参加し、神足保育所、きりしま保育園、地域福祉センター「きりしま苑」を訪問。園児のおむつ交換を手伝ったり、お年寄りに飲み物を運んだりするなどしている。

 24日には神足保育所の園児20人が長九小を訪れ、児童が学校を案内した。児童は園児と手をつないで校内を巡り、1年生の教室やランチルームなどを紹介。図書室では一緒に本を読み、女子児童2人が絵本の読み聞かせを行って園児を物語の世界にいざなった。

 その後、神足保育所に移動し、プール遊びも楽しんだ。

 サマーボランティアは25日まで実施する予定にしている。

【 2014年07月25日 11時24分 】


1億円「重~い」 京都・長岡京の児童、銀行で仕事学ぶ

2014-07-26 14:29:10 | 習 learn

 金融について理解を深める「りそなキッズマネーアカデミー」が23日、京都府長岡京市長岡のりそな銀行長岡天神支店で開かれた。小学生が1億円の現金を見たり、紙幣を数える「札勘」を体験したりして銀行の仕事の一端に触れた。

 子どもの生きる力を育む取り組みとして、りそな銀行が毎年、夏休みに合わせて開催している。この日は長岡第四小を中心に4~6年生22人が参加した。

 銀行探検では、1万円札を1万枚束ねた1億円のパックを見学。児童たちは重さ10キロのパックを抱え、「思ってたよりも重い」と驚きの声を上げた。鋼鉄製の分厚い扉がある貸金庫や現金自動預払機(ATM)の裏側なども見て回った。

 また、児童たちは若手行員による寸劇を見て、お金には▽モノとの交換の手段▽価値の保存▽モノの価値を測る-役割があることを学習。模擬紙幣を扇形に広げて数える札勘の横読みにも挑戦した。

【 2014年07月24日 11時47分 】


呑龍トンネル南幹線起工 京都府の防災貯水施設

2014-07-26 14:27:00 | 水 water

 京都府の貯水施設「いろは呑龍(どんりゅう)トンネル」南幹線の起工式が22日、長岡京市勝竜寺の洛西浄化センターであった。桂川右岸の浸水被害軽減に向け、関係者が防災施設の安全な工事を願った。

 呑龍トンネルは向日市と長岡京市、京都市西京区・南区にまたがる桂川右岸の雨水対策事業。北幹線(延長約4・9キロ)は2011年度に完成している。

 南幹線は、呑龍トンネル乙訓ポンプ場(向日市鶏冠井町)~洛西浄化センターの約4・3キロで、雨水を取り込む地域を長岡京市にまで拡大する。

 貯留量は8万2750立方メートル。同センターに呑龍ポンプ場を設けて桂川へ常時放流できるようにする。20年度の一部供用開始と23年度の完成を目指しており、事業費は約200億円。

 起工式には府議や地元市議、行政関係者らが出席した。山田啓二知事は「呑龍ポンプ場から桂川に放流することで北幹線の本来の機能も発揮され、防災面での効果は大きい。桂川の改修と相まって、桂川右岸地域に大きな安心をもたらす」と式辞を述べた。

 その後、山田知事や地元の小田豊長岡京市長、久嶋務向日市長らが盛り土にくわ入れをして工事の安全を祈った。

【 2014年07月23日 12時39分 】


駅の安全、ツバメが見張る!?

2014-07-19 06:04:54 | 地 geography

 駅構内の監視は僕らにお任せ-。阪急水無瀬駅(大阪府島本町水無瀬1丁目)の防犯カメラ上にツバメが巣を作り、ひな3羽が愛らしい姿を見せている。

 ツバメはカラスなどの天敵から守り、雨などを避けるため、都市部では人が多く出入りする商店や民家を選んで泥や枯れ草などで営巣し、ひなを育てる習性がある。

 駅員によると、ツバメは毎年6月ごろに飛来し、防犯カメラと天井の隙間に巣作りしているという。同駅は利用客にふんが落ちないよう、三角コーンを置いて進入できないようにしている。

 時折、親鳥がえさを運んでくると、ひなたちはピーピーと鳴き声を上げる。小さな口を目いっぱい開けるけなげな仕草を、利用客はほほ笑ましげに見つめている。

【 2014年07月18日 09時30分 】


シニア女性が独居高齢者を支援 京都・大山崎

2014-07-19 06:02:59 | 護 help

 昨年発足した京都府大山崎町シルバー人材センターの女性委員会が、本格的に活動を始めた。6、7月にはPRを兼ねた着物着付け教室を開催。今後は独居高齢者への生活支援を強化する予定で、「女性の力を社会に役立てたい」としている。

 同センターの会員209人(4月1日現在)のうち女性は65人。女性会員を増やそうと、同センターが昨年7月から協議を進め、11月にメンバー5人で女性委員会を立ち上げた。

 同町円明寺の中央公民館で開いた着物着付け教室は、女性委員会初の活動で、計2日間で約20人が参加した。着付けの資格を持つ同センターの女性会員2人が講師を務めた。

 参加者は女性会員の説明を聞きながら、持参した浴衣の着付けに挑戦。「すぐ着崩れるんやけど、どうしたらいい」「帯をきれいに締めるには」。参加者からの矢継ぎ早の質問に、女性会員2人は丁寧に答えていた。

  8月からは、会員が希望者の家に出向いて割安で着付けを教える出張教室や、理容師免許を持つ会員による出張散髪も行う予定という。また、町内の独居高齢者 約700人を対象に行っている部屋の掃除やごみ出しなどの生活支援について、料金体系を現在の「1時間千円」に「30分500円」も加えることで、より利 用しやすくする。

 中西晴子会長(68)は「困っている独居高齢者の役に少しでも立てたら。そのためにも女性会員を増やしていきたい」と話している。

【 2014年07月17日 11時15分 】


エゴマで墨作り挑戦 奈良の会社員と京都・大山崎の児童

2014-07-19 05:57:52 | 習 learn

 京都府大山崎町にゆかりの深いエゴマを使って墨を作りたい-。墨の一大生産地・奈良の製墨会社社員がそんな思いを抱き、大山崎小児童らによるエゴマ作りに参加している。「子どもたちに、エゴマで作った墨汁で字を書いてもらいたい」と張り切っている。

 奈良の墨作りは奈良時代に始まったとされ、墨の生産が低迷した平安時代にも隆盛を誇った。現在も国内シェアの9割を占める。菜種油が主流となる江戸時代までは、エゴマも原料として使われていたと言われる。一方、大山崎町は中世にエゴマを原料とする灯明油の販売で栄えた。

 同町の住民グループ「大山崎えごまクラブ」のメンバーら約10人が、2月に「墨運堂」(奈良市)の製墨工場を見学したことをきっかけに、同社営業企画室室長の野口信二さん(67)らがエゴマに関心を持つようになった。

 野口さんら2人は6月下旬、大山崎小児童約100人が町役場近くの畑にエゴマの苗を植える様子を見学。写真に収めたり、同クラブのメンバーに生育過程を尋ねるなど、熱心に研究していた。今秋の収穫にも参加する予定という。

 墨は一般的に、菜種油やゴマ油の油煙から採取したすすを練り固めて作る。墨運堂で使用している原料は菜種油で、これまでエゴマを使ったことはないという。

 野口さんは「大昔は、奈良で大山崎のエゴマを使った墨が作られていたかもしれない」と歴史ロマンに思いをはせる一方、「製法は菜種油と同じなので問題はないが、墨を作るには量が少ない。何とか方法を検討したい」と話している。

【 2014年07月16日 11時50分 】


向日観光、映像の中を散歩 「パノラマビュー」作製

2014-07-11 11:23:59 | 創 creation

 向日市教育委員会は、市内の駅から主要な歴史・文化遺産を歩いているように巡った映像を紹介する「向日市パノラマビュー」を作製し、市役所や朝堂 院公園の案内所で公開している。市教委文化財調査事務所は「街を丸ごと博物館にする試みで、歩いて見て向日市の魅力を発見してほしい」としている。

 パノラマビューは、面積7・67平方キロと西日本で最も狭い市である特徴を生かして、街を案内しようと企画した。

 市内にある阪急とJRの駅を起点としてスタートする。向日神社や物集女車塚古墳、森本遺跡など計41カ所が収録され、スポットからスポットまでを歩いた全行程を映像に収めた。撮影は一昨年7月から昨年2月にかけて実施した。

 画面には地図が示され、どの辺りなのかも分かりやすくなっている。映像を見れば道順や距離感がつかめるうえに、屋内にいながらにして散歩気分を楽しめる。

 各スポットに到着すると、さまざまな角度から撮影した映像と画像、文章で詳細な説明がある。現在地から最寄りのスポットが提示され、次はどこに行くのかを画面をタッチして選ぶことができる。

 市役所のロビーと朝堂院公園の案内所では、タッチパネル式の専用液晶テレビが置いてあり、業務時間内はいつでも利用できる。

 この専用テレビではパノラマビュー以外にも、市を紹介する「竹林と古文化の向日市みてある記」をはじめ、府無形民俗文化財の「鶏冠井題目踊り」や伝統産業のタケノコ栽培を伝える映像などを楽しめる。

【 2014年07月11日 09時13分 】


掛布、仲田さん招き少年野球教室 12日に京都・長岡京

2014-07-11 11:22:55 | 習 learn

 京都府長岡京市神足の長岡京バッティングセンターは12日、プロ野球の阪神タイガースで活躍した掛布雅之さんと仲田幸司さんを講師に招いた少年野球教室を開く。

 同バッティングセンターは現在改装中で、リニューアルオープンのプレイベントとして教室を企画した。

  掛布さんは不動の4番・3塁手として「ミスタータイガース」と呼ばれ、リーグ優勝にも貢献した。本塁打王や打点王など数々のタイトルを獲得した。昨年10 月から阪神のゼネラルマネジャー付育成&打撃コーディネーターを務めている。仲田さんは「マイク」の愛称で親しまれた左腕で、最多奪三振のタイトルを受賞 した。

 野球教室は午後5時から。無料。参加希望者はグラブを持参。見学のみも可。小雨決行。問い合わせは長岡京バッティングセンターTEL075(954)5111へ。


交通事故防止願いササ飾り 京都・向日で園児ら

2014-07-11 11:21:03 | 祭 carnival

 交通事故の防止へ願いを込めたササ飾りが掲げられた。七夕の7日、京都府向日市上植野町の向日町署で同市の第一保育所の園児らが短冊をササに飾り付けた。

 乙訓地域の特産である竹を活用して交通安全への意識を高めてもらおうと、乙訓地域交通安全活動推進委員協議会と向日町署が毎年、企画している。

 6月30日から同署入り口に短冊を用意し、来庁者にも協力を求めていた。

 この日は、第一保育所の年長組「ぞう組」の園児約20人が訪れた。推進委員や署員と一緒に、自分たちで考えた交通安全に関する短冊をササに結びつけていった。

 短冊には「じてんしゃにのるときはヘルメットをかぶります」「みぎみて ひだりみて しんごうをまもってわたります」などと記されていた。

【 2014年07月08日 11時25分 】


文化財でたどる楊谷寺の変遷 京都・長岡京

2014-07-07 14:37:46 | 歴 history

 柳谷観音楊谷寺の寺宝庫展「棟札(むなふだ)と古文書でたどる楊谷寺の景観」が、京都府長岡京市浄土谷の同寺で開かれている。阿弥陀(あみだ)堂 (念仏堂)を再興した江戸初期の棟札をはじめ、釣鐘堂の建築図面、境内図、帳面といった寺に伝わる文化財約20点が飾られ、景観の変遷や改修の様子などを たどることができる。

 建物の建築や修理の記録として残る棟札は7本を展示する。最も古いのは、1614(慶長19)年に地震による損壊から再興された阿弥陀堂宮殿の棟札。大山崎町の妙喜庵出身の禅僧、芳室士荃(ほうしつしせん)が再興に携わったことから「楊谷禅寺」と記されている。

 本堂を修理・再興した江戸期の寛延や弘化年間の棟札などもあり、市教委生涯学習課は「各時代の棟札が残っており、建物の経歴をたどることができる。修理などには(当時の)神足村の大工が関わっていた」とする。

 一方、釣鐘堂の建て替え図面は1813(文化10)年に描かれ、念仏堂裏の山手にあった釣鐘堂が同年に護摩堂裏に移されたことが分かる。市教委によると釣鐘堂は1897(明治30)年、現在地に再移転したという。

 ほかにも、本堂と念仏堂・飯炊き小屋を結ぶ廊下が描かれた明治期の境内図、参詣者をもてなす門前の茶屋や滝が記された絵図なども並べる。京都の三条大橋や祇園、大阪の天神橋などに、本尊開帳を知らせる立て札を設置するため、奉行所に提出した願書を控えた帳面などもある。

 寺宝庫展は7月13日まで。

【 2014年07月07日 08時42分 】


災害時の応援申し合わせ 京都・長岡京市と近畿整備局が締結

2014-07-07 14:36:06 | 災 disaster

  京都府長岡京市は4日、「災害時等の応援に関する申し合わせ」を国土交通省近畿地方整備局と締結した。風水害などによる被害拡大と二次災害を防止するため、同整備局から市へ専門家の派遣や資機材の提供などを行う。

 小田豊市長と同整備局淀川河川事務所の田井中靖久所長が、市役所で申し合わせ書を交わした。

 市内で災害が発生したり、発生の恐れがあったりする場合、同整備局は▽情報収集・提供を行う職員の派遣▽道路清掃車や照明車、排水ポンプ車など車両の提供▽通信機械の提供と操作員の派遣▽通行規制-などを実施する。

 小田市長は、九州の大雨や昨年の台風18号に言及しながら「国や府、市が役割分担をしながら災害に備え、市民の安全安心を確保したい」と話した。田井中所長も「災害時は初動が大切。情報連絡を密にして対応していきたい」と語った。

【 2014年07月05日 11時13分 】